注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

聾唖の彼氏(35)と付き合ってます。 日曜日に、私(22)の親に、挨拶にくる予定でした。 最初に親に、会って欲しいと言ったら、母は、初めて彼氏を家に連れてく

No.53 22/03/07 11:42
通りすがりさん3
あ+あ-

>48

私のレスへのお返事だと思うので、お返事します。
私は「口話推奨派」です。
でも聾唖の学校では今まで口話を強制してきて、聾唖の当事者はそれがとても辛かった、学校での口話教育を止めるべきだ。と運動されているのはご存じですか?

私は当事者ではないので、それに口出しはできません。
でも手話だけだと、健聴者とのコミュニケーションはかなり難しくなりますよね?
それは聾唖の方の世界が狭くなるのではないか?と思っています。

私小学1年の時に高熱が出て、一時期耳が聴こえなくなったことがあります。1ヵ月でしたけど。
なのに普通に学校にいってました。今思うと、何て事したんだうちの親は。て思いますが、今みたいに情報が豊富じゃなかったから分からなかったんだと思います。

私は急に聞こえなくなったので、対処の仕方が全くわからない。
友だちは普通に話しかけてくるんだけど(今耳が聞こえないの、何を言ってるか分からない)と、どうやって伝えよう、ということも分からない。
だんだん友だちも「〇〇ちゃん、なんか変」て離れていくし
不安と悪口を言われてるんじゃないかという恐怖は覚えてます。

このスレの主さんも、同じだと思うんです。
彼も彼の家族も手話で普通に会話をしている、それが理解できない不安はよく分かるんです。一々みんなに「書いて」とメモを渡すのも、え?また…て顔をされますよ。それも傷つくと思います。疎外感はあると思います。

口話ができない家族だと分かってるんですから、手話の取得は必要だと思います。子どもが健聴者でも、祖父母や叔父叔母が手話を使っていたら、同じく会話をする努力は必要じゃないですか?



53回答目(56回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧