注目の話題
父の日にチーズケーキを子供と作り、子供に渡させないで、食べられーと私がテーブルにおきました。 子供が食べたいと言ったらので食べさせ、私も食べていました。 す
彼氏彼女が飲みに行って、全く連絡のないまま遅くに帰ってきたり、朝帰りするのは気になりますか? 彼氏と同棲中なのですが、たまに彼氏が友達や会社の人と飲みに行
最初に言います。私が悪いです。でも、法律的に納得いかず相談します(相手が法律法律というので) 親に内緒で課金で自分の貯金を使い果たしました。事情があり、通帳が

そんなに非常識な振る舞いでしたか? 1歳7ヶ月の息子を連れて、予防接種を受けに行きました。 動きたい盛りの息子はじっと座っていることが難しいです。 動

No.31 22/10/28 12:57
通りすがりさん23 ( ♀ )
あ+あ-

主さん、元気だして!大丈夫大丈夫!

私、ちょっとだけ児童関係の仕事をしているのですが、ソファの1.5mの狭い間隔で登ったり歩いてたりで機嫌よくしてくれる。←かなりお利口さんですよ!

お子さんは、走ってどこかに行ったり、暴れたりしたらダメだって、たぶん幼いながらにも何となく、理解もしてくれてる。それは、主さんが今まで子供に声をかけてきたから。
お話聞いてる限り、主さんはちゃんと子育てちゃんとしてきてるよ。

1歳児にとって、一つの場所で留まって静かにするって物凄くハードルが高くて苦しいこと。

だから、息子さんは、ソファで良い子に我慢してくれたんだよ。親孝行な息子さんだよ。お母さん想いの良い子だよ。お子さん自身がね、小さなスペースで精一杯、楽しめる方法を考えて気を紛らわせてくれたんだよ。もちろん、主さんの機転も手伝ってさ。

1歳半なら、ダメダメ言わなくて大丈夫。
探索行動期だから、あっちこっち動き回って、イタズラと思える行動をたくさんする時期だよ。将来のためにも、それがとにかく、大事だよ。

1歳半や2歳児の親がすることは、
我慢を子供に覚えさせることではなく、子供のやりたい!を叶えることが思いっきりできる「環境」を与えてあげること。

今回の事で言えば、
他の方がアドバイスしたように、自由に動ける場所に移動させることも手段の一つだったけど、実はもう一つあって

「ウロウロさせちゃってすみません、大丈夫ですか?」

とおばあさんに声かけたり

「さすがお姉ちゃんですね、お利口さんですね」

と3歳の親子に声かけたり

で、周りも自分も安心して待機できる環境を作ることができたと思うよ。周囲へのコミュニケーションをとることで、謝れたり、許してもらったり、味方になって貰えたりするんだね。一言あれば、周りも不快に感じないでしょう。

主さんが今回、嫌味や非難されてしまって悲しい!と感じてしまったのは

きっと、ソファで歩かせているとき、周りに迷惑じゃないかな…って本当は、萎縮してたからだよね。きっと大丈夫!と思いながらもハラハラして緊張感がパンパンだから、些細な言葉で破裂しちゃったよね。

切羽詰まった状況で、周りの目を気にしちゃうジレンマは苦しいから、そういうときは、「すみません、もうすぐ呼ばれると思うので少しだけ歩かせても大丈夫ですか?」と周りに声かけちゃいましょう

31回答目(79回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧