現在育休中で、10ヵ月の娘を育てている31歳女です。 子供に対してどこか他人のような感覚を 感じてしまいます。 20代中頃からチョコレート嚢胞にな

No.4 23/01/25 09:41
通りすがりさん4
あ+あ-

上の子が赤ちゃんの時に、
子供がまだいない友人たちから

「自分の子供ってどんな感じ!?目に入れても痛くないくらいなんでしょ!?」とか

「母性ってどんな感じ!?」とか

色々とキラキラした目で質問されたんだけど

「いや、それはない。目に入れたら痛いし笑」

って即答したのを覚えてる笑
友達の困った顔も覚えてる。


赤ちゃん期、毎日死なせないように必死に育てていたけれど、自分が母親になった実感とか、子供が産まれたんだ、というのもどこか夢見てるみたいで、パラレルワールドの世界、非現実世界をフラフラしてるみたいな感覚でしたよ。

私も主さんと同じだと思うのですが
出来ることなら一人で遊んでてほしいし、絵本読む気力もないというか、当時は一人の時間がとにかく欲しかった。休みたかった。

誰かと楽しく話したりもしてなくて
日々、笑えてなかったなぁ。自分が何者なのかも分からなくなってた。

この子のために、生かすために、
ミルクを飲ませてオムツ替えて、着替えさせて、眠らせて…で精一杯でしたよ。

でも、それが当たり前だと思ったりします。

私も子供が欲しくて、子供がいる生活を望んでいて、でもその生活がいざ始まると、自分の世界が180度一変して。生活も環境も何もかもが変わることに、気持ちが追いついてなかったよね。

今は、上が6歳、下が4歳。
上の子は、ついに来年度小学生です。

今では、可愛くて仕方ないですよ。

積み重ねてきた日々の時間があり
子供たちも一人の意思表示する人間になり
会話もできるようになり、

子ども達のおかげで楽しい事も、幸せなことも増えました。子供たちも、どんどん一人で出来ることが増えてきて。

「ママ、可愛いね。綺麗だね」
「ママ、大好き。抱っこして」
「いつもお仕事、お疲れ様」
「大人になっても、ママとパパとずっとお家にいたい。ずっと一緒にいようね。」

って言ってくれるの、子ども達だけです笑


あと、母性や愛情って湧き上がるものだとしたら、

例えば目の前に刃物を持った男が襲いかかってきたり、例えば我が子が誘拐されそうになったら、主さんは、自分が盾になり無我夢中で必死に子供を守ろうとするはず。湧き上がる愛情、ってそういうものでもあるかと。可愛がるだけが愛情や母性ではないよね。

4回答目(12回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧