注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

親の介護を放棄することは出来ますか? 私の祖母ですが、祖母の実の娘が介護を放棄しようとしてます。 色々いざこざがあり、「もう病院や買い物連れて行かない」

No.15 23/02/04 22:19
匿名さん11
あ+あ-

何年も前から入居者や利用者の質が悪くなったと介護現場から出てます。

表面化していませんが現場は凄い状態です。
新規入居者は動物園の獰猛な動物状態です。

そして施設でもあの手この手を使って対応しても駄目な場合、薬調整になります。
酷い人は精神科の往診です。

そしてやっと何とか集団生活を送れる状態にさせる。

在宅介護の現状を知らない(知る術がない)施設職員は家族は何してたんだ!!ってなります。
同居家族や介護を主にしている家族に対して、殆どの方は暴言や暴言などやって介護者はヘトヘトです。
で、離れて暮らす人(実子や孫など)にはヘラヘラして良い子チャンになります。言うことを聞きます。

これは在宅介護あるあるです。
良く面倒をみていた人には酷い態度だから、施設入居しても今までの事があって1人で面会に来れなかったり、会うだけで精神的にきつくなって会えなくなったり、会いたくなかったり…

施設での外部受診は家族対応なのに、対応しなかったりして、結局家族が悪者になるんです。

そうならないように、先を考えてお薬調整を在宅介護の時からやっているといいのに、やらない。
認知症でも元気で長生きさせる為にはそういう対応をしています(居宅のケアマネから聞きました)
デイや施設職員、介護してる家族はふざけるな!!って思ってますよ。

でも医療は…違います。

特に漢方なんて若い人でも飲んでるので出しやすいはずなのに…みんな飲んでる抑肝散ってレベルの薬ですよ。

本当に町医者レベルの方が出してくれやすい。
そして家族ってどうしても精神的な薬って敬遠しやすい。
でも、騒いでみんな同じように利用料を払って生活している他の入居者に迷惑をかけるのは駄目。家族に対してもそう。
同居だって集団生活です。
そこをわからない医師が本当に多い。


15回答目(16回答中)

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧