注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

認知症の父親が、睡眠1~2時間ほどの間隔でしょっちゅう起こしてくるため、まとまった睡眠が全く取れず非常に困っています。 赤ちゃんは、ミルクやオムツ交換で2~3

No.6 23/07/24 22:13
匿名さん6
あ+あ-

同居の家族が認知症です。
お気持ち、心底、ものすごく、もんのすごく分かります。
うちの場合は介護者が母、私(孫)だったので、二交代制で睡眠を取りました。もし一人なら、今頃認知症の家族をぶん殴ってるか、自分が発狂してると思います。
質問者様、毎日本当に本当にお疲れ様です。その生活は誰にでもできることじゃないです…本当に。

認知症という病気だから仕方がない(事実)=病気だから我慢しなくてはいけない(気持ち)はではないと思うんです。
心身ともにすり減らされ、質問者様の人生を犠牲にする必要はないです。相手は何も分からず覚えてなくても、病気だとしても、こちらは苛立ち傷つきボロボロになるんです。当たり前です、だって人間だもん!

脱線してしまってすみません。
・施設に預ける。ショートステイ、老健、レスパイト入院など
・施設入居。一応説得は試みて、無理なら騙し討ちの選択肢を最終手段として持っておく
・ホームヘルパーさんの登録がある家政婦サービスなどを利用する。利用先によって、一定時間は介護保険適応になることもあるようです。夜勤対応してくれるところもあります

思い付くことや実際利用したことがある睡眠確保のためのサービスです。
もう既に利用された、利用を試みたけど理由があって無理だった、などでしたらすみません。
正直、遅かれ早かれ施設入居しかないと思います。

どうか少しでもお体と心を休める時間ができますように。

6回答目(12回答中)

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧