注目の話題
レスです。 彼氏にしたいと伝えたら、することより、思い出作りしたいと言われました。 お互いの温度差で悩んでいます。 もう何も期待しないほうがいいのでしょう
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
こんな家族がいる異性と結婚できますか? 親や親戚が自己破産できない借金を抱え、金を無心してくる親や親戚がいる異性 あなたは、結婚できますか?

義兄夫婦からのベビー用品お下がりのお礼。 主人は三兄弟の末っ子です。 義兄二人は私達より先に結婚しており子供は保育園児と小学生です。 今年私達は出産予

No.8 24/02/28 14:39
匿名さん8
あ+あ-

御礼をするなら、頂いた物の内容に応じて額を決めたほうがいいと思います。
こういう場合、もらう側もあげる側も双方が「よかった」(得した)と思える着地点がベストだと思うからです。

全員一律で同じ額なら、ブランド物をたくさんくれた人はちょっと「ん? 同じ評価?」と引っかかるかもしえれません。
口に出さなくてもこういう引っ掛かりは降り積もると怖いです。

価格の平等より、内容の平等を目指すべきだと思います。
主さんも「もらってうれしいわ」と思えて渡した方も「捨てなくて済んだし俺ももらえて良かったわ」と心から思えてウィンウィンの関係を目指すのが円満の秘訣だと思います。
御礼の価格差をなくしてしまったら「私たちの方が高額の物を差し上げたのに?」というわだかまりが残るリスクがあります。
一方で、お礼の価格差があることに後で気が付いても、少なく貰った方は「確かに打ちより沢山あげたんだしね」と納得できると思います。

8回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧