着付けの先生に✨

回答4 + お礼2 HIT数 925 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
09/07/12 23:19(更新日時)

私はお洒落が好きで、
将来三十代、四十代になった時着物をビシッと着こなせる素敵な女性になりたいなと思い、和装の着付けを習いたいと思ってます。

そこで、仕事につなげるコトってできるのでしょうか?
いくつになってもファッションに関わって生きていきたいんです😌

着付けの先生になるのはとても難しいでしょうか?

前に浴衣の着付けを習いに行ったときに「上手ですね」と言われ、少し自信をもってしまいました😄💦

No.1039609 09/07/12 22:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/12 22:51
通行人1 ( 40代 ♀ )

着付けにもお花やお茶みたく、〇〇流みたいなのがあって、そこで習い、お免状をもらい、教室を開業することがありますよ。

私はとある学院でならい、自分はもちろん、人の着付けが出来ます。着付けいがいに、着物の種類や歴史なども勉強しました。お金はかかりましたよ😅でも、自分の子供の七五三や、成人式の着付けのバイトなど、はできます。美容院や、呉服店でバイトできればまあまあお小遣になりますね。

No.2 09/07/12 22:55
お礼

さっそくのレスありがとうございます⤴

そうなんですか😌
お小遣い稼ぎになるのですね💓
いくつか質問よろしいでしょうか?

①取得期間
②免許取得にかかった金額
③着物の勧誘はありましたか?
④取得して良かったと思いますか?

No.3 09/07/12 22:56
通行人3 ( 20代 ♀ )

友達が着付け習ってて、人に着せることもできます。呉服屋さんに内定もらいました。

先生になるのはどうか分からないけど、呉服屋さんで働くのには有利になるかと思います

No.4 09/07/12 23:02
お礼

レスありがとうございます⤴

そうなんですか✨
呉服屋さんのバイトでしたらいくつになっても働く事ができるかもしれませんね💓

No.5 09/07/12 23:16
通行人1 ( 40代 ♀ )

再です。

かなり前なので😅忘れたのもありますが…期間は週一ぐらいでのんびりしてましたが、2、3年ぐらいかな?金額は、トータル80万ぐらいだったかな?教室を開くとなると、もっとかかります。免状を貰うのに、京都で泊まりがけの研修があったり、認定式などでは、ホテルでパーティーもありました。学院主催の着物展がありましたが、行かなくてもいいので、買わされる事はありません。私は欲しいものがあり、買いましたが。
簡単な教室に通っていた人は、忘れてしまうそうです。長くじっくり習ったし、花嫁さんの着付けを発表会で披露したこともあり、楽しかったし、身についています。今でも、新しい帯結びの勉強をしています。

お花やお茶もそうだけど、お金はかかります。でも無駄だとは思ってないですよ。

いろいろな教室があるから、調べてみたらどうですか?私のとこは、一応、全国規模です。

私が習い始めたのは、22才でした。

No.6 09/07/12 23:19
通行人6 ( 20代 ♀ )

着付けの師範を取得するのは難しくないと、無料講習から始めて習い、師範取得し、自宅で着付け教室を開いた母が言ってます。
ただ、着付けをやるには、四季折々の着物が必要で…お母様やお婆様から受け継いだ着物が無いなら、揃えるのが大変かもしれません。
無料講習をしている大手の着付け教室はやはり押し売り的な勧誘があり、意思の弱い人はローンを組まされてしまうそうですよ。
呉服屋で働くなら、数年前から始まった検定は履歴書に必須ともいえるとの事です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧