関連する話題
息子はもう どうにもならないのでしょうか? 息子は50代で障害者です 精神と知的と発達障害を持っています 大学までは普通学級で過ごさせていました

女親じゃあダメなのかな?

回答24 + お礼4 HIT数 3348 あ+ あ-

悩める人( 42 ♀ )
10/09/12 03:33(更新日時)

息子の相談です。私はバツイチ子供3人います。 高校一年の息子がクラブを辞めたいと言い出しました。小学校一年生からずっと野球をしてきて、高校も野球が盛んな学校に通っています。
入学前から「高校になれば野球はやらない 違う事したい」と言ってましたが、「野球が嫌いじゃないなら続けるように、好きな事は卒業してからいくらでも出来る。野球をやっててよかったって思えるから、野球通じて得るものたくさんあるから」と説得し、息子も「お母さんも大変やけど頑張る」と入部しました。
の暑い夏乗り越え 今になってやっぱり 「バンドをしたい 野球やってたら後悔する」と言い出し、かなりショックです。
野球がしんどいからじゃない嫌いじゃない、でもバンドがやりたい。
私は子供達には、一度決めた事はやり通す事!と教えてきたのに…
今じゃなくても 大学行ってからでも出来るのにって思ってます。

こんな私の考え間違ってますか?

No.1418134 10/09/11 13:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/09/11 13:28
ヤジロベー ( 30代 ♂ gmnlCd )

主さんの言う事もわかるけど子供の意志も大事ですよ?

No.2 10/09/11 13:30
通行人2 ( 30代 ♂ )

子供にはやりたい事やらせます。
親のやらせたい事とは違っても。
後悔しても子供の人生だから。

No.3 10/09/11 13:37
通行人3 ( 30代 ♀ )

バンドやらせてみてはどうかなって思います。もちろん条件付きで。野球が好きなら野球に戻ってきますよ。

No.4 10/09/11 13:38
オカリナ ( 20代 ♂ z8T0w )

こんにちは(^^)
えっと、感想としては、野球は息子さんが「決めたこと」なんですか?
親が説得して「やらせた」ものでは?と感じました。
決めたことをやり通す。は良いと思いますが、本人の中で「決めたこと」ではなければ、それはお門違いかと思います。
母親だから、父親だから、と原因を逃れる考え方以前に、言い聞かせる「言葉」を考えることが先では?と思いました。
もし自分が息子さんなら「俺は親の操り人形じゃない。」等と思うかもです。
あくまでも個人的に感じたことなので参考程度で。

No.5 10/09/11 13:47
通行人5 ( ♀ )

なぜ野球をやり通さなければいけないのかわかりません。

小学校から中学まで頑張ってやったんですよね?たいしたもんだと思います。

そろそろ他のことに興味を持つのは普通です。違うことやりたいならやらせてあげればいいじゃないですか。それともプロ野球選手を目指すほどのレベルなんですか?それならわかりますが。

親が説得してやらせたのなら、本人の意志じゃないですよね。子供には子供の意志があります。尊重してあげてほしいです。

No.6 10/09/11 13:55
お礼

早々ありがとうございます。
中学で野球終わって 高校受験の間 ダラダラし帰りは遅く どこ行ったかわからない生活していました。野球ばかりしてきて色んな世界みたかったのでしょう。
確かに押し付けかもしれません、でも野球している時の顔が
生き生きしていて輝いてる息子をみていると
…どうしても辞めてほしくない。無理やり野球させてきた訳でもないです。高校入学するとき色々迷っていて 私は野球を続けるように説得したんです。
本当 後悔するのも自分。好きな事させるのも わかります。
親は黙ってみてるだけでいいのかな

No.7 10/09/11 14:01
通行人7 ( 30代 ♂ )

野球推薦なら分かるけどクラブなんか基本自由でしょ。なんでクラブにそんな重大な意味付けするんだ?将来って言うが野球止めて将来に何の障害や影響があるの?
主は性格的に潔癖で真面目、妥協を許さず四角四面過ぎなんだよ。今までは従順にしてただけで今に絶対に我慢限界で爆発するよ。
主の性格は余りにも息苦しい。
片親だからって理由で余計に世間に笑われないように立派な人間に育てようと意気込み過ぎてると思う。

No.8 10/09/11 14:05
通行人2 ( 30代 ♂ )

決めるのは本人。
親は悩んでいる時に選択肢をひろげ視野を大きくしてあげる手助けが出来れば十分です。

No.9 10/09/11 14:15
お礼

>> 7 野球推薦なら分かるけどクラブなんか基本自由でしょ。なんでクラブにそんな重大な意味付けするんだ?将来って言うが野球止めて将来に何の障害や影響が… ありがとうございます。

私は真面目でもないけれど、男の子だからって!考えあります。
息苦しいかぁ。

確かに他の面でも こうでないとって考えあって 色々悩んでしまってうまくいかず 爆発しそうになります。
ダメですよね。
もっと考えかえないといけないですね。

No.10 10/09/11 14:18
通行人10 ( ♀ )

私だったら高校入る時に辞めたいなら辞めさせてました。
一度すると決めたことを‥っていうのは中学なら中学の区切りでいいという感覚です。
すでに辞めたかったのに主さんの希望があったから、野球部に入部し頑張ってきたんですよね?
元々入部する気なかったのに入ったからやっぱり辞めたくなってるんじゃないですか?
私なら中学のときのくだりを考えたら今度は好きにさせます。
野球部入ってたら同時平行でバンドする時間もないでしょうし。
子供の人生であってあなたの人生ではないですよね?
人様に迷惑かけることじゃないなら、自分で選択させてその責任を取らせることも親の役目じゃないかなぁ?
自分が決めた道で後々後悔しても子供さんは納得出来ると思いますが、主さんの決めたことで後悔が残った場合は後に引くでしょうね。
お母さんが反対したから💢と。
高校生だと経済的自立が出来ませんから、なんだかんだでまだ親に反対されれば従うしかない年齢。
しかし自分で選択できる年齢ですよね

No.11 10/09/11 14:43
通行人11 ( 30代 ♀ )

一度決めたらやり通すのは大事ですよ。
でも高校の野球は、主さんがやらせたみたいな物じゃないですか。
やり通すからと小学生から高校までずっとやらなきゃいけないって事ないと思いますよ。
私は小学生はバスケ、中学生はバレー、高校ではソフトボールやってました。
その時やりたかったので。
主さんのいうようなら、私は小学生でバスケやったから、ずっとバスケじゃないとダメだったんでしょうか。
そんな事ないと思いますよ。
息子さん本当は高校生になったらバンドがやりたかった、でも親に言われて野球やったけど、やっぱりバンドがやりたい。
それならバンドやらせればいいんじゃないですか?
遊んでダラダラしてるわけじゃない、やりたい事をしたいと言ってるんだから、やっていいと思いますけどね。

No.12 10/09/11 14:46
通行人12 ( ♀ )

子供がバンドしたいった言った時、反対せずにさせればよかったんのでは蓜「野球を続けてほしい」といいのは、結局主さんの思いであり、単なるエゴ俉子供にとってはいい迷惑ですよ瀅親が敷いたレールを走らせても、子供は成長しません。レールを敷くのも走るのも、子供に決めさせないと瀅

No.13 10/09/11 14:47
通行人13 ( ♂ )

何がいいか、何が正解か、何が向いてるか、なんて結局結果論でしか語れない‥‥‥つまり、やってみないと何ひとつ分からないってこと。

野球で大学推薦貰うつもりだったり、もっと上のレベルでやりたい、って言うなら別ですが、本人が既に意欲を無くしてるなら無理にやっても意味がないと思います。

「意欲」というのも含めてセンスなので、ある意味センスが足りなかったとも言えます。

子供扱いせずに、じっくり本人に考えさせて判断させた方がいいと思います。その代わり「最後までやりきること」「責任をとること」「何があっても、後悔はするな‥‥するなら反省をすること」などを伝えてみては?

結局、正しい選択なんてものは、最初から存在しないのですよ。

後々、振り返って「いい選択だったのか、そうじゃなかったのか」を決めるのは「本人の考えよう=価値観」なんですよね。

本人に考え、決めさせないと、思考力も予測力も決断力も、責任の重さも、何ひとつも勉強出来ないので、本人に決断させるべきです。その際「最悪のケース」を本人に考えさせることも大きな選択の指標となります(バンドも怪我やその他の理由で出来なくなったetc...)

No.14 10/09/11 18:24
通行人14 ( 20代 ♀ )

部活を頑張るのは中学校まででいいんじゃないかな?と私は思います。
高校なら軽音学部とかもあると思うし、音楽で真剣になれるのは高校時代だけかな?と私は思います。
高校時代バンドでライブハウスとかのイベントに出てましたが、大学になって辞めてく人は多かったですよ。

No.15 10/09/11 18:38
通行人15 ( 20代 ♂ )

母親として魅力無いですね
考え方が片寄ってるし視野が狭すぎ
息子さん、子供さん達が貴女の子供で可哀想

No.16 10/09/11 18:52
通行人16 ( ♀ )

私の母も離婚して子供3人育ててくれました。

凄い頑張りやで妥協を許さない人です。

自分がそのせいか、子供にもシッカリ育ってほしい。両親揃っている人に負けたくない。片親だからと不自由させてない。って感じがおおいに見えてしまいました。

今は大人になり理解できますが、当時は「何で偉そうに。1つの家庭もまともにできなかったくせに。離婚して苦労してるのは私だってある」って思いました。口には出しませんよ。

視野の狭い子供では、そういう矛盾も許せない所はあると思います。

あまりガチガチにしないほうがノビノビするかもしれません。

野球は一旦休みと考えてみてはいかがですか?
そこまでやったなら、またやりたくなると思いますよ。

主人もサッカーを必死で頑張ったけど限界と考えてやめたようです。
でも、大人になって、月に数回大人のチームで楽しんでいます。

やり続けるとは、今しかできないわけではないですよね。

主人は、離れたからこそ良さや分かる部分もあってよかった。と言ってます。

意見を尊重してあげてもいいかもしれませんよ。

No.17 10/09/11 18:57
通行人17 ( ♀ )

私も主さんと同じ悩み抱えてます。
私は主さん間違ってないと思います。高校3年間野球部にいた事で根性や忍耐力もつくし将来絶対に損はないはず。
主人が高校球児だったので、うちの方が主さんちより争いは醜いかも💧
主人も高校時代、辛かったし、遊びたかったけど今は、それが仕事にも繋がってると言ってます。
お互い頑張りましょー‼
野球は母も大変だものね💨

No.18 10/09/11 19:41
通行人18 ( ♀ )

野球は本当に好きじゃないと続けられない世界だと思いますよ。
野球に限らずスポーツ会系は。
ただ『嫌いじゃない』ぐらいじゃ、とても続けて行けない厳しさがあるから
次にバンドをやりたいなら、やらせればいいと思う。うちにも息子が二人いますが、一人はたまたま主さんと一緒で、野球辞めて
バンドへ行きました。
それでもう一人は野球を
ずっと続けてます。
それぞれ好きなものが違うけど、それが一個の人間というものよ。
性質が違うのです。
よく継続は力なりと言うけど、それは好きだから続けて行けるものだと思うから、嫌いじゃない程度なら
他に好きなものをやらせた方がいいと思います。
ある意味、自分の力を見極めて方向転回出来る人って強いと思う。

No.19 10/09/11 20:06
通行人19 ( ♀ )

親が決めたレールを歩かせるってやつですね。

高校生なら子供の選ぶ道を見守るってことも、親として大事なことなんじゃないでしょうか。

何もかも最後までやり通すのがいいとは思いません。
次に息子さんがやりたいことを見つけたんだから、応援してあげてほしいな。

後悔してもそれが息子さんの人生ですし、そこからまた何かを学んで成長していくと思います。

No.20 10/09/11 20:20
通行人20 ( 40代 ♀ )

親のエゴですね。
野球だけが色々学べる場ではないしバンドからだって得られるものはあると思います。
息子さんが将来、今を振り返り「あの時バンドをやらせてくれてたら…」なんて思われたらどうします?私は息子の人生に自分の希望は押し付けられません。

No.21 10/09/11 22:03
お礼

ありがとうございます。
忍耐や精神力や色んな意味得られるものたくさんありますよね。
それを言いたいくて、息子もわかってるとは言いますが、今はバンドを選んだみたいです。

確かに野球していると 親も大変ですよね。

ご意見ありがとうございました。

No.22 10/09/11 22:04
お礼

みなさんから色んなご意見頂いて、考えることたくさんありました。親の引いたレール、親のエゴ そんなんじゃないんです。男の子だからもっとやりたいことさせて道拓いたらいい。
色んな経験上 子供に意見してるのです。
でも今は黙って見守ります。

No.23 10/09/11 23:04
通行人23 ( ♀ )

私の知り合いは、中学時代、多数バスケの名門校から推薦を頂いてました。

でも、それを全て蹴って、親の仕事を就きました(継ぎました)。

別に親に強制された訳ではありません。

当時はかなりヤンチャしてたので、高校へ進学するって言うことが、恥ずかしかったりしたのかな❓普段真面目に勉強するような柄じゃないので。

それから、7、8年経ちますが、以前ぼやいてました。

あの時バスケやってれば良かったって。

でも、その時はそれでいいと思ってそうしたのだから、現実はきちんと受け止めてると思います。

長い人生、過去を振り返りあの時あぁしてれば何て、これからもあると思います。

親として、最善の道を歩ませたいキモチは分からなくないですが、きっと今言って分かる訳ではないと思うし、失敗や成功の繰り返しで、人間として大きく成長するんではないかと思います。

No.24 10/09/11 23:41
通行人2 ( 30代 ♂ )

野球を続けたら
バンドをやったらの先の事を
シュミレーションして展開を伝えてあげたら如何ですか?
高校野球は春夏盛り上がります
尚且つ自分の体力や今までの積み重ねの自信に繋がるでしょう。
バンドは一から学ぶ難しさや楽器を揃えこれからコミュニケーションを積み重ねる楽しさがあるでしょう。
選択の自由はひとそれぞれに任せた方が
主さんも後悔しませんよ。

No.25 10/09/12 00:08
通行人25 ( 30代 ♀ )

結局は主さんが、野球をやってるのが良いと思ってるから勧めるんですよね?

バンドが良いと思ってる親なら、野球なんて意味ないわ💨ってなるのと同じ。

野球を今まで続けてきたのだけでも偉いなーと思います。
もう十分ですよ。

後は好きにさせたらどうですか?

違うって言いながら、結局は自分の敷いたレールに進んで欲しいって見えます😔

No.26 10/09/12 00:49
通行人26 ( 30代 ♀ )

主さんが野球をするように進めたんですよ!うちも硬式野球してますが高校ではやらないと言ってますが、野球しなくて後悔するなら入って合わなきゃやめればいいと言ってます。 まあ入れば続けるタイプだから言える事ですが😥やりたい事をとめる理由が知りたいですね

No.27 10/09/12 02:59
通行人27 ( 30代 ♀ )

中学卒業したら辞めたいって言った時点で自分の力量が解ってたのでは❓野球が強い高校なら部員も多いだけにレギュラーになれるかも怪しい。3年ベンチの可能性が高いと感じるなら違う道を選ぶほうが未来を拓く可能性はあります。
旦那は小学生の時にリトルでしたが野球がいまいち性に合ってなかったらしく、中学でゴルフに転向して大学もゴルフ推薦で入ったわけですが、スポーツやっていれば嫌いじゃないけど合わないとか、好きは好きだけどそこまでの才能じゃない…って自覚する時はあると思いますよ。

No.28 10/09/12 03:33
通行人28 

親のエゴとしか思えません。

門限や手伝いなどの生活習慣やルールを守り、高校は卒業するなら、あとは子供の人生だと思います。

子供は、親の敷いたレールを走るロボットではありませんよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧