育児休暇か専業主婦か

回答11 + お礼12 HIT数 3434 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
11/03/03 22:04(更新日時)

産休や育児休暇で、籍は正社員

と、

出産を機に仕事をやめて、旦那の扶養に入る専業主婦、

どちらが、
出費や負担が少ないですか❓


『再就職が困難だから、正社員のままでいた方がいい』という意見は、
すでに考えて結論済みなので、論外です😃

どちらが良いものかが気になってまして、無知な私に教えてください😃

No.1534222 11/02/28 14:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/28 14:43
通行人1 ( 20代 ♀ )

保育園等の問題が解決してれば、大変ですが育休取得して正社員でいた方がいいと思います‼
私の時と制度が変わっていなければ復職して半年経つと育児給費金?みないなのが貰えたはずです😊
一度調べてみるといいですよ‼

No.2 11/02/28 16:05
通行人2 ( ♀ )

ごめんなさい、ちょっと意味が分からないです💧産休や育休で籍は正社員❓再就職が難しいから正社員のまま❓❓つまり、正社員で仕事は辞めないで産休・育休後に復帰すると結論がでているって事ですよね😥でも辞めたいのですか❓😥😥理解力がなくてすみません😂

No.3 11/02/28 18:06
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

結論が出ているならば…

復帰するなら産休育休取得。

しないなら、スッパリ退職。

の二択です。
損得で決めるようなものじゃないです。

No.4 11/03/01 12:56
お礼

>> 1 保育園等の問題が解決してれば、大変ですが育休取得して正社員でいた方がいいと思います‼ 私の時と制度が変わっていなければ復職して半年経つと育児… 1さん、ありがとうございます😃
やっぱり、辞めないでいたほうが良いんですね😃

じゃあ、もしも専業主婦になった場合は育児給付金は、頂けないのでしょうか❓

制度も、すぐ変わるみたいだから、色々と聞いてみます😃
ありがとうございます❤

No.5 11/03/01 16:20
お礼

>> 2 ごめんなさい、ちょっと意味が分からないです💧産休や育休で籍は正社員❓再就職が難しいから正社員のまま❓❓つまり、正社員で仕事は辞めないで産休・… 2さん、
意味不明な事を書いて😫すみませ~ん💦


えっと💧結論が出ているという意味は、
仕事やめるかどうかの結論ではなくて、

『再就職に関しては、大丈夫です』という事です😃
つまり、もしも仕事やめても、
また再就職できる場所なら、ちゃんとあるから、問題ないって事です😃


育児休暇を取るか…
やめて専業主婦になるか…
という相談すると、
必ず
『再就職が大変だから😃』だの『もったいないから』という理由で『辞めないほうがいい』と、皆さん言ってくるんですよ💧
そこを聞いてるんじゃないのに~😭💦

…というわけで、
『再就職が理由で、辞めないほうが良い』というレスでしたら✋解決済みなので😃いりません❤
という意味です。


あくまで『育児休暇と、主婦どちらが経済的に得なのか❓』を教えて欲しいと、いうことです😃

すみません💦
レスありがとうございます😃

No.6 11/03/01 16:39
お礼

>> 3 結論が出ているならば… 復帰するなら産休育休取得。 しないなら、スッパリ退職。 の二択です。 損得で決めるようなものじゃないです。 3さん😃レスありがとうございます❤

わかりにくい文章で、すみません💧

まだ、辞めるか、続けるかは、決まってないんです😭
結論が出てるというのは『再就職先なら、あるから大丈夫です😃』という意味なんです💦
『再就職が難しいから辞めないほうが良い』というのは、質問の主旨じゃありません😃という事を、伝えたかったんです。

大方、辞めたいと思ってはいますが、そうなると、年金や保険が他の種類に変わると聞いたので💧
それって、
将来的には損なのかな❓

かといって、辞めずに育児休暇を取っても、
もちろん年金や保険は払わなくてはならないし…
経済的な負担は大きいのかな…と😃
気になったんです😃

1さんが、おっしゃるような、
専業主婦と、社員で、頂ける給付金も違うのか…それすら知識がなくて😭

こちらで質問させて頂きました😃


たしかに損得で決めるものじゃないけど、経済的な負担や、損得は、貧乏人の私には重要なんです😭💧

レスありがとうございます😃

No.7 11/03/01 16:56
通行人7 

どちらが得か…も大事ですが、育児休暇終わって保育園に預けて仕事復帰した時に、一番ネックになるのは子供が熱を出したり等病気をした時です。
そういう時に、休みが取り安い仕事かどうか、また休め無い時はサポートしてる家族がいるかどうか…辞めて専業主婦になるか、そのまま仕事を続けるかは、そっちの問題の方が大きいと思いますよ。

No.8 11/03/01 17:07
通行人8 ( 20代 ♀ )

育休があけて半年同じ職場で働くと職場復帰金がもらえます

退職するともらえません

扶養に入ると将来もらえる年金の額も少なくなります

保育園に入れたとしても保育園代がかかるので認可に入れなければかなりの金額になります

それでも収入があるなら働いてたほうがお金の面では余裕がでます

ですが家事と育児、仕事の両立は結構大変ですよ

No.9 11/03/01 17:09
お礼

>> 7 どちらが得か…も大事ですが、育児休暇終わって保育園に預けて仕事復帰した時に、一番ネックになるのは子供が熱を出したり等病気をした時です。 そう… 7さん、ありがとうございます😃
もちろん、そこは考え、今から悩んでます😠

旦那ひとりの稼ぎでは暮らしていけないし、いつか蓄えも、底を尽きますから😃数年後には必ず仕事に復帰しなくてはならないです😭

No.10 11/03/01 17:21
お礼

>> 8 育休があけて半年同じ職場で働くと職場復帰金がもらえます 退職するともらえません 扶養に入ると将来もらえる年金の額も少なくなります 保育… 8さん、ありがとうございます😃

私が聞きたかった事すべて教えて下さって、ありがたいです❤

そうなんですか…やっぱり、私たち夫婦の経済力で言えば、働いていたほうが良さそうですね😔

おっしゃるように、今の仕事だと、家事と育児の両立が難しいので、辞めようか迷ってます💧

皆さん、頑張って、しっかり、こなしているから、すごく尊敬してます☺

私に、できるかなぁ💦

No.11 11/03/01 18:30
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

復帰か退職かの結論はまだなんですね💦失礼しました🙏

であるなら、金銭面なら長い目で見れば働く方が得です。

最初のうちは、体への負担や保育料など出費も大きいですが、それでも赤字にはなりません。

年金も3号だけだと基礎年金だけですが、正社員として働けば基礎年金の他に厚生年金基金も追加で支払うことになり、結果的には貰う額も増えます。

No.12 11/03/01 22:01
お礼

>> 11 3さん、
また来て下さって、ありがとうございます😃
詳しく教えて頂けて、とても助かります❤
そうなんですか😍
わかりました❤

…ちなみに、もうひとつ教えて下さい🙇💦

その第3号❓の、年金ですが、
専業主婦の期間が、1年くらいの短期間であっても、将来もらえる額には、かなり影響しますか❓
無職の期間て、1年たりとも、ないほうが良いのかな❓

年金は、
正社員期間の年金も、無職期間の年金も、払う期間に、そのまま比例するんですか❓

無知ですみません💦
親に聞いても、よく分からないと言われまして…☺💦

No.13 11/03/01 22:18
お礼

ちなみに8さんの、おっしゃる
『職場復帰金』は、
育休は取らず、
産休のみでも貰えるんですか?😃

No.14 11/03/01 22:36
通行人8 ( 20代 ♀ )

もらえますよ

でも保育園は基本首が据わらないと預かってもらえないですよ

それに産後は思ってる以上に体が思うように動かないし、予防接種も3ヶ月すぎたら始まるので意外と忙しかったりします

保育園に預けると、常に風邪をひいてる感じなので、なるべくなら予防接種がすべて終わってから預けたほうがいいですよ

No.15 11/03/01 22:56
真佳 ( 30代 ♀ 3UXAw )

残念ながら復帰金は、無くなりました😫

そのかわりに育児休暇の時にでるお金が30%から50%に変わりましたよ😊

No.16 11/03/01 23:11
通行人8 ( 20代 ♀ )

すみません🙇補足です✋

以前は育児休業基本給付金と職場復帰給付金の二種類が給付されてましたが、その2つが統合されたみたいです

なので職場復帰金はなくなったみたいです

現在は50%ですが今後40%に下がるかもしれないです

ですが退職が決定してたりするともらえなくなるので辞めないほうがいいと思いますよ

No.17 11/03/01 23:47
通行人17 

育休取得すればいいのに…
社保だと育休中は、健康保険・厚生年金支払い免除になります。国保・国年より断然お得!
また、上記の方が書かれてるように、雇用保険から給与の50%は支給されます。
出産手当金・出産一時金も社保から出ますしね!

No.18 11/03/02 22:16
お礼

>> 14 もらえますよ でも保育園は基本首が据わらないと預かってもらえないですよ それに産後は思ってる以上に体が思うように動かないし、予防接種も3… 8さん、たくさんアドバイスありがとうございます❤
とても参考になりました❤

あと、産休だけで復帰も考えていたんですけど、8さんのお話聞いて、やっぱり、しばらくは、保育園に預けないで、自分の目で毎日、我が子の成長を見ていたいなぁ☺
…と思いました❤

ありがとうございます❤

No.19 11/03/02 22:18
お礼

>> 15 残念ながら復帰金は、無くなりました😫 そのかわりに育児休暇の時にでるお金が30%から50%に変わりましたよ😊 真佳さん、ありがとうございます❤

復帰金は、今はないんですね💦

育児休暇中に頂けるお金とは、
『毎月』ですか❓
隔月とかですか❓

No.20 11/03/02 22:20
お礼

>> 16 すみません🙇補足です✋ 以前は育児休業基本給付金と職場復帰給付金の二種類が給付されてましたが、その2つが統合されたみたいです なので職場… 8さん補足まで、ありがとうございます❤

色々、詳しく教えて頂けて、とても助かります❤

No.21 11/03/02 22:37
お礼

>> 17 育休取得すればいいのに… 社保だと育休中は、健康保険・厚生年金支払い免除になります。国保・国年より断然お得! また、上記の方が書かれてるよう… 17さん、ありがとうございます❤

育児休暇って、そんなに、お得だったんですか😍

…でも、保険が免除になるとは…払わなくてもいいんですか❓

私の知り合いは、育児休暇明けに、なにやら保険❓だか年金❓か分からないけど、休んでた期間の1年分を、
んん十万円も払ったらしいんですが💧

もう何年も前の話なんですが、今は免除なんですか❓

No.22 11/03/02 23:14
通行人17 

正確にいうと…
生まれる前6週間から、生まれた後8週間は、産前産後休暇で、健康保険から1日あたり、給与の6割(出産手当金)がでます。
この期間は、健康保険・厚生年金は支払義務ありです。
8週間を過ぎると、子供が1歳になるまで育児休暇になり雇用保険から1日あたり給与の5割がでます(育児休業給付金)この期間は健康保険・厚生年金の支払いは不要です。
両方とも申告をしなければ、貰えないし免除されないです。
ちなみに、雇用保険の受給は隔月です。申請が2ヶ月に1度の為。


あ~私も子供が欲しい❤
主さん妊娠菌下さいっ😁

No.23 11/03/03 22:04
お礼

>> 22 17さん、また来て下さったんですね❤
どうもありがとうございます☺
詳しく教えて下さって、とても助かりました😃
よく分かりました❤
やっぱり育児休暇がいいですね😃

…ええ💧
17さん、お子さん、いらっしゃらないのですか💦

妊娠菌あげます…‼

授かるといいですね🙏✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧