今の子ども達は好き嫌い多すぎる

回答64 + お礼10 HIT数 8509 あ+ あ-


2011/07/20 00:20(更新日時)

愚痴にもなりますが感じた事があればレスお願いします。

小学1年の子どもがいます。先日、友達の誕生日会があって6人の子ども達が呼ばれました。私も子どもが呼ばれたのでお手伝いで出席したのですが、本当にびっくりするほど子ども達の好き嫌いが激しくて…。

〔ケーキ〕苺ダメ、生クリームダメ、ピーチダメ

〔手巻き寿司〕海苔ダメ、エビダメ、卵ダメ、きゅうりダメ、サーモンダメ

〔ピザ〕トマトダメ、マッシュルームダメ、チーズダメ、コーンダメ、玉ねぎダメ

好き嫌いってなくしませんか?次々に『これ食べれない~』
『嫌いだから残す~』『食べれるやつがない~』って呆れました。

普段何食べてるのかわかりません。1人1つや2つならわからなくもないですが、あれもこれもが多いです。

アレルギーなどあるか前もって聞いていましたが好き嫌いは聞いてなくて、用意した食べ物はほとんど残りました。


まだ小学生はこんな感じですか?

No.1636328 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3

>> 1 好き嫌い多いのは子供でも大人でも困りますよね💧💧 アレルギーとかならわかりますが、ただ嫌いなだけで食べないってのは『え💧』って思っちゃいま… 『なんでダメなの?』とたずねてみたら『嫌いだから』と言っていました。

毎日の献立考えたら難しいですよね…。1人は全く食べない子で、(好き嫌いだらけ)よけて食べるのも嫌だと言っていました。例えばピザの中に嫌いなコーンが入っていてコーンを取り除いても、食べたくないそうです。

お菓子、ジュースは足りないくらいバクバク食べていて、普段もそうなのかな…と心配になるくらいでした。

嫌なら無理して食べなくていいという教えなのでしょうか。でも私なら仮に自分の子どもがそうで、食事のお呼ばれしたら伝えますが…。

レスありがとうございます。

No.4

>> 2 そういうクソガキには一切食い物を与えるべからず。贅沢すぎる。ふざけるな と言いたい。 親が悪い。 贅沢というか病気というか…。
確かに親が悪いですよね。本当に何食べて生きてるの?って思います。

まぁ、お菓子は足りないくらいバクバク食べていて、主食はこれかなと思いましたけど。

すぐに切れる子どもが増えている理由もわかるような気がします。

レスありがとうございます

No.22

>> 5 私は、娘(3歳)が苦手な物でも小さく刻んだり、味を変えたりしながら、食べられるようになるといいなって考えて食事を作って出しますが、周りのママ… 私も刻んだり、混ぜたりしました。懐かしいです。

教育アドバイザーの話しで、子どもに食事を『食べさせる』のではなく『食べる』事を教えなさいとありました。

『食べなくちゃダメ!食べなさい!何で食べられないのよ!』はいけないそうです。 『細かくしてみたよ。混ぜてみたよ。これなら食べられるね』と言って食べられたら大袈裟に褒めてあげました。


バーベキューで大嫌いなピーマンをパクパク食べた子がいたそうです。楽しく食べる事も必要ですね。食事中は黙って食べろなんて言われるかもしれませんが、それはまだ早いかと思います。

レスありがとうございます

No.24

>> 6 子供と言うより、大人が悪いと思いますよ。 食育出来なかった親御さんが多いのでは? 大人でも好き嫌い激しい人いますね。そういう方が親になったら食育は難しいかもしれません。

『私が食べられないから』と言って食べさせない人います。 確かに子どもが悪いわけではないですね。

しかし、食べられないというものが多すぎるのはびっくりです。これだけ好き嫌いあると体に良くない気がします…。


レスありがとうございます

No.25

>> 7 子供が2人います。 小学2年の息子も幼稚園児の娘も言うほど嫌いな物はないみたいです。 周りは好き嫌いが激しい子ばかりで、何でも食べるうちの… 私も保育園で『〇〇くんは好き嫌いがないですね。皆が食べられない中で1人モグモグ食べます。家でもそうですか?』と言われて(食事を与えてないのかと疑われてるのかな?)と思いましたが、皆の前で無理して食べて見せつける子どもがいるからだそうです。

そういう子は食べているように見えてほとんど飲み込んでいるので注意が必要とか…。

レス読みましたが、『厳しい』とは思いません。うちは『ご飯多いかな?これだけ食べられる?』と聞きます。食べられないときは謝らせてますよ。

2歳なので『厳しすぎるよ』と言われる事もあります。でも、箸やスプーンを持って自分で食べられるようになった時から教えています。

それぞれ教え方はありますが、食べられないから食べさせないというのは良くないですよね。
『これ食べない。嫌いだから』って平気な顔して言われたのでびっくりしました。その後はあれもダメ、これもダメって得意気に言っていました。

レスありがとうございます。

No.37

>> 8 うちの娘のようで申し訳ないです。 本当に決まったものしか食べなくて、幼稚園のお弁当も同じおかずです。 それでも年長になり、すこ~しずつ… うちは上の子は好き嫌いなく、何でもパクパクでした。離乳食でも口から出すような事もなく口に入ったら何でも食べていました。ピーマンも人参も大丈夫でした。

でも下の子は、食べ方に工夫しないと食べません。例えば人参は、すりおろしたり、煮込んだり、細かくしたりしても食べないのに野菜スティックにしたら食べたり、かぼちゃは煮たのは食べなかったのに温野菜にしたら食べたりして摂食障害を疑った事もありました。

食べられたら大袈裟に褒めていたら何でも食べられるようになりました。

『食べなさい!食べなくちゃダメ!』と言うのは良くないと聞いたので気をつけながら食育しています。

楽しく食べるという事が一番だと思います。ご飯に国旗のついた楊枝をさしただけで喜んで食べたり、お碗ではなくお皿によそってあげたり、ちょっと変わった食べ方するだけで食べられる事もあります。

バーベキューで大嫌いなピーマンも食べられたとか聞いた事あります。親は大変ですが…。

でも、『嫌いだから』の理由で全く手もつけず食べないのは良くないと思いました。

レスありがとうございます。

No.39

>> 9 本当に今の子供って好き嫌いと言うか食べられない物や飲めない物が多いと思います💧 麦茶や、お水、牛乳が飲めない子供が多いし(ジュースや炭酸な… No.9さん

本心同じく思っています。
何が理由なのかがわかりません。ただ『嫌だから』です。

しかも多すぎる。それを当たり前のように言う事がまたびっくりです。得意気なんです。

お菓子を食べているのを見て、まるで主食を食べているように思えてしまいました。

ピザに入っていたコーンを見ただけで『コーンが入ってるから嫌』手巻き寿司だって、具材は自分で好きなものを巻くようにしていたのに『エビダメ』と他の物も食べない。

お腹すいていなかったのかと思っていましたが、唐揚げやポテトは平らげて、遊んでいる途中でお菓子用意したら群がって食べます。

小学1年生ですが、お呼ばれされていながらそこまで食べないってあるのかと思ってしまいました。

レスありがとうございます

No.41

>> 10 お菓子とジュースがいっぱい目の前にあったから、もう皆そっちに気持ちがいってたとか? お菓子もジュースもなくて腹ペコ状態なら嫌でも食べてたかも… No.10さん

色々考えて、食事を先にしてからケーキもお菓子もジュースも後で出そうと決めました。

お昼も遊びに夢中で1時過ぎてしまい、お腹がすいてない事もないかと思います。唐揚げ、ポテトは平らげていましたが、他はあれがダメとかこれがダメとかで…。

席について『コーン入ってるから食べな~い』とか『海苔ダメなの』『エビダメ』とか言い出して。取り除いてもダメ、手巻き寿司は好きなものを自分で巻くようにしたのに何故かエビがあっただけでダメ。

子どもだからしょうがないけれど、用意した側は傷つきますよ…。周りも食欲なくします。

レスありがとうございます。

No.71

多くの皆様からのレスありがとうございます。これだけ反響あると思いませんでした。

まず意見させて頂きますが

私は『躾がなってない』などとは言っていません。びっくりしましたと言ってます。

そして、『あなたは完璧?』みたいな事を言われた方々。私は私なりの常識の範囲内を躾ています。(躾=完璧)ではなく(躾=常識)だと思います。

友人の子どものパーティーの手伝い人が『好き嫌いするな』などと他人の子どもを注意して台無しにできますか?そこは友人の誕生日会ですから台無しにできないですよ。子どもは『誕生日会で怒られた』と思うでしょう。ご飯食べないならお菓子食べるなと他人の誕生日会で言えますか?私はできません。


事前にプログラムも親に渡しました。食事も何を出すか記載しました。まだ幼い子どもですから親に食べさせてよいか教えるのは普通ではないですか?

子どもにはよそ様の家で何か頂いたら報告させませんか?又は子どもにたずねませんか?私は常識だと思います。普通だと思います。

偏食の治し方。私のやっている事にそんなことわかりきってると言われた方々。これは基礎的なやり方です。保健師さんからも同じく教えられましたし育児書にも書いてあります。偏食は親の責任と言う食物研究家もいますよ。

後で友人に食事を残してしまった事に謝罪された方もいます。そんな料理だすのが悪いような言い方する方もいましたね。価値観の違いだと思います。私は驚きました。

No.74

食事の量だって考えて出しましたよ。ピザ1枚って手作りの小さな一口ピザです。手巻き寿司だって自分の好きな量を取ればいいようにしました。お腹すいた?ご飯にする?と聞いて、朝10時から集まって昼は1時過ぎてしまいました。普通どの家庭もお昼どきですよね。

『遊びたいから』『嫌いだから』『食べられないから』

私なら自分の子どもには如何なる場合もマナーは必要だと教えます。子どもだから仕方ないって子どもだから親が教えるものだと思います。

全て私の考えです。不愉快な思いをされたなら申し訳ないです。ただ、こういう考えをする親もいるんです。

友人は2度と誕生日会はしないとまで言っています。誕生日会だからとやりたい放題言いたい放題されて…辛かったと思います。

『うちの子は偏食多すぎるんですよね~』と言って相手を不愉快な思いにさせて『私も子どもも努力してますよ。そんなに言うならあんたがどうにかしろ』ってそれはないでしょ。

感情的になりました。スレを閉鎖します。全てのレス下さいました皆様、不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありません。あくまでも私の思いと愚痴になります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧