今の子ども達は好き嫌い多すぎる

回答64 + お礼10 HIT数 8520 あ+ あ-


2011/07/20 00:20(更新日時)

愚痴にもなりますが感じた事があればレスお願いします。

小学1年の子どもがいます。先日、友達の誕生日会があって6人の子ども達が呼ばれました。私も子どもが呼ばれたのでお手伝いで出席したのですが、本当にびっくりするほど子ども達の好き嫌いが激しくて…。

〔ケーキ〕苺ダメ、生クリームダメ、ピーチダメ

〔手巻き寿司〕海苔ダメ、エビダメ、卵ダメ、きゅうりダメ、サーモンダメ

〔ピザ〕トマトダメ、マッシュルームダメ、チーズダメ、コーンダメ、玉ねぎダメ

好き嫌いってなくしませんか?次々に『これ食べれない~』
『嫌いだから残す~』『食べれるやつがない~』って呆れました。

普段何食べてるのかわかりません。1人1つや2つならわからなくもないですが、あれもこれもが多いです。

アレルギーなどあるか前もって聞いていましたが好き嫌いは聞いてなくて、用意した食べ物はほとんど残りました。


まだ小学生はこんな感じですか?

No.1636328 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51

お礼を読んで感じましたが、きっと主さんが驚いたのは好き嫌いの多さもあったとは思いますが、余所のお家での立ち振る舞いの悪さなんでしょうね。

あれは嫌い、これは嫌いってワガママ言うのにスナック菓子とジュースはドカ喰いバカ飲みする。
その状況を想像すると確かに引きます。

でも子供の好き嫌いを親の躾や努力不足って片付けちゃうと努力してるママさんが可哀想かな。

ちなみに私は未だに有機野菜かそうでないか当てれるほど味覚に敏感です。

なので今でも外食や余所のうちで食べるご飯は苦手です。

私は極端ですが、味覚は人それぞれ、躾とは連動するところもありますが、別な部分もありますよ。

No.52

うちの子供達は全部OKですよ😊

うーん😥
何で嫌いな物が多いんだろう?

生物は多少仕方ないけどね。

うちのお友達はお誕生会はしませんね~😭

No.53

躾って
特別なことではなく
普通のことを教えるのものですよね

あと、我が子がよその家で
嫌いだから食べないだの言ってたら
お家の人にはこちらから謝り
子供にも謝らせます
それは好き嫌いしたからではなく
ご好意を台無しにしたからです

そもそも
「うちは努力してるんだから食べなくても仕方ない」
なんて思わないです

家でどれだけ躾てるつもりでも
外でできてなきゃ
その失態は「親の責任」であり
親として猛烈に反省しますよ

家での躾は外で分かる

親がどんな言い訳しても
子供の立ち振る舞いが全てです

勿論、それは我が家も同じ

だからこそ
誰かの我が子に対する苦言は
ありがたく素直に聞き入れる器は持っていたいですね

No.54

私は別に誕生日会に来てた子たちのような態度が、好き嫌いは仕方ないからいいじゃないなんて思いませんよ。
私だってあれは嫌これは嫌と言われて何しても食べないなんて腹がたちますし、よその家で食べ物に文句言わない、嫌いな物も我慢して食べるなど、親が躾るのは当たり前だと思います。
誕生日会にきてた子たちのように、当たり前のように、嫌いだの食べないだの言ってるのは、親があまやかしてるんだろうと思います。
ただ親が躾たからってみんなが外でもいい子でいるとは限らないですが。
私は好き嫌いがある事を親が甘いとか悪いと決めつけるのは違うでしょと思っただけです。
好き嫌いなくす方法があるなんて思ってませんよ。
子供それぞれ違うんだから、こうすれば好き嫌いなくなるなんて方法あるわけないです。
だから好き嫌いがあるのは親が悪いと決めつけるのは違うと思っただけです。
主さんのお礼など読んでると、好き嫌いがある事じたいが親が悪いと言ってるように思ったので。

No.55

48さん それは当たり前では?誰もがそうすると思いますよ。

けどそれはお招きしてくださった家の方から言っていただかないとわからないことですよね?

今回の場合は主さんか、誕生日に招待した側が 皆こう言って食べてくれなかったんだけど って言わなきゃわからないですよね?

なら謝りようもないでしょう。

No.56

自分が子供のときそうでした💦今は超健康で虫歯もありませんし…

家では親が食べさせてるんじゃないですかね?いつまでも好き嫌い多い人ってそんなにいないし、まぁあっても他のもので栄養素補えたりするし…


別に良いのでは…?

No.57

うちの末っ子は好き嫌いが多いです。
上の子二人はなんでも食べるのに、なんで…って思っています。

私は主さんの気持ちよくわかります。
子供が喜ぶと思って作った料理を、食べる前に「これ食べれない」と言われたら傷つきますよね。

うちの子は給食も残してしまいますが、先生が
「二十歳になって好き嫌いが治った人もいますよ」と優しい言葉をかけてくれるので、落ち込む気持ちが半減されます。

保育園の保育士さんに
「離乳食で失敗したね」と言われました。
たぶん、そうなのだと思います。

No.58

専業主婦36さん
ですよね?
当たり前ですよね?

現場にいた主さんが「こんな子がいた」って話しをしてくれてるのに
その子供たちと我が子が重なった人は
なんであんなに怒るんだろう


何度も横レスすいませんm(_ _)m

No.59

17さん 21ですが、ちゃんと読んでます。

私が何の言い訳をしてますか?
私は自分の子供に食べられない食材があることを悪いと思ってませんから、別に好き嫌いがある、について言い訳などしてませんよ。
この世の全ての食材を食べられる人間、ましてや生まれて何年かの子供にはいませんよ。
お国が変われば食べられるものも違う。そう考えると好き嫌いってなんだろう?と思います。

私は 誕生会の子供の態度については何もふれてません。そんなの見たわけでもないし、どんな感じの食べ物だったかわからないし。

主さんの考え、ただひとつの食べ物 ピザ、手巻き寿司が食べられなかったと言って、“今の子は好き嫌いだらけ”とは決められないと言ってるだけですよ。

躾がどうの、態度がどうのについてもレスしなきゃいけないのですか?
それならしますが、誉められた態度ではないですよね。

でも私の常識では、大人が、こういう所で子供の悪口を言う、っていう行為は良くないと思ってます。

ならば、主さんは大人として、その場で他人の子でも “好き嫌いはダメ”“そんな言い方してはダメよ”と親の前でも言ったのでしょうか?

その場は笑って過ごした?私は親がいてもいなくても、悪い態度の子供には、いけないわよ、と教えるのが常識だと思います。 相手は子供なんだから。言えなかったなら、知らない所で悪口はやめたら?大人として。“友達”なのでしょ?母も子も。

“好き嫌い”もいけない、“お行儀良くしなかった”のもいけない、なら、
“人のかげ口”もいけないのでは?
それも友達の。

No.60

あと、なぜ お菓子とジュースの“ドカ食い”を許して 食べたい、飲みたい放題にさせてたのか 疑問です。

常識、躾はどこへ?

そんなにお菓子ばかり食べちゃダメよ
お腹壊すよ! と取り上げず ドカ食いさせてた。

ご飯食べない、残した子は お菓子無しね! にはしなかった?
うちはそうしてますが。
主さんのお宅は お残ししても しなくてもお菓子、ジュースは食べ放題なのですか?

他人の子だから させてたの?

No.61

21さんに 激しく同意です😃

 大人がこれなのに 子供の事は 陰で言いたい放題😔

No.62

一年生くらいの子って、他所のお家に行ったらちょっと調子に乗っちゃって、本当は食べられるのに誰かが
「食べたくない」って言ったら「私も~」「僕も~」ってトコありませんか?

大人から見たら良くない事なんだけど、親のいる前だと叱られるから食べる子供も、他人の家に行って叱られる心配がなかったら、よっぽど食べたい物でも無い限り食べないと思いますよ☝

大体一年生くらいで、作ってくれたお母さんに感謝まで気持ちが行く子なんているかな~
自分で料理してみて、初めて作ってくれた人に感謝って出来るものじゃないのかな~

誕生日パーティーは、食べに来てるんじゃないんだよ。
子供にしてみたら。
遊びに来てるんだから、あまり食育だの何だの💨
これから徐々に覚えて行く事だよね。
子供の誕生日パーティーなんて、唐揚げと🍙とウィンナーとケーキがあれば十分ですよ☝
お食事会じゃなくて、パーティーなんだからあまり食べなくても当たり前じゃないの?

No.63

ここで言わないで 母親達に口頭か電話で言えば良かったのに。躾出来てないわね。家を見習いなさいよって😜 まあ 陰でいかにも 「ね~聞いて~あそこの子供ったらね・・」とか 悪口 言うのが 関の山でしょうね いかにも自分は 立派よ と 言わんばかりにね

No.64

小学校は保護者のクレームにより食べられないものだけでなく、食べたくないものは食べなくて良くなった。
修学旅行は好きなものだけ食べられるバイキングか外食。
みんな親が望んだこと

No.65

なんかおかしい。
本来、好き嫌いなく育てるのが子育ての根本なんじゃないでしょうか。
私の子供も好き嫌いが激しく、食事の時に苦労しますが、好き嫌いが多い事を母親として恥ずかしく思っても、いなおって「おたくはさぞ……」そんな言葉は言えません。
よその家での食に関するお行儀も、うちはまだ安心できないと思うので、お断りするくらいです。
ちょっと、噛みついている人達は、客観的に読んで恥ずかしくないですか?

No.66

48さん…ごめんなさい…ちょっと意味が…珵

No.67

>>43(34)
なんかよく読んだら食材がどうこうってより、料理が下手だから不味くて子供が食べないんじゃないかと思えてきた。

No.68

意見が真っ二つですね。

うちの息子お酢が無理で酢飯食べれません。
生クリームが苦手でケーキ食べれません。

ピザは好きです。

これがワガママになるのでしょうか?

息子は一生懸命練習しています。

余所の家で出されたら食べれないと思います。

でもごめんなさいは言えますよ。
好き嫌いで躾や人格を否定されると寂しいですね。

No.69

色々皆さんのレス、勉強になりますね。母親としても栄養士としても。

私としては、やはり手巻き寿司にピザは1年生ではハードルが高い気がします。 野菜を可愛く型抜きしたカレーライスとかが一番無難でみんな食べやすいかなと思います😊
それと、一つ気になったのが、私が小さい頃は「わざわざ誕生日会に来てもらってる」という感覚でした。だから、いくら母の手料理を食べなくても普通に感謝の気持ちがありました。

主さんのスレやレスから全くそのことを感じ取れないのが残念です。確かに食べれないにしてもマナーはありますが、まだ一年生ですから、一人が「あれ嫌~い‼これも嫌~い‼」と言い出すと、その言動が面白くて便乗 したりしますよね。
だからこんなところで悪口のようにでき事をこと細かに書くより、主さんが注意すべきところはしなくちゃ。「うちの子は好き嫌いしません」と言ってても、お友達のお宅で迷惑をかけることはあるんだから。

No.70

まあ小学一年なら他人の家に皆で行くと興奮するし、パーティーで遊ぶが目的ならそこまで平らげる子供ってそう居ないと思いますが…
ちょっとスレ読む限りでは出した食事の量が多過ぎでは❓
うちは基本好き嫌いなくてピザも手巻きもケーキもフルーツも大丈夫です。
けど主さんみたいな所に行くとご飯も食べたい‼けど友達とも遊びたい‼手巻きもピザもケーキも食べたい‼けどお腹はもう満腹~でジレンマになりそうで…
小学一年ならそこまで目くじらたてる事じゃないと思います。

No.71

多くの皆様からのレスありがとうございます。これだけ反響あると思いませんでした。

まず意見させて頂きますが

私は『躾がなってない』などとは言っていません。びっくりしましたと言ってます。

そして、『あなたは完璧?』みたいな事を言われた方々。私は私なりの常識の範囲内を躾ています。(躾=完璧)ではなく(躾=常識)だと思います。

友人の子どものパーティーの手伝い人が『好き嫌いするな』などと他人の子どもを注意して台無しにできますか?そこは友人の誕生日会ですから台無しにできないですよ。子どもは『誕生日会で怒られた』と思うでしょう。ご飯食べないならお菓子食べるなと他人の誕生日会で言えますか?私はできません。


事前にプログラムも親に渡しました。食事も何を出すか記載しました。まだ幼い子どもですから親に食べさせてよいか教えるのは普通ではないですか?

子どもにはよそ様の家で何か頂いたら報告させませんか?又は子どもにたずねませんか?私は常識だと思います。普通だと思います。

偏食の治し方。私のやっている事にそんなことわかりきってると言われた方々。これは基礎的なやり方です。保健師さんからも同じく教えられましたし育児書にも書いてあります。偏食は親の責任と言う食物研究家もいますよ。

後で友人に食事を残してしまった事に謝罪された方もいます。そんな料理だすのが悪いような言い方する方もいましたね。価値観の違いだと思います。私は驚きました。

No.72

65さんのおっしゃる通りだと思います。
好き嫌いが多いのは、恥ずかしいことです

うちの子供はアレルギーでも食が細いわけではなく、好き嫌いが多いです。

一週間入院した時、病院食が食べられなくて情けなかったです。

このスレを最初に見た時うちの子が(親が)責められていると思って正直凹みました。
ですが、もっともな意見だと思います。

家では残してもいいから外では残さず食べてほしいです。

No.73

>71

だから~それは食事会なの?

メインは「食事」なの?
子供達からしたら違うでしょう💨
なんか…「躾」だの「常識」だの「驚いた」だの色々言ってますけれど、もう少し「子供」というのを理解した方が良いですよ~

主さんやお母さん達は、自分達が腕を奮った料理だから、あまり食べてくれなくてガッカリしたと思うけれど、子供達の目的は「食事」じゃないからね。

自分の理想の反応を、子供達に押しつけるのは良くないですよ☝

子供達は早く遊びたくて、食事どころじゃないんですよ~その場合は☝

No.74

食事の量だって考えて出しましたよ。ピザ1枚って手作りの小さな一口ピザです。手巻き寿司だって自分の好きな量を取ればいいようにしました。お腹すいた?ご飯にする?と聞いて、朝10時から集まって昼は1時過ぎてしまいました。普通どの家庭もお昼どきですよね。

『遊びたいから』『嫌いだから』『食べられないから』

私なら自分の子どもには如何なる場合もマナーは必要だと教えます。子どもだから仕方ないって子どもだから親が教えるものだと思います。

全て私の考えです。不愉快な思いをされたなら申し訳ないです。ただ、こういう考えをする親もいるんです。

友人は2度と誕生日会はしないとまで言っています。誕生日会だからとやりたい放題言いたい放題されて…辛かったと思います。

『うちの子は偏食多すぎるんですよね~』と言って相手を不愉快な思いにさせて『私も子どもも努力してますよ。そんなに言うならあんたがどうにかしろ』ってそれはないでしょ。

感情的になりました。スレを閉鎖します。全てのレス下さいました皆様、不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありません。あくまでも私の思いと愚痴になります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧