注目の話題
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
中三の息子が身長160cmで止まってしまったようです。 私は152cm、夫は174cmです。 長男は168cmで大学生、次男はまだ中三なのに中一から1cmも
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン

朝からガミガミ言いたくない…

回答26 + お礼11 HIT数 36108 あ+ あ-

通行人( 37 ♀ )
11/11/19 17:37(更新日時)

小学生三人の母です。

朝からガミガミ言いたくないのに、言わないと朝の支度を全くせず、学校に遅刻します。

宿題は帰ったらすぐにやるし、持ち物や、着替えは全て前日に準備するという習慣が身についています。

でも、次の日の朝が大変です。朝目覚まし三個鳴らしても起きません。

布団を剥いでも起きません。眩しくしても、足を持ち上げ逆さまにしてもダメで😓結局叩いて起こしてます。

一度、起こさずに様子見てたら、「あ、7時半だ。テレビ見よう」って、全く慌てる様子もなく、集合時刻に大幅に遅刻。

7時半には家を出ないと集合時刻に間に合わないので、6時半には目覚ましセットして起こすのですが、準備しだすのは、7時20分くらいから。三人いるから、トイレでぶつかり、結局遅刻。

放っておいたらどうして急かしてくれないの‼と怒りだす。

ガミガミ言っても平気で遅刻。優しく言ったら益々遅刻。

学校に遅刻する事はないですが、集合時刻には年半分は遅刻してて、班の子供たちには先に行ってもらってます。

毎日、子供たちと「どうしたら、朝遅れずにすむか」を話し合い、子供たちが出した結論は、「ママが一つ一つ指示を出して、すぐに動かなかったら、殴ってもらう😄」

…………………………😓そんなので、本当にいいのでしょうか?

「ママが一々指示出さないと、準備が出来ないの?」

「そうじゃないけど、そうしてくれると助かる😄」………😢母はため息出ました。

万策尽きた感があるのですが、皆様の良いお知恵がありましたら、拝借したいです。よろしくお願いします。

No.1705210 11/11/16 08:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/11/16 08:50
お礼

すみません。冒頭の、「学校に遅刻」は、「学校の集合時刻に遅刻」の誤りです。

No.9 11/11/16 10:48
お礼

皆様、レスありがとうございます。
スレに書ききれなくて、省略してしまったのですが、昨年まで、皆様のレスにあったような方法を様々試してました(物で釣る以外は)。だから、昨年までは学校に本当に何度か遅刻していたのです。そのせいで、学校から「お母さん、忙しいのはわかりますが、もっと子供に目を向けてください。遅刻させないでください」と、注意を受けました。

時計は15分早めてあり、ガミガミ言わなくてもいいように、朝する事を大きな紙に書いて貼ってあります。私の携帯のアラーム機能で、この音楽がなったら、これをしないと間に合わない…など子供たちに考えさせて…でも結局やらなくて、私が言ってもやらなくて、怒ってもやらなくて、叩いてやっと動く…
たまたま家から出たのは早くても、遅刻した日もありました。途中で犬と遊んでいた…と。
泣き落としもしました。そしたら、子供にため息つかれました。ため息つきたいのは、こっちなのに…。

忘れ物しても、遅刻しても、学校から私が注意を受けて、私が参ってしまったので、一年前からガミガミ言うようになりました。
今は学校に遅刻するような事はなくなりましたが、朝から、イライラが止まりません。

No.11 11/11/16 11:12
お礼

お礼続きです。

帰宅後の宿題や準備は、何も言わなくても当たり前のように自分たちでやっています。それが当たり前になっているのに、朝は何故???

以前は、朝5時に起こして、目を覚まさせてましたが、7時過ぎると寝てしまい、遅刻でした😢

本当にもう疲れました。
学校に相談しても、「お母さん頑張って遅刻させないようにね。」と言われるだけで…どこぞのモンペのように、「じゃあ、先生が子供を朝迎えに来てください!」と思ってもない事が喉元まで来て、ぐっとのみこんだ事が何度もあります。

子供たちを、学校近くのおばあちゃんの家に暫く預けようか…と考えたり…。

No.15 11/11/16 11:40
お礼

やはり、放っておくのが一番なんでしょうかね。
私がそのように育てられました。母は、約束の時間を守るか守らないかは、自己責任だと、一度起こして起きなければ起こさない主義を貫いてましたね。おかげで私は遅刻はありませんでしたし、時間にギリギリだった時は、ヒヤヒヤしたものです。
旦那は、ずっと起こされて育ってきてて、身の回りの事(鉛筆削ったり)も義母がしていたそうです。子供がちゃんとしていないのは、親の恥。遅刻は迷惑がかかるから、絶対に起こす。間に合いそうになければ親も手伝うし車で送迎もあり。そうすれば、思いやりのある子に育つ。という考えで育てられたので、旦那にとっては抵抗があるそうです。かといって、私が子供にかかりきりになると困るので、放っておけと言います。

No.17 11/11/16 11:47
お礼

>> 14 夜は何時に寝ていますか? 夜は、バラバラですね。8時に寝る事もあれば、11時の時も…
「早く寝ないと、明日起きれないよ」と言うと、「別に早く起きなくてもいいじゃん。朝ご飯もいらないから。10分前に起こしてくれればいいよ😄✋」 この生意気な態度です。拳骨ものですが😔

No.19 11/11/16 11:52
お礼

>> 16 朝が弱い原因がありそうですね… 起きてすぐシャワー浴びさせるとかしました? 交感神経を切り替えてみると目が覚めますよ😄 頭から氷水かけ… 鼻に水💦(*≧m≦*)プッ
笑っちゃいました。

モヤモヤしてた気持ちが一瞬で吹き飛びました😄ありがとうございます。
楽しいドッキリで起こすのもいいかもしれませんね。毎日ドキドキで。

ガミガミイライラが、子供たちの意欲を削いでいたのかな。

遅刻をさせないことより、楽しい朝を迎える事を考えてみます。

No.20 11/11/16 11:59
お礼

旦那がいる時は、すごく緊張するらしく、家にいたくないから、集合時刻30分前には家を出ます😅行けと言われなくても…。だから、旦那には、「お前がなんでイライラしたり手こずっているのかわからない。」といわれます。
でも、その時間に旦那が家にいることは殆どないです。
「お父さんに言うよ!」これも、最初は効果あったのですが…今は、帰って来ておこられて終了で、また同じ繰り返しです。

No.27 11/11/16 20:46
お礼

>> 26 実は、遅刻していじめられた経験があるのです。子供たちは、遅刻していじめられているのを私のせいにしました。その時に、思いあまってビンタしました。子供たちは泣いて謝ってきました。

学校は、子供たちに向かって「あなたたちは、頑張っているから、悪くないよ。遅刻するのは親の責任ですよ。親はいじめられて傷ついている子供たちのサポートするべきなのに、ビンタするなんて…でも、お母さんはこんなに怒っているから、今度からは、遅刻しないでね」と子供たちの前で、私に言いました。

あの時から、遅刻するのは私のせい…子供たちがいじめられたのは、私のせい…と暗示にかかったようで、遅刻させまいと、躍起になっていました。
朝から怒鳴りつけてました。

先ほど、「明日から、遅刻したら、漢字プリント10枚やること!」と紙に大きく書いて壁にはったら、「えっ!ヤバい!」と言って、あせってました。「わかった⁉⁉」と言ったら、「はい‼」と…返事だけは立派なんですけどね。

明日が楽しみです。

No.31 11/11/17 08:58
お礼

おはようございます。
今日は、のんびりしている子供たちに、時々「時計見て」と言うだけで、「あ‼着替えなきゃ」とささっと着替えだし、凄くスムーズに出来ました。余裕で間に合ったと思います。
が💦長男が、通学帽子を忘れて行きました😔
漢字プリント五枚だなこりゃ…と思っています。
朝ご飯をみんなで作ろう!寝坊したら、長女はチーズの刑、次女は大根の刑、長男は梅茶漬けの刑(それぞれの嫌いなものを朝ご飯に強制導入)と、提案していたので、はりきって起きてきました😄
一番に起きた長男が、チーズかな?大根かな?俺はどっちも好き‼やったぁ‼と叫んでおりましたが、その声で、長女も次女も飛び起き、寝坊助はおりませんでした。

今朝は、ガミガミ言うことなく、みんなが楽しく余裕を持って、準備が出来ました。

ちなみに、いじめは解決しています。というか…六人で登校するのですが、そのうち半分がうちなので、あとの三人に何か嫌な事言われても、あまりへこたれずといった状況だったのかもしれません。あまりエスカレートする事なく、1ヶ月ほどで和解しました。

No.32 11/11/17 09:04
お礼

皆様のレスを参考に、あまり手をださず、毎日ドキドキワクワクするような朝をむかえられるようにします。で、時々私も知らんぷり…それも、ドキドキですね。

皆様、ありがとうございました。

No.34 11/11/17 10:16
お礼

>> 33 レスありがとうございます。
やってあげすぎとおっしゃいますが、私はやってあげた事は殆ど無いです。
私が働いているため、洗濯物も自分でたたんでしまっています。準備も自分たちでしています。朝も、「起こす」以外は一切手を貸しません。自分でやらせています。これは、保育園に入った頃からです。
ホワイトボードに書くとか…も、居間と、玄関と、トイレに、大きな紙でもう五年も前から貼ってありますよ。勉強机にも忘れ物チェック表を作り、毎日チェックしながら、自分たちで準備しています。私はお膳立てのみ、行動するのは子供達自身。
朝だけなんですよね~出来ないのは😅
万策尽きて、スレ立てたのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧