どちらに就職するか

回答7 + お礼6 HIT数 1581 あ+ あ-

悩める人( 21 ♀ )
12/05/29 09:35(更新日時)

新卒の就活生です。
ご縁があり何社か内定を頂き
2つの企業にまで絞りましたがどちらに
承諾書を提出するか決めかねています。
コレだという決め手がありません…
皆さんが新卒の立場だとしたら
どちらに就職したいと思うか
参考までに聞きたいと思いスレ立てました。

①サービス業一般職(窓口営業)
初任給14万弱
※手取りは10万-11万
住宅手当は一律5000円。
今回同グループ他会社と合併が決定し
さらに給与がカットされるらしい。
年末年始土日祝休み.計画年休有り。
夏季休暇3日に冬休暇2日付与。
一般職エリア指定なので転勤はほぼ無し。
あったとしても2-3年に1回程。
ノルマ有り(自爆営業で有名です)
××はかぎ1人1万枚
取扱カタログ1冊に付き3-6個。
入社までに資格を取得するのが原則。
入社後も5つの資格取得義務付け。
昇給は年4000円

②小売業
初任給20万弱
※手取りは17-18万程
借り上げ住宅で家賃一律15000円あり
他にも様々な手当補助あり。
体力勝負の激務…残業強要に
それらは全てサービス残業扱い。
土日祝休みはまず無理月6日程
休みが取れればいい方。
能力とやる気があれば本社勤務(昇格)も
入社2-3年目から可能(面接あり)
全国転勤有り1年間で3回転勤した
という社員さんもいる。


世間体や安定・休みを取るなら①
給与や昇進などを取るなら②
皆さんならどちらに就職決めますか??
理由も教えて頂けたら幸いです。

No.1799088 12/05/28 14:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/05/28 15:11
通行人1 ( ♂ )

自分で決めるしかないよ

働くのは主だから。



No.2 12/05/28 15:12
通行人2 

どちらも余りすすめられない企業ですね。私でしたら、どちらもお断りします。別の会社をリサーチします。どう考えても、長く働けるとは思えない。

No.3 12/05/28 15:16
通行人3 ( ♀ )

①です。
どこの会社なのかが分かった上でです。
でもノルマは大変そうですね。

②は転勤があるので嫌。
給与が高いのはサービス残業があるのでそれなり。
やった分を貰ってるだけで、決して高いわけじゃない。




No.4 12/05/28 15:27
お礼

>> 1 自分で決めるしかないよ 働くのは主だから。 レスありがとうございます
もちろん自分で決めます。
ですがその決める判断材料として
客観的な意見を聞きたいと思い
質問させて頂きました。

No.5 12/05/28 15:29
お礼

>> 2 どちらも余りすすめられない企業ですね。私でしたら、どちらもお断りします。別の会社をリサーチします。どう考えても、長く働けるとは思えない。 レスありがとうございます。
就職氷河期の中この時期に
0から就活をスタートするのは難しいです。
肉体的にも精神的にもやられます…
この時期にまだエントリーできる企業は
それこそ同業他社の小売やサービス
また中小企業くらいしかありません。
ほとんどの企業は新卒採用を
打ち切ってる状況なんです。

No.6 12/05/28 15:36
お礼

>> 3 ①です。 どこの会社なのかが分かった上でです。 でもノルマは大変そうですね。 ②は転勤があるので嫌。 給与が高いのはサービス残業… レスありがとうございます。
本当に①はノルマがネックです…
どこの企業の営業さんもノルマは
あると思うのですがココみたいに
自爆をやらせるのは少ないと思います。
はがき1万枚…つまり50万円。
カタログも1冊から3-6個で1番安い商品が
3000円くらいらしいんで最低で9000円
だいたい月2冊のカタログがあり
8月はカタログが9冊重なるらしいです。
8月だけでも81000円のノルマ…
それで給与手取り10万-11万で
奨学金の返済などもあります。
生活出来るか不安でたまりません。
かと言って②も…とこのように
悩みっぱなしなんですm(_ _)m
意見参考にさせて頂きます。

No.7 12/05/28 21:45
通行人7 

私は2かなあ。若ければ

No.8 12/05/28 22:28
通行人8 ( ♀ )

①の会社に勤務しています。


経験者の立場から言わせてもらうと、①はやめたほうがいいです…

土日休みということは、局会社勤務ですよね?
局会社だとノルマははがきとカタログだけでなく、その他にも貯金・保険の目標もあります。
大きな局だとその他に損保や投信の目標がある場合もあります。

中でも保険は…めげない精神力を持っている接客業向きの方でないと厳しいと思います。


最近は特に自主目標の管理が厳しくなって、ランキングを発表されたり、成績不振者は研修を受けさせられたりします。

これは一般企業では当たり前のことかもしれないけど、はっきり言って数年前に民営化してから急に利益を追及した経営方針に切り替えたので、運営側と職員のマインドを合わせきれていないし、お役所仕事とサービス業の狭間で運営がうまくいっていないように感じます。


あとは田舎のほうだと局長と職員だけの局なんかざらなので、局長との相性が合わないと毎日最悪ですね。
(私が今その状態です)

田舎だと特にお客様との距離が近いし、基本的にグループ内での連携ばかりで他の企業との交流等が無い会社なので、すごく閉鎖的な環境で生きているような感覚になります。
そのためか、職員同士で結婚している方ばかりです。


このご時世、カレンダー通りの休みとその他年休を頂ける・安定した収入・減らされたと言っても年間三ヶ月のボーナスが頂けるだけでも恵まれているのは確かだけれど、私も含めて仕事が合わずに体調を崩している方がとても多いです。
精神的な病気で休職・退職する方もよくいます。


私は家族のことを置いて遠くに行けないとか、それなりに安定しているからいいかな~くらいの気持ちで決めてしまったけど、今になって本気で後悔しています。
毎日辞めたい・仕事行きたくない…の繰り返し。

でも特に転職活動時にアピールできるような職歴でもないし、資格も持ってないから(会社に取得するように言われる資格はあまり転職に活かせそうにないものばかり)この先どうしたらいいか…
かなり精神的に参ってしまってます。


脅かす訳ではないけど、外から見ているより大変な仕事であることは確かです。

No.9 12/05/29 07:25
通行人9 ( 20代 ♀ )

中小から紹介で大きな会社に行くこともできるよ。
てか小さくても優良企業はたくさんあります。
首都圏じゃないよね?
首都圏でその条件ならどちらもやめた方がいい。

No.10 12/05/29 08:49
お礼

>> 7 私は2かなあ。若ければ レスありがとうございます。
やはり若さは大事ですよね
ご意見参考にさせて頂きます。

No.11 12/05/29 08:54
お礼

>> 8 ①の会社に勤務しています。 経験者の立場から言わせてもらうと、①はやめたほうがいいです… 土日休みということは、局会社勤務ですよね? … レスありがとうございます。
現職員の方のお話を聞けて
とても嬉しいです…
やはり現場は壮絶なのですね。
ノルマは仕方ないにしろあの給与で
自爆させるのは厳し過ぎると思います。
九州地区なんで大きい局勤務というのは
あまりないように感じられますが
ランキングや研修まであるなんて…。
1つお伺いしたいんですがやはり
ノルマはみなさん自爆されてますか??
あの給与で自爆して生活出来るのか
きちんとノルマはこなせているのか…
とても気になります。

No.12 12/05/29 08:56
お礼

>> 9 中小から紹介で大きな会社に行くこともできるよ。 てか小さくても優良企業はたくさんあります。 首都圏じゃないよね? 首都圏でその条件なら… レスありがとうございます。
首都圏ではありません。
九州地区での採用になります。
ご意見参考にさせて頂きます。

No.13 12/05/29 09:35
通行人13 ( ♀ )

大卒ですか?

大卒、高卒で①の給料はありえない💦

私は30才すぎての未経験、未資格だけど

すっごい田舎の地元の会社に31才で就職して、最初の基本給は14万5820円でした

②は激務かもしれないけど、商売のイロハは覚えれそう

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧