注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

障害とともに生きる

回答7 + お礼7 HIT数 2526 あ+ あ-

悩める人( 21 ♀ )
12/11/27 13:07(更新日時)

私は妄想型統合失調症という病気を持っています
今手帳を発行中なのですが
実際手帳を持ちながら就活するのと
持たないで一般の短時間から始めるのと
どちらが望ましいのでしょうか?

病状としては口に出さなければ気付かれない程度です

今訓練生なのですが、担当の先生には驚かれたほどです

私は就労移行支援という制度を利用して
社会人としての常識、マナー、企業実習による経験を積み、基礎を固めた上で就職するのが目標です

が、母親は反対しています

意見としては
あなたは病気は持っているが障害者じゃない
そういう作業所にはまともじゃない人たちが通うところだからその人たちの中に入って学んで意味はあるのか?と。
あなたにもできる仕事はあるはずだ
誰だって腰が痛かったり病気になればそれに合わせて働くしかない

私はどっちにもいけず
居場所がないです
私ももう成人をすぎました
自分で居場所を見つけ
自分で職を探したいです

精神障害は他の障害者と比べ特に偏見を受けやすい

自己中で被害者意識が強いと

でも
本当にそういう人だけか?と聞かれればそうではない、です。
勝手に休んだりとか
精神障害を理由に仕事の言い訳をしたりとか
本当にそういう人だけじゃないです

そのために私は
病気を持ってたとしてもそういう非常識なことはしたくないから
学びたいんです
社会で生きてくために
私は今何をすべきなんでしょうか?

私自身も本当なら一般の人たちに混じって
礼儀やマナーを身に付けたいです

求職活動をする人はもう社会人としての常識が備わっている前提で話が進むでしょう?

私はそれ以前なのです
そこを身に付けなかったら
社会人としてやっていけないのです

何か情報を持ってる方がいらっしゃいましたら、提供をお願い致します

お金はあまりありません
学校等に入れれば一番良いのでしょうが
それは諦めています

No.1877904 12/11/17 23:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 12/11/17 23:59
お礼

>> 1 お返事ありがとうございます


そうなんですか
それは知りませんでした


もし詳しいことを知っていらっしゃるのなら
もう少し話していただけませんか?

No.4 12/11/18 00:20
お礼

>> 3 医師からは、「無理なく自分でもできそうな仕事から始めた方が良い」との話でした。
病気を表に出すか出さないかについては、当人の考えによる、という感じでした。
病気を表に出して働いている人と言わない人は半々くらいだそうです。

No.7 12/11/18 10:56
お礼

>> 5 スレ主 様 お話拝見させていただきました。 確かにお母様の仰る通り、作業所には病態が悪く、一般的に「まとも」と言えない方々もいる… お返事ありがとうございます


作業所ごとに違うのですね
病状も悪い方もいらっしゃるのですね
わかりました
ちゃんとしたサポート体制、知識を持っているのか?雰囲気はどうなのか?見学をした上で検討したいと思います


時間や業種についても
自分にどれだけのことができるのか、も検討しながら就職活動を続けていきたいと思います


市民会館等でもマナー講座をやっているのですね探してみます
本も色々読んでみます


自分がどうあるべきかではなく、受け入れてくれる職場を探した方が良いんですね


私自身も病気のことはオープンにして働きたいと思っていますので
良いご縁があることを祈りながら、探して行きたいと思います

結婚については
良い出会いがあれば
したいと思います

たくさんの情報とアドバイスをいただき、ありがとうございました

参考にさせていただきます

No.8 12/11/18 11:16
お礼

>> 6 うちの近所に「精神障害者受給作業所」? みたいな名前の施設があります。 何をしてるかというと、カフェです。 接客を基礎から学び、調理、… お返事ありがとうございます

とても素敵なカフェですね
私もそんな風に一から学んでみたいです

どこにいっても偏見はあるんですね
その方は障害者だけでなく他の方にも偏見や差別をするのですね
考えないように割りきっていこうと思います

手帳を持つことでどのようなサービスが受けられるのか、
持たない場合はどうなのか
シュミレーションしてみたいと思います


ありがとうございました

No.10 12/11/20 07:02
お礼

>> 9 そうなのでしょうか?


軽めの仕事とは具体的にどういったものがありますか?



健常者の方でも学んでいない人がいるということは
どういう意味でしょうか?



質問ばかりですみません

No.12 12/11/22 17:14
お礼

大袈裟ですみません


そうなんですね
わかりました


参考にさせていただきます
ありがとうございました

No.14 12/11/27 13:07
お礼

>> 13 返信ありがとうございます
彼女さんもご病気なんですね
よくなるといいですね

障害について家族に理解してもらうのが先、と言われましたが
確かにそうですね

実はもうこれは私の人生なのだから手帳の申請も自分でやってしまおうと申請の手続きを済ませてしまいました
母親は
医者からも後で説明を受け、観念したみたいです手帳を持ちながら就活することは認めてくれましたが、作業所に通うのは反対しています

父親は精神病は病気ではない
という本を勧めてくるぐらいですので理解にはほど遠いです

余談ですが
その本の内容としては
病気になったんじゃなくて死者がとりついただけだというような話で
私は~です、というような人間の名前をはっきりいう場合は
ほとんど霊がとりついただけなので
著者が一緒に祓い、供養はずっと続けなさいとのこと

あるお寺のかたなのですが
本当なのかどうか
定かではありません

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧