対応の仕方

回答4 + お礼1 HIT数 530 あ+ あ-

おばかさん
13/07/04 12:55(更新日時)

アルバイトで商品補充陳列をしている者です。

店頭で作業していることも多いので
毎回お客さんに声をかけられます。
聞かれることは主に商品のこと(場所、内容、特徴その他色々)です。

商品の量、種類も膨大にある専門店なので、
私に限らず商品補充陳列担当は
お客さんに何か聞かれたら
担当者に代わってもらっていいと言われています。
全員接客中の時はなかなか頼めないので
確実に答えられることは
案内してもいいそうで無理のない範囲でやっています。

ただ、担当者でないとどうしても
わからないことを聞かれるお客さんに
「担当の者に代わります(又は代わりましょうか?)」と言うと
「いやいや、そこまでしなくていい」と断るのに
同じことや更に分からない
突っ込んだ質問をされることが時々あります。

今のところは「確認して参ります、少々お待ち頂けますか?(担当者や上司に聞きに行きます)」
「勉強不足で申し訳ありません」
「やはり私では分かりかねますので、担当者と代わりますね」など言っています。

実際こういう場合はどう対応するといいのでしょうか?
次の出勤日に上司や担当の人にも聞いてみたいですが
一般的にはどうすると無難なのかも伺えると助かります。
いいビジネス本などもあれば読んで参考にしたいです。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

No.1970108 13/07/03 18:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/07/03 18:34
通行人1 

あなたの受け答えが誠実でいいと思いますよ。
お客さんにも色々な人がいるから、どうしてもクレームを付ける人だっています。
がんばってくださいねー😃

No.2 13/07/03 18:46
通行人2 

あなたの対応で十分だと思います。👍
それに商品補充陳列担当も何かあったらかわってもらっていいと指示あるので
わからない事とかは無理しないで変わった方がいいと思います。
それに長くバイトしていれば覚えてきますしそのまま正社員になれる
チャンスもあるので頑張ってください。💪

No.3 13/07/03 18:56
通行人3 ( ♀ )

私も主さんの対応で良いと思いますよ。
むしろうろ覚えの知識で適当なことを言ってしまうと厄介なことになります。
だんだんと商品知識を増やしていけばいいんです。

No.4 13/07/03 19:14
通行人4 


そうやって言うしかないと思いますよ
上司の人からも、それでいいって言われているなら、そのままやっていくしか
ないと思いますよ💬

No.5 13/07/04 12:55
お礼

皆様ありがとうございます!
安心と同時にとても励まされました。
まだまだ分からないことも多いので
焦ってしまいがちでもありますが
皆様のお言葉を思い出して
なるべく落ち着いて対応できるように
頑張りたいと思います😄
本当にありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧