小学生

回答16 + お礼3 HIT数 2513 あ+ あ-

専業主婦さん( ♀ )
13/09/30 12:59(更新日時)

質問です。

小学1年生の男の子の母です。
息子のクラスは、目当てである『廊下を走らない』を守れなかった子が1人でもいると、休み時間が無しになるそうです。
1年生にはちょっと厳しいかな…と思ったのですが、皆様はどのように感じるか教えて下さいm(_ _)m

ちなみに、1年生は4クラスありますが息子のクラスだけのようです。

学校にとやかく言うつもりはないので、モンペなどの批判はやめてください。

No.2005451 13/09/25 13:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/25 13:07
先輩1 

何年生でもこんなの嫌だな~💀というのが率直な感想ですね。
集団責任っていじめの温床になりそうで、教育上問題ないのかな。
まだ個人で責任取る事を教えてもいないだろうに。

No.2 13/09/25 13:09
専業主婦さん2 

厳しいですね💦
1年生でなくても守るのは結構大変な気がします。
休み時間だって大事だと思うのに。

担任の先生が厳しい方なのでしょうか。

No.3 13/09/25 13:17
通行人3 ( ♀ )

ちょっと厳しいかな…😥
個人の責任感も分からないのに、ちょっとやり過ぎだと思いますよ。

No.4 13/09/25 14:10
専業主婦さん4 ( 30代 ♀ )

それは、全学年に言える話ですから、そのクラスだけ罰を与えても仕方ないですよね。

確かに、うちの子も走ってきた子にぶつかられて、後頭部を打ちました。大事には至りませんでしたけど、私の小学生時代から、こういう事故の話を聞いてましたし、守らなければ、死に直結する場合もあるので、厳しくてもいいかなと思います。

人間というのは、目標を高く設定しとかないと、いくらでも曖昧になって、意識も下がる、それをまた集団で守るとなると、大変なんだろうなとは感じます。

罰を与えるのが、一番、簡単なのかもしれないけれど、出来れば、廊下を走る事で起こる事故の話などを、集会なんかでしていくとか、お互いに注意し合える環境を学校全体で作っていくのが望ましいかと思いました。

私が小学生時代、聞いた話では、確か、ぶつかって後頭部打って、意識不明だったか、そういう話でした、記憶が曖昧ですいません。
あの当時、廊下は石かなんかだったかな、今はクッションフロアー?だけど、下はコンクリですよね…

今回の件は極端だとも感じますけれど、何故、そうされるのか、聞いてみられてもいいでしょう。
先生なりに子どもを守る為に個人的にそうしているのかもしれないし。

悪い方には捉えないでいきましょう、疑問があれば聞けばいいんですから。

No.5 13/09/25 14:21
通行人5 ( ♀ )

子供の学校は廊下を走ったら最初の場所まで戻らせて歩き直しさせてます。

廊下は走るところではないですからね。

No.6 13/09/25 15:30
通行人6 ( 30代 ♀ )

集団行動、集団責任。
厳しいかと思うかもしれないけど、子供のうちにそうやって意識づけしてしていこうという先生の考えなんでしょう。
凄くヤンチャな生徒って各学年に必ずいますし先生や親が何度も口で注意してもきかない子供っています。

私の子供は今は小学二年生ですが、一年生の時に廊下を歩いていたら走ってきた同級生の子と衝突して怪我をしました。
そういうことっていくら自分は廊下を走ってなくて気を付けていても、相手が廊下を走ってはいけないというルールを守っていなかったら事故は防げません。
学年が上がるにつれて子供の身体は大きくなり力もついてきます。
もし万が一、低学年の子供と高学年の子供がぶつかったらそれこそ大怪我になっていたと思います。
事故を未然に防ぐために作られたルールだと私は思います。
いじめがおきないように後々の先生のフォローがきっちりされているなら私ならしばらく様子をみます。

No.7 13/09/25 15:35
通行人7 

厳しくないです

廊下ほ走るところじゃないと、幼稚園、保育園から教えられて、ある程度の集団行動を学んできてます

守れる子が誰々のせいで休み時間がなくなったじゃないかっ、でイジメに発展するのはまた違う話で、守られなかった子は自分が守らなかった事で、みんなに迷惑かけたと反省させなきゃね

No.8 13/09/25 17:34
OLさん8 

厳しくないと思います。

集団行動のマナーを身につけるチャンスです。
高学年が走り回るより、低学年できっちり指導してもらえる方が事故防止にもなりますし、いいと思います。
走り回ってぶつかって頭をぶつけたりしますしね。

私の近くの小学校は落ち着きがないみたいなので、主さんみたいな小学校が羨ましいです!

No.9 13/09/25 18:08
お礼

皆さんご意見ありがとうございましたm(_ _)m

4さんが仰るように学校全体のルールになると良いですね。

1年生には、まだ連帯責任が分かっていないようで、息子も含めクラスの子が『○○くんのせいで休み時間なかった』と言っているそうで、これはイジメに繋がってしまうのではないかと心配になりました。(息子には、分かるように説明し注意しました)

子供ながらに、他のクラスは走っても休み時間あるのに~と思うようです。
全学年、全クラスが同じ罰を受けるほうが、子供にも良いのかもしれませんね。

様々なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

No.10 13/09/25 22:24
通行人10 ( ♀ )

休み時間がないのは大人(社会人)でも辛いのに、可哀想ですね。

次の授業に集中出来なくなりそう。


反省文を宿題にする等別の罰にして欲しいですね。
もしくは、反省会を開く・どうしたら走らなくなるかの話し合いの場をもつ等。


休み時間は必要です。



主さんの返レス内容はごもっともです。担任のやり方は間違ってますね。

No.11 13/09/26 05:06
ゆみ@♭ ( 20代 ♀ QXkDCd )

理不尽なことから学べるものもあるかなって思うし、この件ではそんなに厳しいこととも思わないかな。

子供も色々と学んでいきます、良いことも悪いことも。
先生の目を盗んで走ったりとするかもしれないけれど、廊下で走るのはいけない事なんだーっていうのは刻まれていくと思いますしね。

文面に書いてある点においてしか知り得ませんが良い先生だと私は感じたかな。

No.13 13/09/26 12:24
通行人13 ( ♂ )

躾 出来ない馬鹿親の代わりに 学校が 教えてくれる事は いい事では?

No.14 13/09/26 13:27
通行人14 ( 20代 ♀ )

他レス読んでません

ちょっとやり過ぎな気もするけど、学校は集団行動の場ですし…
一年生なんて(言い方悪いけど)動物と同じだから、厳しくしないといけないかなって気持ちもある
廊下を走ると休み時間無くなる=悪い事には罰がある
廊下を走りそうになった時の抑止力になるし、連帯責任を負わされた周りの子も走りそうな子を見たら
「走ったらいけないんだよ!また休み時間なくなるよ!」
になる事への期待もあるのかな?
(意識の統一)

その走った児童だけを休み時間無しにするのは、それこそ虐待に繋がりかねないし
(給食を食べきれなくて休憩時間も掃除時間も放置とかに類する)

それでも特定の子が走り続けて、周りが迷惑を被り続けて不満が出るようなら、学級問題にしてもいいとは思うけど…

No.15 13/09/26 13:42
通行人15 ( 20代 ♀ )

担任がきちんと対処していれば問題ないと思います

「○○くんのせいで~((略」でいじめが起きたら担任がきちんと対処する
対処せずにほったらかしなら、当事者の保護者がちょっと学校に問い合わせるくらいは許されます
罰を与えるだけで、その罰が原因で発生したトラブルに対して何も対処しないのは問題有りですから

最初から問題無しの教育はありません
まだ1年生だけど、慣れなら難しくなくなりますよ

No.16 13/09/27 09:02
お礼

皆さんご意見ありがとうございました。

息子の話では、特定の子1人だけのようです。

連帯責任の罰があると思うと、親としては、我が子がルールを守れなかった時に、クラスの子に迷惑がかかってしまうのが申し訳ない気持ちで心配してしまいます。

学校全体の取り組みで、子供同士が注意し合う環境なら一番いいのかもしれません。


私の子供のころは、目当てが守れた人、守れなかった人が挙手して、〇〇くん守れなかったじゃん!!などとチクったりしていた気がします(笑)
雑巾がけをして帰るなどの個人的な罰があったような…f^_^;

No.17 13/09/27 17:41
通行人14 ( 20代 ♀ )

全レス読んだ上での再レスです

懇談会で先生の意図を伺ってはいかがですか?
『我が子可愛さも入ってはいるが、それだけではなく、純粋な気持ちで伺いたい。学校全体や学年目標でなく、当クラス「だけ」が何故一人の子の為に休み時間を無くされなければならないのか?罰という意味ならば個人か全体で負うのが普通では?』


レスした後に少し考えたんです
最近、変な先生も増えてるし、自己満足で児童を押さえ付けて面白がってたりクラスを私物化してるとかじゃないよな~…って

学年主任や校長先生は知ってるんですかね?

No.18 13/09/27 23:15
お助け人 ( 30代 ♀ VsAMw )


主さんのクラスだけだととなると、子供達は、きついですよね。

次の学年になったら、もうそのルールがなくなれば、きっと、縛られた分すごい反作用がきそうです。

本当に、そのルールを作るのなら、全校生徒としてのルールにしないと、子供達の不満がたまりそう。


その担任、正論に聞こえるけど、何かあったら、責任持てないから、そういうルールを作ったんじゃないんですか?

担任に、本音を引き出さないことには、分かりませんが。

これは、ツラいかも。

No.19 13/09/30 12:59
お礼

皆さんご意見ありがとうございましたm(_ _)m

遅くなってしまいすみません。

担任の先生は、今年赴任してきたのですが、他のクラスや他の学年のお母さんも怖い先生と言う印象です。

今のところ、息子の様子は変わりないのでこのまま様子を見ようと思います。

あまりに頻繁にあるようだったら、担任の先生に聞いてみようと思います。

たくさんのご意見ありがとうございましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧