年配の方は心の病気を理解できないのですか

回答28 + お礼3 HIT数 2086 あ+ あ-

通行人( ♀ )
14/03/14 01:37(更新日時)

以前も相談させていただきました。

高校生の娘がパニック障害で今の高校の通学が困難になり、通信制の高校へ転校することを決意しました。

でも両親(娘の祖父母)が心の病気を理解してくれなくて困っています。

そんな事をして後悔しないか?
とか
ある一定の場所で息苦しくなるなんて考えられない
とか
将来がなくなる、甘えだ と言ってきます。
確かに全日制の高校を卒業する方が一般的ですが、今の娘の状態では無理なんです。
授業も何も手につかないし、ただ息苦しさに耐えているだけ。
病院へ行きながらそのような毎日を数ヵ月続けましたが、症状は悪化してきました。

昔は、今と違い心の病気などあまりなかったと思われますが、年配の方には理解できないのでしょうか?

娘も含め私達夫婦は娘のためにこれでよかった、と確信しているのはですが、どこか心の片隅で弱音を吐きそうな自分が情けないです。

No.2068888 14/03/04 10:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/04 10:10
通行人1 

昔は心の病なんて無かったからね。
それに昔の方々は、戦争やなんやら、厳しい日本を生きて来たから、今の若い子の「辛い」なんてクソみたいなもんらしいよ。
心の病なんてただの贅沢病、甘えだ、とばあちゃんが言ってました。

No.2 14/03/04 10:13
おばかさん2 

年寄りは頭が固いものだと、
昔から相場が決まっていますからね。
おっしゃる通り精神疾患への偏見はすごく根強くありそう。
精神論で何とか生きてきた世代 ⁉

No.3 14/03/04 10:14
通行人3 

年配者の若いときには、世間的にも鬱病などの知識もなかった
と思いますからどうしても心の持ちようとか理解してくれることが
難しいためかと思われます。👵

No.4 14/03/04 10:22
通行人4 

精神論が生きてた時代の人には、理解しにくいだろうね。
祖父母世代には、アレルギーも甘えという考え方の人も多いから。
病気ってのはなった人にしか気持ちはわからないもんだ。
理解して貰おうとは思わない方が良いかもね。
心配していることは間違いないんだし、そっとしといて下さいで良いんじゃないかな

No.5 14/03/04 10:23
経験者さん5 

時代が違うので、理解を得るのは難しいでしょうね😥
あえて、そこに拘らず、ご両親がしっかりと娘さんを見守って
あげればいいと思います。
優先すべきは、娘さんの幸せ✨です。
私なら親と縁遠くなっても、我が子を守りたいです。

No.6 14/03/04 10:46
通行人6 

昔の人は忍耐の人だからね
時代背景もあって、理解を求めるのは難しいかもしれない。
心療内科なんて緩い病院もなかったし、精神病=キチガイみたいなイメージを持ってる人も多いでしょ

精神的に育たない若者に、至れり尽くせりの取り巻き。時代なのかもしれないけど、病気にもなるわな

No.7 14/03/04 10:54
通行人7 

世間の目を気にしてるんじゃないですか❓その人は。
廻りの体裁しか考えていない人間の意見なんか放っておいて、娘さんの意見を尊重してベストな道を選んで下さい。

No.8 14/03/04 11:01
通行人8 ( ♀ )

私の祖母は看護師として、戦中から働いていました。
祖母がいうには「昔から心の病気はあったけれど、弱音を吐ける時代ではなかった。親も恥ずかしくて隠していた。」と、話していました。
精神科などもなく人目を避けてひっそりと生活していたため、存在自体を知らないだけのようです。

No.9 14/03/04 11:15
通行人9 ( ♂ )

年配といっても、経験によると思います。
若い人でもそうですよね。

あと8さんのお話、私も聞いたことがあります。その通りだと思います。

No.10 14/03/04 11:54
お礼

皆様ありがとうございます。
年配の方だけとは限らず確かに経験により考え方は変わってくるかもしれないですね。
ご年配の方は本当にご苦労があったのだと、尊敬します。
今の若者は確かに甘いところがあるかもしれないですが、心の病気になってしまったものはできれば理解してほしいものですが、やはりこればかりは難しい問題です。

No.11 14/03/04 12:15
通行人11 ( 40代 ♂ )

失礼ながら 心の病気は自分らの年代でも理解に苦しむところがあるのは事実です 働かなきゃご飯が食べれない しかし 今は働かなくてもご飯が食べられる人がいるのも事実です 難しい問題だとは思います
娘さんにしてもこのまま精神的な病が治らなければ明るい未来はないでしょうしね

No.12 14/03/04 12:32
通行人12 ( 30代 ♀ )

自分や、身近にいないと私の年齢でも無理解な人はいます。ストレスの多い時代でもあります。
私は、精神障害者施設で働き、甘えとかそんなレベルじゃないことがわかりました。
高校は、かなり繊細な時期ですから、大学に行ったら大丈夫になったという人もいます。
私の友だちは、高校を不登校で留年しましたが、今は仕事をしています。
個人的には留年するより通信がいいと思いますよ。

No.13 14/03/04 12:33
通行人13 

実際、将来はあまり期待できませんよね

今は学校を替えてその場を凌ぐことができますが、それで社会人になった時にどうなりますか?

会社をコロコロ替えたり、短時間しか働けなかったり

そういう人の将来は見当がついてしまいます

主さんのご両親の心配はそういうことだと思いますよ

No.14 14/03/04 14:07
通行人14 ( 30代 ♀ )

私も理解ができない。親や兄弟に迷惑をかけずに生活する為には心の病気になってる余裕なんかないから。私だって心の病気って言葉で片付けれたらどんなに楽か…

No.15 14/03/04 14:40
お兄さん15 

そんなに心配しなくてもパニック障害は治る病気ですよ。こころの病気といっても色々あるし、例えば統合失調症はかんかいはしても完治はしません。昔だって精神疾患の人はいたけど今ほど数が多くはなかっただけですし、多分そういう人は隔離されてたんですよ。

No.16 14/03/04 15:40
通行人16 

若い人だろうと年配の人だろうと、病気については理解されません。

本人が一番苦しいのだし、側にいる両親が少しずつ理解してあげることです。

世間は精神疾患には冷たいということです。

自分の周りにいないから、あれこれ勝手に言えますが、主さん達はずっと見守って行かなければいけません。

自分の親御さんだろうと、もっと強い気持ちで娘さんを守ってあげて下さい。

人の目を気にしてたらいけません。

主さんにはまだその気持ちが足りない…。


そう思いました。


やり直しは出来ます。

通信制入学出来たようで良かったです☺

入学おめでとう🎉

No.17 14/03/04 16:09
■ ( 30代 ♀ J5vwCd )

わかりますよ!

私もそうでした。

まず、自分は、仕事に行く朝に弱いため、朝行く前の態度を見ながら、「大変だ😨、こりゃあ…。年老いたら、どうすんの‼」 と説教をします

No.18 14/03/04 16:43
お礼

皆様ありがとうございます。
まだまだ精神的な病気はさすがになかなか理解してもらえませんが、娘の将来のため、私達のくだした決断がよいと信じ、前を向いていきたいと思っています。

No.19 14/03/04 18:39
通行人19 ( ♀ )

わたしもパニック障害です。
祖父母は理解してくれていません。
甘えだと言われてます。

No.20 14/03/04 18:54
通行人20 

パニック障害は、ここ最近では脳機能障害とも言われています。

脳内の伝達物質の誤作動などと、Wikipediaにかかれていました。

心の病気は甘えだと言われるのであれば、脳機能障害と言えば納得してくれるでしょうか。

また、薬も半年飲んでも改善されなければ、変えてみるのもいいかもしれませんよ。

パニック障害の薬はすぐに効果はあらわれないとも聞いたことがあります。

あと、ネットで調べるなり、Wikipediaも調べて読んでみてください。

No.21 14/03/04 19:54
通行人21 ( ♀ )

時代が変わり心の病気も認められる世の中です。
でなければ
心のケアなんて言葉でてこないですからね。

No.22 14/03/04 23:32
悩める人22 

心の病気が甘えじゃないってのも間違ってると思うけどね。確かに甘えや依存心の強い人が心の病になるのは多いからね。

No.23 14/03/04 23:42
通行人23 

昔は生きるか死ぬかの生活だったと思いますし心の病気の方がいたとしても、みんなから全否定されるような時代だったと思うので自分の中に留めていたのではないでしょうか。
そんな中で育った方なので一番にお子さんの将来をご心配されているのだと思います。
かと言ってお子さんに無理をさせたとしても余計に病気が悪化するだけなので出来る範囲で良いのではないでしょうか。
間に立っている主さんは大変だと思いますが、お互いの意見を尊重して頑張って下さい
色々な事情で普通科に通えない人の為の通信制です。

No.24 14/03/04 23:56
経験者さん24 ( ♀ )

育った環境が違うんだから、わかって貰おうと思わない方がいいですよ。

なんでもかんでも、きちが○ですませた年代は、障害者を隠したがりますから。
私も娘の過食鬱はいいませんでしたね

No.25 14/03/04 23:57
■ ( 30代 ♀ J5vwCd )

昔は戦争

貧困

孔の空いた和式トイレさん

徒歩通勤 通学


外遊びで体を鍛える。

だからだと思います 若者は何でも護られて、洋式トイレだし いくさは知らないし、交通機関は発達し 外遊びで体をきたえない 苦労しないじゃん… と直接文句を言い出すような おばあちゃん方は、圧倒的なんすよね…。

No.26 14/03/05 05:22
通行人26 

パニック障害の人は見た目とか行動は普通なので、そのつらさはあんまり周囲には伝わらないっていうのはあるかも。(ちなみに自分は、パニック障害ではない別の精神疾患があります)

No.27 14/03/13 15:20
通行人27 

偏見を越えて良い印象を残し続けて下さい

No.28 14/03/13 18:01
土竜 ( 50代 ♂ SpJ2w )

>年配の方は心の病気を理解できないのですか

確かに主の言ってる通りだと思うね。

昔は心の病という観念が無かったし、あっても精神病で片づけられてた時代だったからね。

年配者に理解させるには、切々と訴えていくしかない。
根気はいるけど、それしかないよ。

No.29 14/03/13 21:01
悩める人22 

パニック障害って精神疾患とは違うと思うけどね。

むしろ、自律神経失調症の一種だと思うけど。


低血糖症の症状の一つといわれてるし。

No.30 14/03/13 23:16
お礼

ありがとうございます。

娘の状態を甘えだ、との一点張りで理解してもらえない私の両親に、私達の決断はよくなかったのか、という思いが頭の隅のどこかにあります。
本当にわかってもらうには大変な労力がいる事がわかりました。
まだまだですが、根気よく話すしかないです。

皆様、ご意見をありがとうございました。




No.31 14/03/14 01:37
通行人31 

見た目でわからない病気は、患っている本人と、苦しむ姿を間近で見て来た人間にしかわかりません。

私の友達は心臓病で障害者手帳も持っていますが、明るい子で見た目には健常者と変わらないために、地域の行事とか断ると同じような事をご近所さんに言わてますよ。
若いのに力仕事は何もしないとか、怠けてるとか文句言われてます。

大変な方からすると、勝手な事言うなって思いますよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧