子猫の噛みグセ

回答5 + お礼6 HIT数 2063 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
14/10/14 10:07(更新日時)

産まれてすぐから、ほぼ私一人で育ててきた3カ月のオス猫のことです。
生後すぐ兄弟は貰われ、現在まで他の猫との関わりはありません。

活発になってきたころから噛みグセがあり、治りません。
こちらが何もしていないのに、わざわざ体の至るところに強く噛みついて来ます。


やってみたことは、
噛まれた手をそのまま突っ込む
→以降、指の間や腕など突っ込みにくい所を狙ってきたりします。

大きな音を出したり叫ぶ→効果なし

首もとを手で噛む→逆効果。更に強く噛んできます。

無視して離れる→その場しのぎにしかならない
です。

私の膝に乗ってきたり、ゴロゴロいったり、返事を何度もしたりする時もあるので、100%嫌われてるわけではないと思います。
ご機嫌な時に撫でていて、ゴロゴロ言っていたかと思うと、ガブリとやられます。

何度もガブガブと噛みつきに来たりして、とにかく酷いです。

これまでも何匹か子猫(生後2~3カ月)を保護してきましたが、こんなに噛む猫はいませんでした。
やはり兄弟猫との関わりがなかったからですよね。

躾てくれる大人の先住猫がいるご家庭に貰われるのが良いと思い、里親投稿をしているのですが、まだ応募が来ません。
猫は成長と共に落ち着くとはいいますが、このままだと手遅れになりそうで不安です。

おもちゃは、ボールや蹴り蹴りおもちゃで遊ばせています。
猫じゃらしを使った場合、誤って手を離してしまうと、唸りながら猫じゃらしを口にくわえて部屋の隅に持っていき、独占しようとします。

こんな猫ですが、何かアドバイスお願いします。

タグ

No.2147188 14/10/12 16:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/12 16:12
サラリーマンさん1 

僕の猫も最初すごく噛んできました。
根気よくしつけていったら大分良くなりましたよ。
大人になってくると自然と落ち着いてきますし、あんまり気にしなくてもいいかも。👌

No.2 14/10/12 16:45
通行人2 

噛んだら脇腹の肋骨の辺りを指先で突いたり、首筋を突くを多少嫌がる程度の強さを繰り返すとやらなくなります。

親が首筋をくわえて運ぶみたいに噛んだらつまんで隣りの部屋なりに運ぶを繰り返す。
面倒だけどお試しあれ。

No.3 14/10/12 17:33
お礼

>> 1 僕の猫も最初すごく噛んできました。 根気よくしつけていったら大分良くなりましたよ。 大人になってくると自然と落ち着いてきますし、あんまり… ありがとうございます

そうなら良いのですが‥

No.4 14/10/12 17:35
お礼

>> 2 噛んだら脇腹の肋骨の辺りを指先で突いたり、首筋を突くを多少嫌がる程度の強さを繰り返すとやらなくなります。 親が首筋をくわえて運ぶみたいに噛… ドッグトレーナーのシーザーのやり方みたいですね。
やってみたいと思います。

ありがとうございました。

No.5 14/10/12 17:54
通行人5 ( ♀ )

もしかして嫌われてるから噛むと思っていませんか?

まず歯が痒い

好奇心

ストレス

これが原因です

噛んだら大声出したりしたら構って貰ってると嬉しく思ってるのかも

まだ三か月?

半年くらいまでは大目に見てあげましょう


No.6 14/10/12 18:19
通行人6 ( ♀ )

主さんは大変だって解っていますが 仔猫の様子を浮かべると可愛いって思っちゃいました

うちの3匹目の猫も前の猫達とは違い噛み癖があって 人の他にコードやぬいぐるみにソファにペット用のベッドから何でも噛んでボロボロにして

玩具で遊ぶ時も本気過ぎて唸って飛びかかって来たり 忍者みたいに壁や柱を登り爪研ぎしまくりで こんな猫もいるんだと先が思いやられる気持ちでいました

それでも怒ったり怒鳴ったりしないで、やられたコード類は買い替えカバーを付けたり

飲み込まないように補強したり 私が噛まれても好きなだけやらせていました

でもなんでこんなに噛む、歯を使うのだろうと気になり 病院で歯科健診をして貰ったら歯茎の腫れが少しあって それが気持ち悪いからだと解りました

乳歯の時期でも歯茎が腫れている仔猫はいるそうで 可哀想だけれど麻酔をして口腔内の洗浄をして貰ったら その日から噛まなくなりました

酷くなると口臭がして飼い主も気がつくけれど 初期段階だと他に異常が見られないと気づかないようです

噛み癖は猫の性格からだと誤解をされる飼い主が多いそうですが 成猫の場合は環境の不慣れやストレスが考えられて 仔猫の場合は口腔内に異常や生え変わりであることが多いようです

No.7 14/10/12 19:59
お礼

>> 5 もしかして嫌われてるから噛むと思っていませんか? まず歯が痒い 好奇心 ストレス これが原因です 噛んだら大声出したりしたら構って… 嫌われているとしたら、それも一因にはなるのかと思いました。

色んな要因があると思いますが、どれもピンと来ないのです。
動き出した頃の初めから噛みグセがあるからです。
私としてはやはり一人っ子で育ててきたのが大きいと感じます。
元々の素質もあるかもしれませんが‥

大目に見ても良いのですが、とがった乳歯で何度も強く噛まれるとかなり痛くて、
出来れば予防や対処法を知りたくご相談した次第です。
一番知りたいのは、対処法です。
噛まれたらどうしたらいいのか、です。

ありがとうございました。

No.8 14/10/12 20:01
お礼

私は犬の躾かたしか分からないのですが、

猫の場合、おもちゃを与えっぱなしにするのはOKですか?
ボールなどを噛んだりしていますが、攻撃性を助長させることになりますか?

No.9 14/10/12 20:35
通行人9 ( ♀ )

乳歯から永久歯への生え代わりじゃないのかな。私の猫も生え代わりの頃は気持ちが悪いのかよく噛みつきました。私はペット用おもちゃ(ぬいぐるみ)や軍手を丸めた物を与えてそちらに噛み付くように促していました。上手く乳歯も抜けて永久歯になる頃には噛みつき行為はなくなりましたのでたぶん歯の生え代わりの影響なんだと思いますよ。

No.10 14/10/13 08:38
お礼

皆さんありがとうございます
まとめてのお礼ですみません。

口腔内の異常は考えませんでした。
参考になりました。
今度、獣医に相談してみます。

生え変わりの違和感で噛むのではというご意見ですが、多分違っていそうです。
なぜなら歩き始めた頃から2か月間治らないからで。
今までの猫も生え変わりの時期は噛んでいましたが一般的な対処法で治ってきていました。

2さんの教えてくださった方法を試しましたが、うちの猫には合わなさそうでした。
でも様子を見ながら続けることも考えたいと思います。

私の手などに狙いをつけて掴みかかって噛んでくるので、あまり歯の違和感でという感じには見えないということもあります。
特に動くものに噛みつきます。
以前少し獣医に相談したことがあるのですが、「あまり構わないこと、成長と共に落ち着く」と大したことないように言われましたが、こちらとしては大きな問題でして、
それに“何もしないのに”傷だらけになるくらい噛んでくると伝えるのを忘れていたので、次回きちんと相談したいと思います。

No.11 14/10/14 10:07
お礼

しがみついて強く噛んできたり、
噛んだまま口をグイグイ動かして、まるで獲物の肉を引き裂くような動きをします。

毎日何度もされて、この行動を可愛いとは思えません。
2さんのやり方を試しましたが、逆に更に攻撃性が増した噛み方をしてきました。
うちの猫には合わなそうでした。
首を掴むのも良くないと耳にします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧