うつっぽい人への対応について

回答5 + お礼4 HIT数 2595 あ+ あ-

通行人
14/11/04 00:54(更新日時)

仕事の悩みカテゴリと悩みましたがこちらで投稿させて頂きます。
経験のある方、知識のある方、よろしくお願い致します。

職場の方が退職を希望しています。
もう出社できるような様子ではなく、とりあえずお休みしている状況です。
見聞きする限りではうつっぽい状態です。
出社していた時は精神科等への受診はなかったため、あくまでも憶測になりますが、燃え尽き症候群やうつ病の傾向があるように思います。

上司は対応の仕方に戸惑っています。
私も個人的に連絡をしたいと思っていますが、その方が今どんな状態であるのか分かりませんので、かえって追い込んでしまう結果になったらと思うと怖くてできません。
心配の押し付けにならないよう、何もせずそっとしておくべきなのか...。

私は昔うつ病を患ったことがあり、その時は元職場や友人などから連絡があっても返す気力もありませんでした。
表面上は取り繕いながらも思い詰め、迷惑かけてばかりで申し訳ない、もう消えてしまいたいなどと考えてばかりで、人からの言葉を素直に受けとめることができませんでした。

でもその方が同じ症状であるかも、同じ気持ちになるかも分かりませんし、仲良くしていただけに少しでも何か話して楽になってくれたら、安心して休んでもらえたら、という思いがあります。
何か私にできることでアドバイスありましたら、どうか教えて頂きたいです。
動揺していて読みづらい文になっていると思います。申し訳ありません。

No.2154307 14/11/03 02:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/11/03 02:31
通行人1 

メールで、できる事あったら遠慮しないで連絡してね。
くらいじゃない?

No.2 14/11/03 03:16
通行人2 

最後まで面倒を見る自信があるならそうしなさい。自信がないなら関わる事を辞めなさい。

むやみに関わらずそっとしておく事が優しさということもあるのです。

No.3 14/11/03 03:38
通行人3 

主さんが鬱病になった事があるように、
私も、鬱病になり前職を辞めました。

辞める前は、欠勤が多く「気にしないで、辛いときは休んでいいんだよ」という言葉が 余計に辛く罪悪感でいっぱいでした。

たぶん、主さんもわかるように、連絡したところで 休んでしまっている程悪化しているなら、
その方には重荷になるかもしれません。

その方が、何が原因で鬱病の様になってしまったのかわかりませんが、
心の病は、他人には治せません。

心配されれば される程
普通に生活出来ている人が羨ましく、劣等感に苛まれます。

冷たいかもしれませんが、その方が自分で立ち直るしか方法はないと思われます。

鬱病の悩みは、エンドレスです。
主さんは、それを受け止め 解決出来ますか?

No.4 14/11/03 08:10
おばかさん4 

私が辛い時にかけてもらって良かった言葉は、

話があるなら相談してという程度の軽い声掛けでした。

実際に相談はしないけど、余計な詮索🔍もされないし有り難かったですよ。

No.5 14/11/03 18:44
お礼

>> 1 メールで、できる事あったら遠慮しないで連絡してね。 くらいじゃない? 連絡取るなら、メールでそれくらいさらっとした内容であれば大丈夫でしょうか?
返事を迫ってない感じが良いですね。
参考になります。ありがとうございました。

No.6 14/11/03 19:03
お礼

>> 2 最後まで面倒を見る自信があるならそうしなさい。自信がないなら関わる事を辞めなさい。 むやみに関わらずそっとしておく事が優しさということ… そうですよね...、そう言われると少し躊躇してしまいます。
できることは協力したいですが、もし共倒れになるような事態になったら元も子もないですね。
また、こうなってしまった原因に少なからず私も含まれているのだろうと思うと、余計なことしない方が良いのではとも思っています。
アドバイスありがとうございました。

No.7 14/11/03 23:21
通行人7 ( 30代 ♀ )

相手の性格や状況で違うのでしょうが…

私は同じような状況の時に、『仕事は気にせずに今は心と体を休ませなさい。大丈夫だから』
という上司のメールが助かりました。

一番仲良い友人からは、『今日はご飯を食べにいくけどご一緒する?迎えにいけるよ』というメールをもらったり、
『してほしいことがあれば気軽に言って。無理なら私も無理だって答える。迷惑だとは思わなくていいから。』といってもらえたり。

相手との距離感って、今までの人間関係もあるから、それぞれでしょうが。
ありがたい対応でした。

No.8 14/11/04 00:22
お礼

>> 3 主さんが鬱病になった事があるように、 私も、鬱病になり前職を辞めました。 辞める前は、欠勤が多く「気にしないで、辛いときは休んでいい… 経験者さんなのですね。
当時のお気持ち分かります。
私も「ゆっくり休んでね」の言葉が、いても邪魔だから来なくて良いよという意味に感じたりして、親身に心配してくれた人達には悪かったな...と良くなってから思いました。

全てを受け止められるとは到底思えません。
あるうつ病の方はとても依存的なタイプで、自分も影響を受けてしまったことがあります。
職場の方はそういうタイプではないですが、関わるなら覚悟しなければいけませんよね。

ただ弱っていることしかわからず、原因と思われることも、職場や家庭の事情など様々。
ご指摘の通り、今となっては重荷になるだけで、力になれることなんてないのかもしれません。
もっと話をして、いつもと違う様子に何か対処できていたらと今更ながら後悔しています。

No.9 14/11/04 00:54
お礼

>> 4 私が辛い時にかけてもらって良かった言葉は、 話があるなら相談してという程度の軽い声掛けでした。 実際に相談はしないけど、余計な詮… 詮索なしの軽い声掛け、良さそうです。
4さんにとってそれは負担にならなかったのですね。
放っておいたら見放された感が強まって、それこそ大変なことになりそうで心配なんです。
考え過ぎですかね。
連絡したらしたで、返事することが苦痛にならなければ良いのですが。悩みます...。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧