保育士の仕事についての相談です

回答1 + お礼1 HIT数 2197 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
15/02/14 06:30(更新日時)

私は保育士で、0歳~5歳クラスに補助で入るフリーをしています。
問題は途中から入ってきた2歳クラスを担任している20代前半の先生です。
前の保育園で1年保育士の経験があるそうなんですが、まったくと言っていいほど先頭に立つ主担任という動きが出来ていません。
朝や帰りのお歌では声が小さく、2歳クラスのもう1人のベテラン保育士さんに「声が小さくて聴こえないから、子どもたちがついていけてないじゃない!もっと出して!」と注意されたり、リトミックではそもそもリトミックというものを経験したことがなかったようで、そこだけ私と交代してベテラン保育士さんが演奏するピアノに合わせて私が動き、それにその保育士さんが子どもたちと一緒についてくるというスタイルを取っています。
でもあとでベテランの保育士さんが「ホントは先生(その人)がやらなきゃいけないんだからね!!」と怒り、私に「先生補助なのに負担かけちゃってごめんね」と言ってきます。
「子どもを見ていてほしい」と頼むとホントにただ見ているだけだったり、この人はホントに1年保育士をやってきたのだろうか?と疑問になるほどです。
それでこの間たまたま休憩室で話す機会があり聞いたところ、前の保育園ではリトミックもしていなかったしただ玩具を出して遊ばせるのを見ていただけで1日終わるようなところだったそうです。
さすがに驚いたのは、子どもが熱を出した際に職員室から保護者に電話をかけるのに、電話をしたことがないというのでビックリ。
それはタイミング的に私の方で教えることになったので一通りやって「こうやってやるんだよ」と教えました。
私は担任ではなくあくまで補助なので、ホントはリトミックなどメインで動くことはしちゃいけないんですが、どうしてもそういう流れになってしまいます。
あとでこっそり「ホントは先生(その人)がするんだけど、見て徐々に覚えていけばいいからね」と伝え、「一緒に組んでる先生も厳しくて大変だろうけど、先生のことを思ってのことだから頑張ってね」と陰ながら話しています。
保育士は1年経験していれば流れも分かるしある程度は出来るはず・・・だと思っていたのですが1人分の動きも出来ていないので、ホントは子どもたちの人数的に2人でもやっていける感じなんですがどうしても補助が外せない状態です。
他のクラスでも補助が必要な時があるので、早くその先生に成長してほしいと思っています。
そこで私は補助としてどうかかわっていけばいいのか、またその保育士さんにどう声かけをしてったらいいのか分からないので、経験者の方のご意見を聞かせていただければと思います。
その2歳クラスには、来週も週初めから補助に入る予定になっています。
長文読んでいただきありがとうございます。

No.2186934 15/02/13 22:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/02/14 01:42
通行人1 

お疲れ様です。具体的に一つ一つ言っていくしかないですね。出来るはずと思わずに

よいとこも何か見つけてそこは褒める

No.2 15/02/14 06:30
お礼

>> 1 ありがとうございます。
そうですよね。
ゆっくり1つ1つ。
良いとこを見つけるのは難しそうですが、頑張って探します。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧