旦那の連れ子を受け入れられず悩んでいます。 子供は現在元奥さんと暮らしてい…

回答20 + お礼9 HIT数 7414 あ+ あ-

匿名さん
16/09/27 19:41(更新日時)

旦那の連れ子を受け入れられず悩んでいます。

子供は現在元奥さんと暮らしていますが、彼女の子育てに不満があるようで、引き取りたいと言います。(彼の家族もその方がいいと言います。)
私も何度も会っていますが、凄くパパっ子で、たまに会うとパパにべったりです。
そんな様子を見ていると、「私、邪魔者だな…」とさえ感じ、子供と距離を置くようになってしまいました。
彼はそんな私の態度が理解できないと言います。
友達の子供とは仲良くできるのに、なにが違うんだと…

「引き取る」という話が出る前はわりと普通に接していました(どこか、他人事のように感じていたんだと思います…)が、その話が出始めからは、事の重大さに圧倒され、私の態度はどんどん悪くなる一方でした。

結婚前から、その事に関して何度も話し合ってきました。
私の答えは…NOです。今もそう思っています。
可哀想だとは思うし、彼の気持ちも分からなくはありません。けど…他人の子供を育てる…私には荷が重い…無理だと。

それでも私と結婚しようと思うのかと何度も聞きました。結婚をやめるなら今のうちだとも言いました。

それでも結婚の話は進み、入籍し、結婚式も控えています。
そして現在妊娠4ヶ月です。
初めての妊娠で嬉しい反面、母親になる事への不安と恐怖が入り交じっています。
産休に入るまでにやらなきゃならない仕事も山積み。
その上その子を引き取るなんて…
正直、心の余裕が全くありません。
不安の中で葛藤している私に、そんな話をする彼を身勝手だとも感じてしまいます。
彼自身もその事で頭がいっぱいで余裕がないのかも知れません。
その子を置いてきた事を後悔し、自分だけ幸せになるなんて…と思っているのでしょう。

私が折れる(身を引くor受け入れる)しかないのでしょうか?
彼の事を愛していますし、子供も授かりました。身を引くという選択はできそうにありません…ですが、受け入れる余裕もありません。

私はどうしたらいいのでしょう?

みなさんならどうしますか?

No.2381456 16/09/26 00:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/09/26 00:36
匿名さん1 

私なら、ですが…。
引き取ることを諦めてくれないなら離婚します。

生まれてくる我が子を可愛がりたいのに、前妻の子がいるとどうしても気を使ってしまう。何年もずっと一緒に暮らしてて信頼関係ができた後に我が子を出産ならまだいいけど、産後すぐの状態で慣れない前妻の子……初産で余裕もないし、差別しない自信がない。
悲しいけど彼とは離婚して、面会にだけ来てもらうかな。

産後って、我が子を守る本能が芽生えるというかむき出しになるというか…自分でもわからない感情がいろいろ湧き上がってきます。本当に予測不能です。主さんの気持ちにどんな変化が起こるかは産んでみないとわかりません。
心の内全てを彼に話した方がいいと思います。

とにかくお身体おだいじに。

No.2 16/09/26 00:44
通行人2 ( ♀ )

私なら、まずそういう事情のある結婚は(妊娠も)しませんが、その立場なら受け入れるしかなくないでしょうか。

一番気の毒なのは彼のお子さんで、大人の都合で作られた不安定な環境のなかで、誰が味方なのか模索し、頼れる人を探しているのだと思います。

お父さんベッタリになるのは致し方ありません。

主さんは その子と同格になっちゃダメなんですよ。

あなたが「前妻さんとの子の世話は無理だが、それでも私で良いのか」と確認などなさった時、失礼ですが、お相手は、口では何とでも言えたと思います。

ある意味、狡猾ですよね、彼は。

主さんは、今さらではありますが、初婚(どうしの結婚)向きではないでしょうか

葛藤しつつも、何とか全て包み込めるような人でなければ、過去(事情)がある人との結婚は、まずうまく行かないと思います。

No.3 16/09/26 01:04
通行人3 ( ♀ )

私も まずそういう事情のある結婚はしないと思います。
私が その立場なら別居すると思います。 自分の子供だけで精一杯で 連れ子さんの育児をする余裕はないと思うので…。

No.4 16/09/26 01:11
お礼

>> 1 私なら、ですが…。 引き取ることを諦めてくれないなら離婚します。 生まれてくる我が子を可愛がりたいのに、前妻の子がいるとどうしても気… ご意見ありがとうございます。
私も産んでみれば彼の子供に対する気持ちが理解できるようになるのかな…とも思います。
でも、我が子と同じように愛せるか…そんな自信はありません。

妊娠中の大事な時期、せめて今は自分の事だけ考えていたい…その話はしないでほしいと思っています。

彼と話してみます。
ありがとうございましたm(._.)m

No.5 16/09/26 01:18
お礼

>> 2 私なら、まずそういう事情のある結婚は(妊娠も)しませんが、その立場なら受け入れるしかなくないでしょうか。 一番気の毒なのは彼のお子さんで、… ご意見ありがとうございます。

そうですね…その事情を知っていた上で結婚したわけですから…

私と結婚する=引き取る事を諦めたと勘違いしていました。
私も考えが甘かったですね…

No.6 16/09/26 01:21
匿名さん6 

彼が前奥さんの子育てに不満の部分を具体的に聞きましたか?

友達の子供と彼の子供に対する扱いに、彼は理解ができないといいますが 単純に子供の全ての責任を負う負わないの差。
それを父親である彼が理解してないってどういうこと?
躾は完全に元嫁に丸投げして、自分は甘やかせるだけのいいとこどりで苦労知らずだから、軽い気持ちで引き取るとか言うんじゃないの?
彼の親も恐らく面会させて貰えないから、賛同しているんでしょう。
気になったけど、ちゃんと養育費支払ってんのかな?
元嫁が亡くなったり病気にならない限りは、親権がうつるって事はないから大丈夫だと思うけど…

No.7 16/09/26 01:22
お礼

>> 3 私も まずそういう事情のある結婚はしないと思います。 私が その立場なら別居すると思います。 自分の子供だけで精一杯で 連れ子さんの育… ご意見ありがとうございます。

そういう選択肢もありますね…
自分も慣れない育児をしながらは、もっと難しいと思うので…

No.8 16/09/26 01:39
お礼

>> 6 彼が前奥さんの子育てに不満の部分を具体的に聞きましたか? 友達の子供と彼の子供に対する扱いに、彼は理解ができないといいますが 単純に子供… ご意見ありがとうございます。

育児に関する不満の内容は聞きました。
彼は、彼女が子供に関心がないと言っていました。
多分、彼女のすることが、なにもかも気に入らないんじゃないかと思います。
十分じゃないにしろ、理想とは違うにしろ、必要なことはしているのでは?と思うのですが…

養育費は毎月払っています。

彼女には母親がおらず、彼の母親が週末預かったりしています。
会えないということは全然ありません。

これからも、養育費は払っていくつもりですし、会うなと言うつもりもありません。

ただ、引き取ることは諦めてほしい…
話し合うしかないですね…

No.9 16/09/26 07:16
通行人9 ( ♀ )

ご主人は引き取る気満々みたいだけど、それは元嫁さんは了承してのことなの?

ご主人と、その親が盛り上がっているだけじゃないの?


周りの熱気に惑わされず、先ずは元嫁さんが子供を本当に手放せるのか、ご主人がどれくらい連れ子の面倒を見れるのか、主さんに丸投げする気なのか話し合ってみては如何でしょうか?

今、妊娠中なら、出産は落ち着いて産後過ごせる実家に里帰りした方が良いし、赤ちゃんが落ち着くまでは初めての子育てで連れ子の面倒は見れない。

逆に寂しい思いをさせるのではないか、不安になるのではないか、あなたは仕事中でも連れ子に何かあったら駆けつけることが出来るのか、現実的に聞いてみた方が良いよね?



なんだかね~
胡散臭い話だよね?

主のご両親も交えて、話し合った方が良いと思うけど…。

No.10 16/09/26 07:50
匿名さん10 ( ♀ )

今の時点で元奥さんが納得されているのかどうかわからないので、実際に引き取る状況になるかどうかわかりませんが、もし元奥さんが病気や事故で亡くなった場合、引き取ることにもなりますよね。
まさか父親健在なのに施設に行けとでも?
そういうことも想定して、×付き子持ちの人と付き合ったり結婚するものなのではないですか?

もう妊娠されているとのことですが、彼が亡くなった場合の遺産相続の問題もわかっていますよね?

私は主さんの考えが甘すぎると思いました。

今は元奥さんの考えがわかりませんから、必ずしも引き取ることになるかわかりませんが、主さんが受け入れられない、自分の子供と差別してしまうならば、離婚も視野に入れて話し合うしかないと思います。

私の旦那も×付きだけど、私は絶対に子持ちの人とは結婚できません。お互いに普通なら悩まないでいいことに悩み、嫌な思いをし、困ることになると思うので。

なんだかんだ結婚したと言うことは、主さんも子供を受け入れる覚悟をして結婚したと周りからは見られていると思います。

No.11 16/09/26 08:34
匿名さん11 ( 30代 ♀ )

ご主人は主さんがいなくても子供を引き取るつもりでしょうか?その場合ご主人自らが仕事しながら子供の食事や全てをやるということですが。
何となくですが、主さんが面倒見てくれる上で引き取るつもりなのかなと思います。自分1人で育てる状況なら簡単に引き取ると言わないのでは?
私なら、その子を引き取るなら離婚または当面別居婚にします。連れ子を受け入れられない主さんを責めるご主人が、本当に1人ででも育てる気があるのか見極めた方が良いです。私なら都合の良い世話係は御免です。まして母親が放棄してるような環境の娘なら一層難しいです。息子ならまたちょっと違うと思いますが、同性なら難しいかと。嫌なことは嫌だとはっきり主張しないと生活できませんよ。私なら優先順位はどんなことしても、わが子→自分の家庭→旦那の連れ子 です。綺麗事だけじゃ生活は守れませんから。

No.12 16/09/26 09:34
通行人12 

なら離婚しろ

No.13 16/09/26 09:58
通行人13 ( ♀ )

相手は 子供ですよ
親がいないと生きていけない弱い生き物なんです
なぜ 目の敵にするのですか?

いきなり母親になろうとは しないで お世話係くらいの気持ちでいいのではないですか?

赤ちゃんが産まれたら 上の子は赤ちゃんがえりでワガママも増えるでしょう
覚悟が必要ですよ

相手に大丈夫か聞くより、主さんから 無理だと身を引かなかったのが不思議です
虐待だけは 気をつけて下さい
子供の心に 一生の傷を残しますよ

No.14 16/09/26 18:40
お礼

>> 9 ご主人は引き取る気満々みたいだけど、それは元嫁さんは了承してのことなの? ご主人と、その親が盛り上がっているだけじゃないの? … ご意見ありがとうございます。

元奥さんには会ったことがないので、彼女がどう思っているのか、きちんと聞いたわけではないのですが、旦那曰く、手放せるみたいです。
母親って、人に寄るとは思いますが、そんなもんなのでしょうか…

実際、引き取った場合、必然的に私が面倒をみる割合が多くなると思います。
その事も話しましたが、彼はそれでもやっていけると思っているようです。
私にはその素質があると。

どちらにしても簡単に答えられるものではないので、慎重に考えたいと思います。

No.15 16/09/26 18:45
お礼

>> 11 ご主人は主さんがいなくても子供を引き取るつもりでしょうか?その場合ご主人自らが仕事しながら子供の食事や全てをやるということですが。 何とな… その事も話しましたが、私がいる上で、引き取る気持ちが強くなっているとも思います。
両親が揃っていて、面倒みてくれる人がいる環境が整ったからだと。

一人で育てる覚悟があるのなら、とっくにそうしていたでしょう。

私には彼のその期待が重いのです。
母親になんてなる自信ないですから…

別居も視野に入れようと思います。

No.16 16/09/26 18:45
お礼

>> 12 なら離婚しろ ご意見ありがとうございます。

No.17 16/09/26 18:55
お礼

>> 10 今の時点で元奥さんが納得されているのかどうかわからないので、実際に引き取る状況になるかどうかわかりませんが、もし元奥さんが病気や事故で亡くな… もちろん、母親が居なくなった場合、そうなることは覚悟はしています。

ですが今は母親も健在。
どんな母親であろうと、母親は母親。
子供にとって必要な存在なわけで…
そこから奪う程の気持ちはありません。

引き取る事になるとしても、もっと先の話。
せめて私が無事に出産し、子育てが落ち着き、気持ちに余裕が持てる時まで待ってほしい…
そう思っています。
なぜ今なんだろう…という気持ちです。

No.18 16/09/26 19:03
お礼

>> 13 相手は 子供ですよ 親がいないと生きていけない弱い生き物なんです なぜ 目の敵にするのですか? いきなり母親になろうとは しないで… ご意見ありがとうございます。

お世話係…そうですね。
気負いしすぎなのかも知れません。
彼にもそんな事を言われたことがあります。
ただ、出来ることをするだけでいいと。

引き取る可能性がゼロではないことは、承知の上で結婚したのですから…
今さら尻込みしているなんて。

でも怖いんです。

どんな状況であっても、虐待だけはしません。絶対に。

No.19 16/09/26 19:12
匿名さん19 

子持ちの男性と結婚したなら、もれなく子供も付いて来るでしょう。 母親と暮らしているからといっても、余所の子ではなくご主人の子ですよね。 その子の生育環境が良くなければ、何をおいても早急に引き取らなければならないですよ。 子供の成長は待ってはくれません。 毎日毎日ご飯を食べさせ清潔にして、愛情をかけなければ子供は育ちません。 何年もご飯も食べずお風呂にも入らず生きることは出来ません。 今すぐ引き取る必要に迫られているのではないですか? あなたがどうしても嫌なら、その子の為にあなたが身を引くしかないでしょうね。

No.20 16/09/26 21:39
働く主婦さん20 ( 30代 ♀ )

子供が可愛そう。
主さんが連れ子ちゃんを嫌がるように、連れ子ちゃんだって他人の主さんを母だと思って生活をするのは辛いはずですよ。
さらに受け入れてもらえなくて、無理して一緒に住むなんてね。

ご主人の事、好きなのか分からないですけど本当は離れてあげた方がお互いの為ですよね。

連れ子ちゃんだって、急に主さんが母、急に下に兄弟姉妹が出来るのは精神的に不安定だろうし。


こーゆーの本当に嫌ですね。
バツイチで子供がいる人と結婚するって、子供が初めは相手方にいても、後から自分の方に来るかもしれないって覚悟も無しに結婚した主さんにも、ちょっと……と思う。

無理なら離婚しなよ。
離婚しないなら、子供相手に態度悪いとかは止めた方がいいと思う。
あくまで、大人の勝手な事情なんだから。

No.21 16/09/27 03:38
匿名さん21 

子供から父親を奪わないで下さいね。主にとっては血の繋がらない子供でも、旦那さんにとっては実子ですし、その子供の実父なんです、主と結婚をしても、父親は父親なんですから。

No.22 16/09/27 03:39
通行人22 

そりゃ、やだよね。綺麗事じゃないもん。


絶対断る

No.23 16/09/27 04:12
匿名さん ( bRZNCd )

普通に無理!
前妻が亡くなったとかならともかく、健在なのに引き取るとかありえない。
大方、世話係もゲットしたし両手に子どもかかえられるボク幸せ!!とか思ってるんでしょう。
よく考えてみてください。引き取って得するのは誰ですか?
前妻→実子を失う
連れ子→実母を失い、実父を得る&慣れない他人と暮らす
主さん→実子を集中して育てる環境を失い、連れ子の世話係にされる
夫、義実家→血のつながった子(孫)2人と世話係ゲット。ついでに養育費も払わなくていい。
たとえ誰に鬼と言われようが、主さんは自分のお腹の子と自分の幸せを一番に考えてください。
大変な思いをするのは主さんなんですよ!

No.24 16/09/27 04:31
匿名さん24 

そもそも「連れ子」ではないですよね。
旦那さんの子は、男の子?女の子?何歳ですか?
旦那さんと元嫁の離婚理由は、分かりますか?
今の主さんにとって、ストレスは絶対に駄目です。ご自愛くださいね。

No.25 16/09/27 07:35
匿名さん25 ( ♀ )

まぁ妊娠初期で連れ子の事以外でも不安な中、突然子供を引き取るとなれば更に不安になるのは仕方ないと思います。

仮に覚悟して結婚したとしても、実際一緒に生活してみないと分からない苦労何かもあるのかと。

ご主人も無責任に、主さんなら継母になれる素質があるって言葉を発してるみたいだけど、それに対してのプレッシャー何かも感じてるんじゃないですかね?

勿論母親としての役割は果たす覚悟は必要ですけど、母親にはなれません。ご主人の子がいくつか分かりませんが、ある程度の年齢なら実の母親はもう分かってる訳ですから。

なので、母親になろう何て重く考えなくてもいいんじゃないかな。

困った時には助けてあげて、悪い事をした時には怒る、良い事をしたら褒めてあげて、常に頼れる存在でいてあげるだけで十分だと思います。

そんなの、子供だって実の母親がいいはずです。

主さんが母親?仮に主さんじゃなくても子供からしたら嫌なはずです。

やっぱり母親が一番。それは子供なら誰でもそう。

引き取る以上、責任は付いて回るのは仕方ないけど、母親になる必要はなし。

No.26 16/09/27 09:15
通行人26 

前妻との間に子供がいる男性と結婚する時点で、十分考えられる事だと思います。
今回のケースでなくても、例えば前妻が亡くなったりすればその子供は父親が引き取るのが自然です。尚且つ、今も父方の祖父母が面倒見ているとなれば尚更です。
主さんは初婚で、そのような可能性を前もって伝えてこない男性であったなら、なかなか考えれないことではあると思いますが、しかし考えて結婚するべきだったと思います。
まず
前妻と連れ子の関係、現状を確認する
なぜ引き取るべきだ思うのか夫の話をよく聞く
自分はこれから産まれる子に精一杯な「時期」だと伝える
その上での夫の意見を聞く
その意見に納得できず、やはり無理だと、考えが合わないのであれば離婚
だと思います。
前妻との関係は終わってるは言え、連れ子とは死んでも父子です。
その関係を後妻のあなたが理解しない限り、誰にとっても幸せな時間は訪れないと思います。
あなたが描く未来はどうですか。
自分の子供と旦那と3人で、前妻や連れ子が関わってこない生活がいい?
連れ子と産まれてくる子どもが兄弟として四人で過ごす生活がいい?

まず、夫とよく話し合って自分の思いも伝えて下さい。
また、時間に余裕があるならせめて産前産後は産まれてくる赤ちゃんに集中させて欲しいと話すのも大切だと思います。
非常に気苦労されてると思います。

No.27 16/09/27 10:08
お姉さん27 

自分の子と同じように接すれるなら結婚して一緒にいてもいいと思うけど重荷とか感じてる時点で無理だわ

そんな甘くないよ
好きなだけじゃやってけないこともある

彼も彼の連れ子も愛せるくらいにならないと一緒に生活なんて100%無理

虐待とかよくある話だからそんな事にならないか心配だわ

No.28 16/09/27 10:50
お助け人28 ( 40代 ♀ )

これ、凄い苦労の多く耐えない結婚生活になるのでは?
まず申し上げると私なら相手が子供のいる結婚なら選ばないです。だって相性もあるでしょう?その子供からしたら主さんはおばちゃん?みたいな存在になっていませんか?つまりお互いに距離感がまだまだ埋まらないのだと思います。厳しいですよ?彼も甘いんですよ(*_*)子供の気持ち尊重してるのかな?主さんを子供の母親に?だったら彼のそれ相応に努力してくれない限りは主さん、孤独感半端なくないです。連れ子はパパから離れないわ、主さんの事を誰?みたいな目線だと辛いよ?考えた方がいいかと思う。だから相手に子供がいるなら考えないと

No.29 16/09/27 13:17
匿名さん29 


わたしも ムリ

自分の子供にも怒鳴るのに

気を使いながらなにかにやってあげたあげく 文句言われたりご飯美味しくない みたいなこと言われたりしたら

やはり 自分が生んだ子は母親が健在なら 自分で育てるべきだと思う

雨宮とうこでしたっけ 産みっぱなしで子供置き去りにしてテレビで喋ってる女

元旦那の後妻さんは 立派な女性らしいけど やはり子ありのバツイチ男は止めるべきでしたね

貴女が 器大きいお母さん!になれるならいいですが いちいちメソメソグダグタ思う自分が一番みたいな女なら そこから身を引くほうがいいですね

私も絶対ムリだな
他人の子なんて

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧