注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

嫁と嫁の実家についてです。当方30代前半の男性、嫁は20代後半結婚3年目で一歳の…

回答27 + お礼27 HIT数 3663 あ+ あ-

匿名さん
17/10/07 23:50(更新日時)

嫁と嫁の実家についてです。当方30代前半の男性、嫁は20代後半結婚3年目で一歳の子供がいます。
付き合って間も無い時期に、向こうの親がどんな人間か見たいと言っていると聞き「え、まだお付き合いして数ヶ月なのに、、?お互いもまだ全部は良くしらないのになぁ」と思いながらも会いました。

少し変わってるなという印象で、自分の話したい事はいつまでも熱弁し、他人の興味のない話や納得出来ない話には雑な言い方や表情をするんです。
少し苦手だなと思いながらも、この人たちと付き合うわけではないと思い、終えました。

しばらくして結婚したいとなったのですが、向こうの親からの反対を受け、妻が家族と喧嘩。毎週泣きそうな顔で私の前に現れる彼女を見て、辛い日々が続きました。今聞けば、義両親は私の人格や家庭環境や収入などのステータス面で、自分達の納得のいくまで私というキャラをリサーチする事が出来てない事が原因だったようです。
私の事を伝えてもわかってもらえないと当時悲しそうにしていた嫁ですが、私も別の家庭と親子の亀裂に強く踏み込めず、根気強く支えるしかありませんでした。その間ケンカなども絶えませんでしたが、なんとか結婚。
新居に引っ越す為迎えに行った時、泣きだす義母と嫁。すぐ帰れる距離なのに、と思いながら、複雑な気持ちになりました。

何年か経ち、不器用なりに2人でやって来たのですが。出産を機に妻は実家の近くに引っ越したいと進言。
私は通勤時間や負担も倍になり、義両親も建前は見せながらも苦手でしたので、正直乗り気ではありませんでした。自分の事情から少しだけ汲み取り、一駅二駅隣の街で探してはどうかと嫁に進言したところ激怒、却下。義両親も同じ街以外ありえないと言う。
私は休日を妻実家の街で部屋探しに費やしたが、ある時私の態度や文句が気に入らないと、計画が中断。それから妻と子供が帰宅、そこから地獄。育児ノイローゼの様な状態が続き、私もストレスを溜め込み喧嘩の日々。
実家の近くに住めばよかったのにと言っても、貴方の機嫌や親に対する態度が原因と猛反撃。結局限界で、引っ越すことに。嫁が探してきた新居は実家から徒歩3分。隠してましたが、親が決めたそうです。諦めて受け入れ、最初は慣れず不満をたらしてしまっていたのですが、少しずつ努力を続けました。

その後嫁から、貴方をパートナーとしてみれてないと言われ、前の恋人と結婚してれば親とも仲良くしてくれたし、街からも離れなくて幸せになれたのにと言われ、私も限界に。
離婚届を突き出し、考えてくれと伝えた後日、向こうの親からどういう事だと猛攻撃。

私もいい加減にしろと対抗し、義両親とやり合い別居。私も沢山至らなかったところはありましたが、結婚当初から家事も料理もし、子供の世話も、私なりにかなり協力してきました。
ですが、それも妻と義両親からは恩着せがましい行為と言われ、義両親との喧嘩も一度謝罪したのですが、父親なんかいなくても孫は立派に育てると言われました。子供の為に諦めて我慢しようと思ってましたが、そこまで言われては耐えきれず。その後離婚協議になりましたが、かなり一方的な条件提示。私も呆れて対応に困ると、私の実母まで攻撃。

親と娘は、こういうものですか?
私の理解や努力の不足が招いた結果なんでしょうか?
ご意見頂ければ嬉しいです。

No.2541202 17/10/02 01:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 17/10/02 06:52
お礼

>> 1 ありがとうございます。

その通り、普通に考えられればそうだったのだと思いますが、、書いた通り、それをまともに受け入れられなかったいくつかの理由、義実家に対する不信があったのですがね、、、情けない話ですが、、。

ありがとうございます。

No.5 17/10/02 07:34
お礼

>> 3 主さんの考え方次第ですね。 私の妻は週半分は実家住まいです。仲が悪いんじゃなく、実家で自営しているので育児の時間が少ない訳です。妻の母親は… 環境のせいにしてはいけませんが、そう言う状況に理解や憧れが無かったわけではなかったのです。

ただ義実家も頼みもしていないのにグイグイと来たり、妻の環境は単身赴任で母子家庭に近かったのですが、家庭内は義母の独壇場で、会えば育児や将来やらの持論を延々と語られて、、。それも毎回似たような話です。他の子にも家のお金を出資したとか、親なら当然だとか、あぁ私達にもこのようにして近くに家買わせたいのかなぁと思ったり。。

せっかくのアドバイスを聞き流すようで申し訳ありません。
ありがとうございます。

No.8 17/10/02 08:02
お礼

>> 6 主さんと似た感じです うちは旦那と姑が一組になって ウザイより 家族より同居人かな… 何でも口に出す姑に人間性を疑います。 十数… 当人たちにその事を指摘すると必死に否定されます、むしろ反抗するお前の教養や育ちがと言われてしまう始末です、、。

決して妻自身の、親を大切に思う気持ちを否定したいわけではないのですが、、。

ホントそうですよね。他人の事を子供だのあれこれ否定材料探して攻撃する様が度を過ぎるとを、あんたこそ残念過ぎる大人だよと思ってしまいます。ありがとうございます。

No.9 17/10/02 08:06
お礼

>> 4 互いに互いが気に入らないまま 結婚したけど変わらず 不仲なんだよね うちも似てるかな うちは義母が 自己中で 義宅の近所に住めとか 毎… まさに私の逆転状態ですね。

というか、よくある嫁姑話題と似たような話だと思うのですが、はぁ。

結局自分の家族でやり直す話もしましたが、向こうからそんな選択をするなら駆け落ちだ、我々は何にも支援しないと吠えてるらしく、嫁も離れられなくなってしまい。

貴方を選ぶと私は全てを失ってしまうと言われた時点でもう目の前真っ暗になりました。
どうしてそうなる、という気持ちでした。

ありがとうございます。

No.10 17/10/02 08:11
お礼

>> 7 義母なりの考え方を通したいタイプかもね。 一応結婚しても生活は 別になるけど 義母は結婚したら家族!という いつも付き合いしたり … ご指摘の通り、似た境遇だからでしょうか。話し合いになりません。

妻も親も結局私のおかしいんじゃないかという主張や望みを全て受け流し話をすり替え続け終わらない会話。平日深夜まで及びました。

私はもう不毛だと思い、話し合う事を拒否したら、逃げ回ってる卑怯者呼ばわり。同じ土俵どころじゃなく、土俵の外からひたすら野次を飛ばされている気持ちでした。

ありがとうございます。

No.17 17/10/02 22:12
お礼

>> 11 親離れ、子離れが出来ていないという感じですね 奥さんの親も 孫のためと ある程度は 娘を自立させるために 突き放さないといけないと思い… 私もそう思ってました。
でも妻の様子を見てると、突き放されたら潰れるだろうと思ってしまい出来ませんでした。

そういう点からも、そうやって他所頼みに努力知らずに生きて来た、それを助け合いと感謝だと教えて来た義両親に腹が立ちます、、。

間違ってるとは言いませんが、極端です。

コメントありがとうございます。

No.18 17/10/02 22:16
お礼

>> 12 まぁ結婚前から主さんは義両親に不信感があり、義両親としても納得のいかない状況で反対だったのよね。本来ならそれら諸々の問題点を片付けるなり双方… そうですね、、ほんと冷静になれてたら。私も経験が浅く未熟でした。

結局向こうが弁護士が立てて来て、私は受ける形となってます、何故か。まぁ、、元より考えはブレてないので毅然とした態度で主張したいと思います。本当に、子供の為に出来るごく当たり前のことを。

ありがとうございます。

No.19 17/10/02 22:19
お礼

>> 13 とりあえず、大変でしたね。 まずは離婚するという事で落ち着きそうなのは間違いなさそうですね。 最初からつまづく結婚というのは、こうい… そうですね、色々私も相談したり調べたりしましたが、やはり疑いようのない。典型的なご指摘の症状のようです。

遅かれ早かれは確かに思います。
ここで踏ん張っても、きっと生きてる限り近くにいる限り同じ事の繰り返しになると思います。

当方の気持ちを汲んでいただき、本当に感謝です。ありがとうございます。

No.20 17/10/02 22:25
お礼

>> 14 貴方に強気なのは奥様の実家は、かなり金銭的援助をされているのですか? いいえ、ですが雛人形や娘のおもちゃなどは買い与えてるようですが、私には全て事後報告です。

それで感謝もお礼もないと、、私も忙しかったのでなかなか行けなかったのは反省ですが。。
家も金融資してあげると言われましたが、元々の不信感があったので、嫁には断りました。

それも、なんだか気に入らなかったようです。向こうは長女に家を買ってあげた事や祖母祖父宅の売却資金で私たちを引き込もうとしてるように私は思えたので、、、。まぁ私も素直ではないと思いますが、一応長男で、何より男なので、買うのは自分の力で頑張りますと答えました。

コメントありがとうございます。

No.21 17/10/02 22:27
お礼

>> 15 最初から、自分の話ばかり雄弁で主さんの話は聞かない・・やはり、合わない妻と義理親では、離婚街道まっしぐらです。最初の顔見せで嫌な予感したなら… まったくですね。
本当に、反省です。それでも結婚したいと涙ながらに訴えてくれた妻を信じた経緯があったのですが、、。

突き放して孤独にするのは酷だろうと思った事が、甘かったのでしょう。私がその時自分の人生を賭けていれば、今の不満は、、無かったのかな、、?

ありがとうございます。

No.22 17/10/02 22:38
お礼

>> 15 最初から、自分の話ばかり雄弁で主さんの話は聞かない・・やはり、合わない妻と義理親では、離婚街道まっしぐらです。最初の顔見せで嫌な予感したなら… ですかね、、成長と言いますか。気づいたら変われるチャンスは誰にでもあると思ってたのですが、。
そういうと変えようとするかとか偉そうに言われちゃいますが、、、。

気持ちは優しいので。子供はせめて、すこやかに育ってくれと祈るばかりですね。。

ありがとうございます。

No.23 17/10/02 22:40
お礼

>> 16 今時の実家に入り浸る嫁と子離れできない親。 相手にするだけ無駄 変わらないですから。 そんな人達と一緒にいても子供もろくな子供に育… 変わらないですね、、本当に。

子供は、渡してくれません。

これも向こうの親の心理なんでしょう。私は身ぐるみ全て剥がされた状態です。

それでも、頑張ります。

ありがとうございます。

No.30 17/10/03 08:05
お礼

>> 24 ある程度、距離を置くのが1番です。余り近すぎもどうかと思いますが、きっと両親が心配なんでしょう。安心させるしかありませんね。 そうですね。
それはそう思いますし、その気持ち自体を否定はしたくないので悩みます。

もう妻は自分を助けて守ってくれる人の側にしかいられませんし、私の事もそうは見ていません。

コメントいただきありがとうございます。

No.32 17/10/03 08:11
お礼

>> 25 今の時代親も娘も旦那さんの家庭に嫁ぐ意識は薄れてます。 親は娘を近くにと、 娘も親の近くの方が何かと便利です。 その証拠に旦那さん… 夫婦で生活をしていたころ、妻は頻繁に実家に出入りしてました。
心細さとやり場のなさだったのかもしれませんが、それを余所目に私にはやりたい事があるのでと休日を過ごし、義実家には最低限行きませんでした。自身の実家にも、私はほどんど行きませんし、妻にも強要してません。

きっと娘ばかり帰って来て、アイツはウチに全然来ない、懐かない。何やってるんだって思ってたようです。

もちろん2人で出かける事もしてましたが、予定が未定だとすぐ帰りたがってたので。それを止めなかったのも良くなかったですが、言っても喧嘩になったと思います。

ありがとうございます。

No.33 17/10/03 08:15
お礼

>> 26 相手の条件を鵜呑みにせずに弁護士を立てることが1番だと思う。 そうしたいと思います。

こんなやり取りばかり続くので、それも今後の選択肢で考えるぞと伝えた時もありましたが。

うちはそんな訴えられるような悪い事をする家じゃありません!とか義実家から電話が来た事があります。

そういう話ではないですけどもと伝えても徹底抗戦だ!くらいに、向こうの家は盛り上がってました。

ありがとうございます

No.34 17/10/03 08:21
お礼

>> 27 本当に災難としかいいようのないほどのご結婚でしたね。 奥さんは親御さんから自立できてない、親御さんも娘の自立より親のエゴを優先する方だった… なんだかあまりにも的確なご意見でかなり気持ちが救われたような気がします。

そうですね、たとえ一時の感情だったとしても。自分の選択に対する責任と覚悟くらいは持ってて欲しいなとは思いましたが、、。

全く指摘の通りで、本人達は否定しますが。妻の語る将来像は自分の成長環境や親族の家庭環境などの寄せ集め、丸コピーなんです。

良いと思うから、正しいと思うから参考にしてると言われても。
私は偏屈かもしれませんが、自分の地図は自分で歩いて描きたいし、その方が楽しいと思ってたので。

そこもまた合わなかったのでしょう。

ご意見ありがとうございます。

No.35 17/10/03 08:40
お礼

>> 28 最近多いですね。実家離れができない人。 うちの母親は結婚したら帰ってくるな。これからあなたのお母さんは私ではなく義母。私には旦那の悪口… そのようなお話、昨今の結婚や男女事情の中では通用しないようですね。

これは私の意見なのですが、そのような境遇でありながらこそ家族を支え子供を育てる女性の力強さを感じるし、敬意を払いたくなるような存在だと私は思います。

今は共働きや通勤2時間など当たり前の時代で、男性一人の収入だけでは到底やっていけない世の中ではありますし、妻や向こうの主張が何もかも間違ってるとは思いません。

私の中で問題だったのは、妻や義実家はただそうしたいだけって勝手な都合を、あたかも装飾して追い込んで引き込もうとしていたその姿勢だったと思います。

それに巻かれる事も出来る男性も世には沢山いるのでしょうが。
私にはできませんでした。

ご意見ありがとうございます。

No.36 17/10/03 08:47
お礼

>> 29 自分に逆らう人間は許さない、全部自分の思い通りになると思っているのです。 普通の人間には理解出来ない種類の人間です。 そういう人… そんな人間に、話し合え話し合えと。なぜ解決しないんだと散々言われました(笑)

話にならないとこちらが距離を置けば逃げた逃げたの煽り攻撃。

ホントに困ったものです、電話をまた歩く事にもかなりナーバスになってしまい、かなり精神やられました。

共感出来るご指摘で心強い限りです。ありがとうございます。

No.39 17/10/03 22:24
お礼

>> 31 うちも28さんと同じです。 向こうの両親と旦那と上手くやってます。 向こうにつきださないと娘なんてすぐ出もどってきます 孫つれて離… 本当にご指摘の通りだと、私は思っております。
本当に大変なのでしょう、辛いのでしょう。ですが、壁にぶち当たって立往生するのがあまりにも早すぎるタイプのように思います。。

それを指摘しても偉そうに教育や洗脳しようとするなと怒られますが、、。
私も、結局はあちらが蒔いた種だと思ってますし、、正直苦労するんだろうなと思います。子は不憫ですが、、。コメントありがとうございます。

No.40 17/10/03 22:28
お礼

>> 37 奥さんはどういうつもりで結婚したのでしょう...。 さすがに私も新幹線や飛行機でしか帰れないような場所なら躊躇しますけどね。 … どういうつもりだったのでしょう、、人を好きになって結婚したいと思っていた時は、シンデレラ気分だったのでしょうか。。。

やはりそうでしょうか、、夫婦の仲を解消したら百害あって一利なしということですかね。

職場とは3分はすごいですね。でも自立性を、感じる選択だと思います。コメントありがとうございます。

No.41 17/10/03 22:33
お礼

>> 38 我が家は近距離別居(両家とも車で15分内)だけど、どちらも干渉してこないよ。 下手したら半年くらい顔みないこともあるし。 でも、私の弟嫁… それが理想ですよね、、子供といえど時代も違えば使う物も環境も違う。ましてや自分で選んだパートナーと家族になるというのは、応援こそしても文句を言うもんじゃないと思うのですが、、。

本当に呆れますよね、還暦近くが子離れできないって。呪いですよね、こっちは口では偉そうに突き放してるのに本音の感情ではオイオイ言ってる超天邪鬼タイプなのでよりイラっとします。だから嫁も離れられないのかと。

弟様が大変心配ですね。せめて冷静でいられるように周りのサポートも欲しいですね、、
コメントありがとうございます。

No.49 17/10/05 08:09
お礼

>> 42 折れてきたのが原因。 マスオさん状態を受け入れてしまい言うべき所で言わず戦うべき所を戦わなかったから。 優しさと甘さを混同してきてしまっ… ご指摘の通りです。
結局は自分を苦しめてるのも自分の甘さだと思います。

こんな事が反論というか、、説明になるかは分かりませんが。
私も今まではどちらかというと割りに合わない、よくいう負け体質、損体質だったように思います。

だからというわけではないですが、自分の気持ちだけ優先する事がうまく出来ないのです。
多分、他人にそうして振り回される事が多かったからでしょう。それがどんな思いになるか、何となくわかってしまうと、どうしてもそこまでドライになりきれません。。

それも言ってしまえば私の弱さですね。

貴重なお言葉ありがとうございます。

No.50 17/10/05 08:12
お礼

>> 43 酷い嫁だね。結婚したら大体親ばなれして、夫婦で生活していくものでしょ?そこから子供を育て助けあっていくのが筋じゃない?それなのに、自分の実家… そう思います、大変共感できるお言葉です。

まだすぐに幸せになろうという気持ちになれるかはわかりませんが。。

幸い身の回りは良い人達ばかりです。迷惑をかけないように、自分に自信を持っていけたらなと思ってます。
ご意見ありがとうございます。

No.51 17/10/07 23:32
お礼

>> 44 そんな嫁は忘れて新しい人生を歩みましょう。 親がいるから養育費も払わないでいいと思う。 嫁もアレだけど親のせいで壊れたようなもの… そうですね。少なくとも私はそう思ってます。向こうは私の家庭環境や育ちのせいにしたいようですが、、。

子供の事は大好きだったので、養育費の件は少し悩みます。
やり場がなさ過ぎてちょっとキツか感じます、、。

ご意見ありがとうございます。

No.52 17/10/07 23:39
お礼

>> 45 やっぱり家庭環境がおかしくて嫁実家近くに住んだりすると離婚したり入り浸るようになるんでしょうかね! 知り合いもわざわざ仕事辞めてまで奥… 大変立派な立ち振る舞い、お考えをお持ちのようで凄いなと感じました。

うちの嫁はなるようにしかならないという考え自体が不得意のようで、何事も完璧に筋書きしておかないと不安で居ても立っても居られないようなのです、、。
その不安を取り除くのが、何でもやってくれてた。やってくれる親なんだと思います。

だから、本当辛いのもわかりますし余裕もないだろうし親に頼るのも悪いとは言えませんが、、そういう意味での切替や距離感があまり上手くないのだとおもいます。

ご意見ありがとうございます。

No.53 17/10/07 23:45
お礼

>> 46 くだらない 実家に甘えれる人が、うらやましいから私は甘えないでやってます自慢。甘えらるなら、祖父母にたよって何が悪い?わたしは、たよれない… その気持ちは一旦お受け取りします。

ですが、自分の子供を、少し合わない、おかしいと思う義両親にべったりの環境で、その環境で育った妻に対してもすこし問題があると、私は思っている。

それをご本人の立場に置き換えてお考えいただいて、、今後自分の子供がその環境に置かれ続ける事を、当たり前のように受け入れられるものでしょうか、、。

向こうからは私と私の実家に対し、あんな家で孫が育てられなくて本当良かったわね!と言われました。

こんな差別的な扱い、発言ありますか?と、私は思いますが、、、。

ご意見ありがとうございます。

No.54 17/10/07 23:50
お礼

>> 48 祖父母にはうんと甘えていいとおもいます。愛情たっぷりに甘えていいと思います。 でも盲目の愛はかえって子供を駄目にしたりします。 でしゃば… 甘える事自体を奪いたいわけではありません。

お互いが当たり前のように与えて求めて。妻自身が一人として成長する、考えるキッカケがまるで与えられず、それ自体を苦痛と放棄するようになってしまってるように思うのです。

ご指摘の通り盲目です、愛してるからこそ手放す事は難しい。だからこそやらねばならないと、私は思うのですが、、。

ご意見ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧