僕は某進学高校の勉強特待生です。 今は高2なのですが、高1の時に、勉強に身が入…

回答5 + お礼0 HIT数 443 あ+ あ-

匿名さん
18/05/31 10:32(更新日時)

僕は某進学高校の勉強特待生です。
今は高2なのですが、高1の時に、勉強に身が入らず、特待剥奪の検討の通知が何回か来ました、しかし思うように成績が伸びず、高2に進級する直前に、前期で良い成績を取らないと確実に特待を剥奪しますという通知が来ました。
必死になって勉強しました。朝の小テストもほぼ9割を超える点数を取り、授業もさらに集中して受けるようにしました。
来週は中間テストです。
バッチリ決めようと思って1ヶ月前から勉強してきました、平日は部活があるので4時間。休日は10時間以上、休み時間は全て暗記物に費やしました。何度も挫折しそうになりましたが、ふらふらになっても、もちこたえました。
ですが、そのスタートダッシュのせいか、テスト一週間前だというのに、勉強のやる気が出なくなってしまいました。目に見えた結果がまだ出てないからでしょうか?何をやっても無駄だみたいな感覚に襲われて全部放り出したくなっています。

どうすれば、やる気が起きますか?
もう自分一人の力じゃどうしようもなくなってきています。まともに寝れない日々が続いています。

助けてください。

No.2653678 18/05/31 00:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/05/31 01:04
まるちゃん ( 27ZRCd )

高成績の大半は秀才です
やらなければ落ちるんです
やめたら堕落した未来で嘆きます
こんな方法があります
意図的に勉強をやめる。

No.2 18/05/31 01:09
匿名さん2 

1ヶ月も前から頑張ったんですね。
おつかれさまです。

今からだと大変かもしれませんが、勉強方法を変えてみませんか?

結果が目に見えるような勉強方法にしましょう。

おすすめは私がやっていた勉強方法なのですが、教科書やノートやプリントなどの内容を一問一答形式でまとめなおすことです。
今から全部をまとめなおすのは大変だと思うので、覚えにくいところとか心配なところだけでいいと思いますが…

そうすると、セルフで問題に答えるという形になり、「解いている」感が出て、目に見えて覚えていっているのがわかるようになります。

コツは細かく問題にすることです。
例えば、「3000年にAという人物がBを用いてCを作った」という文があったら「3000年にあるものが作られた。誰が何で何を作ったか?」みたいな感じで、なるべく全部の単語を答えさせるように。
あとはその答えだけをみて、どんな問題なのかが答えられるようになればもう完璧ですね。

あと、場所とか地図とかの問題が出る場合にはそれをだいたい地図ごと書けるように練習するとか。

暗記ものだけじゃなくて数学もそうですが、100%全ての問題を解けるようになれば、覚えたという実感が出てきてやめ時がわかりますよね。

私はこの方法で上位キープできてました。

No.3 18/05/31 01:23
短文スレのレス後に後出しお礼無し率 ( kPEdCd )

ほぼ勉強しない
寝る前にベッドで横になりながら苦手な所を1時間以上やる
起きてからも朝日を浴びながら1時間以上机でやる
電車やバスや車の移動時も勉強
たっぷり入浴しストレッチ、ラベンダーオイルをティシュに含ませ枕元に置き寝る(100円ショップのは駄目)
親に言って睡眠導入剤を使う
寝る前の勉強が良い
睡眠を取る、日光を浴びるとやる気が出る

No.4 18/05/31 09:55
通行人4 

今の状態でさらに心身を酷使すると心身壊します。
睡眠時間を確保して、無理ない範囲で勉強しよう。

無理することが良い結果に結びつくとは限らないから。

No.5 18/05/31 10:32
匿名さん5 

気分を変えて友達と勉強してみる。

一応自分の復習にもなるし、リフレッシュも出来る。その時、はかどらなくても、気分転換と思えば気楽。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧