後輩の悩みです。 職場に優しくて雑用を押し付けられても文句ひとつ言わず、全て引…

回答6 + お礼1 HIT数 1386 あ+ あ-

匿名さん
18/07/27 12:35(更新日時)

後輩の悩みです。
職場に優しくて雑用を押し付けられても文句ひとつ言わず、全て引き受け、いつも人に対して優しく礼儀正しい男の子がいます。
ですが、細かなミスが多く、先輩や上司によく怒られています。また、営業職なのですが、ミスからのクレームが炎上することが多く、気がきかないほどでもないのですが、物事を先読みできず、手を回しておく、ということもできないため、更に怒られるという毎日です。

とても、素直でいい子なので、今後もっともっと成長していって欲しいと期待しているのですが、2年目になっても、相変わらずで、仕事に追われてはミスして怒られて、凹んで、の繰り返しで、どうすれば、もっとミスが減るのか、また人の気持ちを先読みして行動ができるようになるのか、何かアドバイスがあれば教えてください!

関係があるかはわかりませんが、その子は幼い頃に両親を亡くしており、祖父母に育てられたこともあり、とても人に優しいのですが、自己主張がなく、夢や明確な目標を持っておらず、どこか人に対して甘えたりぶつかったりということが苦手なように感じます。理不尽なことを言われても、すみませんと謝るのみで…なんだかいたたまれません。

夢や目標を持って、自分の意思で行動できる人材になって欲しいと思っています。似たような人が職場にいたり、対処法などあれば、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

No.2683106 18/07/27 03:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/07/27 03:39
通行人1 ( ♀ )

私もミスが多いです。接客業してますが、それでもお客さんには好かれる方で仲良くしてくれます。
最近はミスが少なくなりました。
前はとにかく目立つミスをしてしまいます。
どの辺でミスしたのかと振り返り考えると、いつも忙しくなったり
パニックになったり焦ったりした時に冷静になれず、ミスを引き起こします。自分に落ち着きとミスになりそうな事を注意して少しずつ減らしていく努力が必要かなと思います。
私は、普通の人よりミスが多い分、頑張って減らす努力を3倍くらいしないといけないなと思いました。

No.2 18/07/27 03:49
お礼

>> 1 ありがとうございます!
なるべくフォローしてパニックにならないような状況を作れるようにしてみたいと思います(^-^)

No.3 18/07/27 04:31
経験者さん3 ( ♀ )

ミスが多い人には
いくつかの特徴がありますよね

マイペースな性格や
緊張すると 
パニックになる人もいますね

私の職場のパートさんは
パニック型のタイプで
働き出して2年になりますが
未だに 基本さえ
まともに覚えられません

少し忙しくなると
直ぐにパニックとなり
慌ててミスを起こします
そして 落ち込み
テンションが下がり
仕事のペースも下がります…

何度も皆で 
パートさんに
丁寧にミスを指摘して
改善を試みましたが
全く効果が有りません

私を含め 皆
パートさんの伸びしろは
ここまでだと諦めました
(上司がクビにしないし
※クビに出来無い
叱らないのも理由の一つ
※叱れば 泣いてしまい
仕事にならない)

結局 周りがどう言おうが
本人が仕事を覚える為に
何をすべきか 
考えるべきかを
意識していかないと
周りのフォローにも
限界があると思いました…

日頃は良い人ですが
あまりにも
仕事を覚えないので
周りからは
裏がある 図々しい人と
パートさんの評価は
どんどん下がっています

仕事を一緒にする以上
仲間として
一緒に成長したいですが
人を育てる難しさを
とても痛感しています

No.4 18/07/27 04:42
経験者さん3 ( ♀ )

再レスです

パニックにならないよう
フォローはしていますが
こちらも仕事してますので
一人に付きっきりに
なる訳にもいきません

必ず 本人が
対処しなければならない
時があります

私が思うには
とにかく ミスをしても
焦らないで欲しいです
ミスの問題点に集中して
対処する事を考えて欲しいです

私はミスをした時も含め
仕事内容の変更などを
細かく記録して
毎日読み返しています

パートさんにも
お勧めしたのですが
パートさんはしません…

覚える気があるのかは
こうした場面でも
垣間見れると思いました

No.5 18/07/27 05:01
匿名さん5 

自分が同じような経験をした時に尊敬する先輩に教えてもらったのは

自分の鏡だからと言われました。

気になる部分、ミスする所など
仕事を覚えて先読み出来るなど
テキパキこなせるようになる前の自分と同じだという事。

覚える早さは人によって違いはあるし
自分の通ってきた道を忘れがちになります。

まだ2年目ですし、時間かけて覚えていくかもしれません。

与えられた仕事を文句ばかり言って覚えない人も多い中
貴重な人材です。

長い目で見てあげて大きなミスに繋がるものはチェックしてあげるといいと思いますよ。

No.6 18/07/27 06:59
匿名さん6 

指導は大変ですね。

効率の良い仕事を求めて下さい。方法論で指導すべき。人格否定は論外。

「人から教えられるものは有限。自ら求めるものは無限」(小平奈緒選手)

他人を完璧に指導するのは基本的に無理です。後輩自身の自覚次第かと思います。

あまり思いつめず、あなた自身が楽しく笑顔で仕事をしていれば良いと思います。頑張って下さいね。

No.7 18/07/27 12:35
通行人7 

どこからどこまでが仕事が定義されてないのですかね。その後輩ちゃんの業務はどこで始まりどこで終わるのですかね。
雑用もその子の仕事なのでしょうかね。なんかいかにも日本的企業で具体性がないです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧