注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

7月に死去した実父のお墓について 7月に実父が急死しました。突然だったので…

回答5 + お礼5 HIT数 986 あ+ あ-

匿名さん
18/10/27 02:40(更新日時)

7月に死去した実父のお墓について

7月に実父が急死しました。突然だったので、病院の霊安室にいる段階で葬儀社を決めて搬送してもらい、そのまま頼んだ葬儀社で家族葬で見送りました。
病気を何個も抱えていたので、そういう事態はあり得ると思っていました。でも、実際起こると大変でした。
急だったので、折り合いが悪かった父の実家には事後報告にしました。報告しても音信不通で、香典もなく、線香立てにも来なかったのですが、最近ひょっこり手ぶらでやって来て、お墓の話だけをして帰ったそうです。
急だったので、お寺を通さず葬儀を出したので、お坊さんに戒名もつけてもらっていません。お経をあげてもらってもいません。それが気になるらしく、父の実家と付き合いのある寺で戒名をつけてもらうこと、お坊さんにお経をあげてもらうこと、父の実家の墓に入れてやるとの話でした。
正直、私の実家はお金がありません。母が1人暮らして行くにもギリギリです。父の病気でお金がかかり、葬儀のお金も残っていませんでした。私が葬儀代金を立て替えていて、後日請求する保険金で補てんします。お寺に渡すお金、お墓のお金は余裕がありません。なので、ゆくゆくは市営の合同墓に入れたいと思っています。でも、折り合いが悪かったのは母だったので、父は実家に帰りたいのかなと思う気持ちもあります。
正直、あちらの皆さんは、お金の面は助けてくれないので、言うだけという気がしますが、父の気持ちはどうなのかなと少し揺れる気持ちはあります。人並みに戒名はあった方が良いのかなと。お寺にお世話になると、お寺にお布施なども必要になるし、これからもずっとお金がかかります。
生きてる人間の生活も大事ですので、答えが出ません。俗名の仮の位牌を見るたびに、やっぱりと思ってしまうのかと思います。
経験のある方々、どうなさったか教えて下さい。

No.2731973 18/10/25 12:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6 18/10/27 01:38
お礼

>> 1 お父様。お悔やみ申し上げます。 私の場合は、叔父に当たる人の話しになるので、主さんとは状況は違います。それはご了承ください。 叔… ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい。

そうですね。
正直言ってしまうと、あまり父の実家の世話になりたくないので、腹は決まっているんです。
でも、父の気持ちになると、生まれ育った土地に帰りたいのかな、親戚が来てくれるのは嬉しいのかもといろいろ考えてしまうのです。
お墓参りにいく度に、父の実家に顔をだすのは大変な労力だし、だんだん行かなくなるのは目に見えています。
それよりは、ゆったりお墓参り出来る方が良いと思えて来ました。
叔父様の体験談を聞かせて頂きありがとうございます。樹木葬って最近よく見かけるようになりましたね。その手もあるかと思いました。
まだもう少し母と検討していきたいと思います。

No.7 18/10/27 01:50
お礼

>> 2 まず、保険金の請求をしましょう。 お金を払ってスッキリすれば、また気持ちも変わってきます。 向こうに任せるなら、戒名や法事代は渡すべきだ… ありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。

保険の請求は、またややこしい話になってしまうのですが、母は離婚しているため請求が難しく。
兄妹に消息不明で連絡のつかない者がいるため、相続人が揃わずに請求が出来なくて大変困っています。
とりあえず、書類が揃う者だけで請求予定ですが、満額もらえないのです。
なので、墓の方にお金がかけられません。父の実家の言うようにしていたら、いったいいくらかかるのか。
もう仕方ないかなと思っています。

No.8 18/10/27 02:01
お礼

>> 3 亡き母なんて、骨は火葬場で処分して貰ってと生前遺言で言ってました。 祖父母のお墓がありますが、もうすぐ墓じまいの予定です。 孫の代になると… ありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。

そうですね。正直、うちは兄妹に消息不明者がいるくらいですので、代々守っていくような家でもありません。
母が居なくなったら、私の実家はおしまいになります。
お墓の負担はない方が良いのかもしれません。
私も、今回の件ではいろいろ動いて悩んで大変だったので、自分の子供には迷惑かけたくないなと思いました。生前に自分の身の振り方は決めていくべきだと思いました。

母ともう少し検討したいと思います。

No.9 18/10/27 02:20
お礼

>> 4 お悔やみ申し上げます。 亡くなった方を弔う一番の方法は、一番身近な人が納得する方法を取ることだと思います。 一番身近な人、つまり、主… ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみません。

仏教の側面からのお話、とても参考になりました。
こうあらなくてはいけないという固定観念のようなものがあり、戒名がない、お経をあげていないのは悪いことなのかと思えて来ていました。
でも、病院の霊安室で、自分で宗教式では送らないと決めたんです。あのときの方が、方向性がきっぱり見えていた気がします。
ずっと無宗教で生きて来ましたので、急にすがりつくのは、ちょっと虫のいい話かもしれません。やはり、無宗教で葬儀を出したので、その方向は変えない方が良いのかなと思いました。
本当に参考になりました。ありがとうございました。

No.10 18/10/27 02:40
お礼

>> 5 お父様のご実家はどなたかが継いでいらして、お父様は分家ですか? お母様が折り合いが悪いからと、葬儀も済ませ事後報告でご実家の方は びっく… ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、すみません。

父の実家は、長男がついでいます。次は、長男の息子が継ぎます。父は7人兄妹の末っ子なので、あまり関係ない感じでした。
なので、墓に入れと言われるのは、あまり予想していませんでした。付き合いのある寺でお経あげてもらうとか、戒名のことは言われるかもしれないと思ってましたが。

父の実家の方では、事後報告、不本意な葬儀を出して、怒っているのはあるかと思います。
父の病気で本当に困った時に助けを求めても完全無視で、こちらも積もり積もった思うところはありました。
なので、私と母は何を言われても良いやと思うのですが、父の気持ちはどうかと問われると迷いが出てしまいます。

でも、こちらで相談をしてみて、残された者がどうしたいかが大事なんだなと思えて来たので、あちらの皆さんとはこじれてしまいそうですが、自分達の方向性をしっかり見極めて、あちらと話をしたいと思いました。
本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧