注目の話題
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
子なし既婚女です。 実の姉には子供が3人います。 私と姉は遠方に住んでおり年に1、2回しか会いません。姉との仲は悪くなく良好です。 姉に会うと毎回
こんな家族がいる異性と結婚できますか? 親や親戚が自己破産できない借金を抱え、金を無心してくる親や親戚がいる異性 あなたは、結婚できますか?

学歴が低い女です…。商業高校出で、遊びのような専門学校卒です。 普通の授業の勉…

回答8 + お礼8 HIT数 643 あ+ あ-

匿名さん
19/06/11 12:11(更新日時)

学歴が低い女です…。商業高校出で、遊びのような専門学校卒です。
普通の授業の勉強へのが興味がわかなくて(国語算数理科社会)、一般的な勉強に対するやる気がありませんでした。今もありません…
逆に興味を持った事には周りが引くほど没頭して勉強をして、一級の資格をいくつか取り、一応生計は立てられていました。でも年収は平均以下でした。

今は学歴が高い旦那と結婚して、子供の事を考えた時に、絶っ対に自分のような人間に育てたくないと思うようになりました。
旦那のような勉強ができて学歴の高い人間に育てて将来の選択肢を広げてあげたいのですが、どうすればいいでしょうか?
今の所、私は普通の学校の授業に興味がわかなかったのですが、頑張って子供と一緒に勉強していこうと思っています。
一般的な勉強に対する楽しさを見付けられたらいいなと思います。
それと教育に旦那も強く参加させて、小学生の頃から塾に通わせようと思っています。

19/06/11 12:11 追記
みなさん本当にありがとうございました!✨

No.2863742 19/06/11 11:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 19/06/11 11:39
お礼

>> 1 かと言って あまり過度な期待を子供にかけるのだけは やめてあげてください。 出来ない自分に似ていると異様にイライラする、なんてことはよくあ… ありがとうございます。
そですね、半分は旦那の血ですが半分は私なので、期待は半分くらいにしようと思いました。
子供が楽しいと思うような環境を考えて、無理させないようにのびのび教育したいと思います。

No.5 19/06/11 11:42
お礼

>> 2 「自分が出来なったから子供にはこれをさせたい」 「こうなって欲しい」 「子供の為だから・・・」 と、言っている教育熱心ママを見かけます… ありがとうございます。
私が熱心になりすぎないように、子供の気持ちを重視して、気を付けながら育てたいと思います。
今の時点で頑張らなきゃ!と思ってしまっていますが、やっぱり子供の気持ちが一番ですよね。
子供自身が得意で好きな分野を伸ばせてあげられたらいいなぁと思います。

No.8 19/06/11 11:44
お礼

>> 3 小学館から発行されている『ドラえもんの学習シリーズ』はオススメですよ。漫画ですが、各教科をわかりやすく解説しています。大人が読んでも勉強にな… ありがとうございます、見てみます!
私も旦那も漫画が好きなので、きっと私も子供と一緒に勉強を楽しめそうです(*^^*)
みなさまのレスが本当に助かります、しっかりメモして子育てに望みたいと思います。

No.9 19/06/11 11:46
お礼

>> 6 あなたが日頃から本を読んだりして 勉強することの意味や楽しさを 背中で子供に語るのが良いと思います。 ありがとうございます。図書館好きなので、子供とたくさん通いたいと思います。
読書とともに、勉強の楽しさを見出したいです…!

No.13 19/06/11 11:52
お礼

>> 7 子供には色んな事をさせて上げて一番興味を持った物を伸ばす方が良いと思う 少しは自由に生きさせた方が良い 親の言う事だけを利かすな… ありがとうございます、そうなんですよね…
私の親がその通りの教育方針で、一般的な勉強は全然させようとしなくて、私自身が興味を持った分野だけ熱を入れてくれていました。
他の人達より、自由に育てられたと思います。
ただ結果私のような大人ができてしまい、幸せでしたが他の人より苦労も多く、将来のために一般的な勉強の大事さを子供に教えたいと思うようになりました…
でもあまり熱を入れすぎずに、半分くらいの熱意で育てていこうと思います。

No.14 19/06/11 12:02
お礼

>> 10 主さんが必ずそうとは限りませんが、どうか 「低学歴の親ほど子供に詰め込み学習をさせてダメにする」 の典型になりませんように。 同じ… 詳しくありがとうございます!
ズバリその通りで、一般的な授業の勉強に興味はないけど将来のために無理やり頑張るもの…の認識でした(^^;)
知的好奇心、知ることへの楽しさ、自主性ですね。
今思ったのですが、たぶん子供と一緒に勉強と言うより子供が生まれる前に自分で一般的な勉強への楽しさを知る方が子供の勉強への楽しさにスムーズに移行するのではないかな…と。
他の自分が興味がある分野への勉強はなぜか無限に寝る間も惜しんで楽しいので、その楽しさを上手く一般的な勉強に移せればと思いました。
これから空いた時間で楽しく思えるための勉強をしようと思います、本当にありがとうございます!

No.15 19/06/11 12:05
お礼

>> 11 旦那もわたしも中卒 わたしも息子と一緒に勉強していこうかなって思ってる。 でも無理に息子にはやらせないかな。 なんでも楽しくやる。… ありがとうございます、嫌がる子供に無理にやらせないのが一番ですよね。
そう言えば、小さい頃親に好きでもない習い事をさせられて、すごく嫌でその習い事関連のものが今も苦手なことを思い出しました…💦
私も子供が楽しめる環境で、育てて行けたらいいなと思います(*^^*)

No.16 19/06/11 12:09
お礼

>> 12 旦那さんがどう勉強してきたかをきいてみて、それのマネをしてみればいいのではないかと。 無理やりあれもこれもと詰め込もうとするのは、NG… ありがとうございます、本当に今の時点で教育熱が上がっていた自分が恥ずかしいです💦
皆さんのおかげで気付く事ができました、本当に相談して良かったです。
旦那に聞いたんですけど…ずっと田舎の田んぼで遊んでた。としか教えてくれなくて…(泣)
小さい頃から田んぼでも遊ばせようと思います。外遊びも大事なんだろうなぁと思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧