注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪

子供の大学進学までどのくらい貯金してましたか? 現在妊娠中です。旦那は仕…

回答9 + お礼7 HIT数 537 あ+ あ-

匿名さん
19/10/16 02:39(更新日時)

子供の大学進学までどのくらい貯金してましたか?

現在妊娠中です。旦那は仕事を辞めてもいいと言いますが、私は正職でやっていかないと、金銭的に厳しいと思っています。
今は共働きで600万貯金してますが、将来は車の購入もあります。
子供は2人と考えています。

旦那は大学の費用は2年までしか出さない。国公立、自宅通学、それ以上は奨学金と言っています。
それだと奨学金が少なくても300万円以上は借りなくてはならず、あまりにも用意しなさすぎではないかと思っています。

介護なども含めると間口は広いかもしれませんが、子供ありの女性が正規職員で再就職するのも難しいのではと考えています。

お金の準備のしかたを参考にさせてください。

No.2931707 19/10/10 19:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.9 19-10-12 10:14
通行人4 ( )

削除投票

一応、夫婦で見通しを立てて計画しました!

その前に、ファイナンシャルプランナーに頼んで生涯死ぬまでのお金の動きがどうなるかキャッシュフローを作ってもらったりしましたよ。

キャッシュフローって、今はネット検索すれば作り方が詳しく載ってあるので、自分で作るのも良い。めちゃくちゃおすすめです!でも、プロのファイナンシャルプランナーさんにお願いするのが簡単で良いと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 19/10/11 00:06
お礼

>> 1 レスありがとうございます
たしかに多いにこしたことはありませんね。

No.6 19/10/12 09:50
お礼

>> 4 うちは、子供2人。 とりあえず大学進学想定して、一人当たり800万貯めるつもり。理想だけどね… 現在妊娠中で働いてるんだよね? と… 今は妊娠中で働いています。
800万円はすごいですね。一人月間に3万円は貯める、2人なら6万円。
夫婦で見通しをたてて、目標を決めましたか?

旦那は貯められる分で進学してもらう、私は目標を決めて貯めたいというスタンスなのですが、意見が合いません。
もうすでにマイホーム購入済みですが、元々、旦那は食事も親から十分に与えてもらえない家庭に育っているので、見通しが立てられません。

No.7 19/10/12 09:59
お礼

>> 5 ご主人の収入次第じゃないでしょうか。 今600万あっても、マイホームの購入を考えるなら、頭金でパッと消えちゃいますし。 うちは、主人… 旦那様の転職もあったのですね。
2才で正社員ということは、延長保育とか学童をめいっぱい使って育児ですか?

旦那と私は地元が同じですが、旦那と親の関係が悪く、離れたところに家を購入しました。
しかし、実家からも離れてしまい、今後の子育てや働き方のことを考えると失敗したと思っています。
私も国家資格を持っていますが、再就職では使うかわかりません。
返信ありがとうございます。

No.8 19/10/12 10:02
お礼

>> 3 出来る事からコツコツと、子供を理由に月5000円積立か、子供貯金箱。 何でも良いです。 お金を貯めるために、お金を払って貯金箱を買うのが… つまりあまり計画せずに貯められる範囲で進学ということでしょうか。

No.11 19/10/12 10:38
お礼

>> 9 一応、夫婦で見通しを立てて計画しました! その前に、ファイナンシャルプランナーに頼んで生涯死ぬまでのお金の動きがどうなるかキャッシュフ… ありがとうございます。
キャッシュフローは何度も確認しましたが、いまいち飲み込めませんでした。
パートや正社員の共働きは確実で、子供3人は厳しいことは読み取れました。
マイホームを購入するときもFPに一度相談しましたが、住宅メーカー専属の人だったので簡単に終わってしまった気がします。

プロに一度相談するのはいいかもしれません。
旦那と考えてみます。
ちなみに、無料でしたか有料でしたか?
無料なら得ですが信頼性にかけますし、有料なら金額次第ですし‥

No.13 19/10/12 11:01
お礼

>> 12 複数相談するのはメリットがありますね。
ありがとうございます。

No.15 19/10/15 16:26
お礼

>> 14 今回は出産を期に仕事を辞めるか辞めないかの判断に関わります。
それが落ち着かないと保育園や幼稚園の判断もできません。
共働きでないと学資が払えるかわからないからです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧