上司=社長に有給を取るよう言われています。 個人経営の会社に勤務しています…

回答2 + お礼0 HIT数 212 あ+ あ-

匿名さん
19/10/10 22:42(更新日時)

上司=社長に有給を取るよう言われています。

個人経営の会社に勤務しています。
今年の6月、入社1年を迎えてから急に担当顧客の数が倍になり、
前の担当からの引継ぎや、実際の業務など調整に尽力しています。
顧客ともやっと打ち解けてきて、楽しくなってきた時期です。

仕事を任されるのは嬉しいのですが、10月中に
有給を4日間取るように社長から言われています。
私は
・今まで+増えた担当先のスケジュール的に毎月余裕が出来にくい事。
・まだ顧客ごとの特徴と、業務の感覚が時間に落とし込めない事
・早く処理できるよう工夫しているが限界がある事
を伝えて、今月中ではなく、今年中に3日ではいけないか交渉しました。

しかし社長は
・顧客に頼んで、訪問回数を減らしてもらえばいい
・コンサルタントに、会社全体の作業時間が多すぎだと叱られた
・社員がスケジューリングができていない、ダラダラしている
事を理由に、怒ってはいませんが取り合って下さいませんでした。
また11月から繁忙期に入るため、休んでほしくないとの事でした。

社長はよく「ほかの社員の手本にする」と褒めて下さり、
経営に関するコアな部分まで相談を受けることがあるので、
それもあるのかな、という感じですが、さすがに無理があります。
今月も詰まっていることを、何回か伝えてありますが変わりません。

私が担当数が一番多くなり、有給も全日残っている状態です。
ちなみに、ほかの社員は試験勉強や旅行、子供の病気等で全員使い切っています。
私に担当が移った先輩が、最近は「暇だ」が口癖で、雑談ばかりしています。

また担当制の仕事なので、代わりにやってもらうにしても、
一旦は自分で対応しないといけません。

閑散期の5月に有給を申請しましたが、みんな忙しいから、と取り下げられました。
言葉は悪いですが、今になって慌てて、という感じです。

これは強要にあたるのでしょうか。



19/10/10 22:26 追記
今年中に3日→今年中に4日 のミスです。
申し訳ありません。

No.2931816 19/10/10 22:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2 19/10/10 22:42
匿名さん1 

こんばんは。
先日、働き方改革のセミナーに参加したとこです。
年10日付与された方は5日は取らせないといけないのですが、取らない人には時期を指定して取るようにできますが、従業員の意志を尊重しなくてはいけませんし、就業規則に記載が必要だそうです。就業規則は10人以上の会社にはあるはずです。
従業員に見せないとこも多いと思います。
口約束ではいくらでもいい加減にされるので、書類で有給申請を出す。
計画的付与が10月で取ったとしても残りの日数を5月でとれると思います。7ヶ月も前に言ってて取れないっておかしいと思います。
会社には届けを出されると時季変更権しかありません。

労基に相談もいいかなと思います。
今は色々試行錯誤してるんじゃないでしょうか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧