妻の両親との二世帯住宅の話を進めていましたが、思うところがあり着工直前に話をなか…

回答51 + お礼49 HIT数 7641 あ+ あ-


2020/01/21 07:43(更新日時)

妻の両親との二世帯住宅の話を進めていましたが、思うところがあり着工直前に話をなかったことにしたいと申し出ました。
その事で妻の両親が非常に腹をたててしまったようです。
個人的には縁を切ってもよいと思っているのですが、妻がどうしても縁を切るのを避けたいようで、考え直してほしいと言われています。
私の方に大きな原因があるのであれば折れますが今回のことは妻両親に大きな原因があると思っています。
客観的に見て私か妻両親どちらが悪いでしょうか?

そもそもの発端は夫婦で家をたてる計画をしていたときに妻両親が一緒に住みたいと言ってきたことです。
一旦は妻にやんわりと断ってもらいましたが、「私たちを見殺しにするのか」と脅された妻が両親との関係を悪くしたくないと言うので仕方なく二世帯を検討することにしました。

検討を進めて土地建物の見積もりを出してもらったところトータルで6,000万円でした。
妻両親に費用負担の相談をしたところ妻両親宅の土地建物の売ったお金(約500万円)と月々3万円しか払えないとのことでした。
妻両親は二人とも60代年金暮らしですし、私と妻名義で35年ローンを組む予定でしたのでローンを払い終わるまでには亡くなってしまうと思うので正直もっとはらってほしいと思いました。しかしながら生活も苦しいようですし、将来子供ができたときにも世話してもらえたりすることも考え渋々了承しました。

その後ハウスメーカーと打ち合わせを進め年明けに着工と言うところまで進みました。
この間妻の両親から感謝の言葉は一度もありませんでした。

先日正月の挨拶で妻両親宅に遊びに行った際、以前一緒に外食した際に妻両親分をこちらで持たなかったことに腹をたてていたようで、私や妻にたいして非常に冷たい態度をとられました。

これまで計画を進めてきましたが、見殺しにするのかと脅されたこと、出してもらうお金が少ないこと、冷たい態度など私も我慢の限界で二世帯住宅の計画をなしにしたいと申し出ました。
妻も最初は同調してくれていましたが、どうしても妻両親との関係が悪くなるのが嫌なようで今は妻両親側に立って私に折れるように言ってきます。

こういった状況ですが私と妻両親どちらが悪いでしょうか?

No.2986794 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

正しいという以前に家を建てるのはやめるべきです。
賃貸でいいと思いますよ。
きっと、トラブルになり面倒なことになります。

No.2

どちらが悪い
縁を切る 切らないより

絶対 同居は辞める方向で
いいと思います。
うまくいかないのが 目にみえ
益々、奥様が板挟みになり
辛くなりますよね。
また、スレ主さんが
折れることもないです。


同居しない!ことで
義両親が怒ったら
縁を切ると 向こうから
言うんじゃないかな。

No.3

>> 1 正しいという以前に家を建てるのはやめるべきです。 賃貸でいいと思いますよ。 きっと、トラブルになり面倒なことになります。 ありがとうございます
二世帯やめることができたらしばらくは賃貸でおとなしく暮らしていこうと思います

No.4

そんなに高いローン組んで二世帯なんて建てないほうがいいと思いますよ。
維持費もかかるし、ご両親亡くなった後に持て余すことになるでしょうし…
自分たちの老後の資金は自分たちで準備するのが基本でしょう。
自分たちの子どもが将来その二世帯に一緒に住んでくれる保証があるならね、まだ建てる意味もあるのかもしれませんけど。
奥さんが自分の親なのに、はっきり断れないのが悪いと思いますけどね。

No.5

>> 2 どちらが悪い 縁を切る 切らないより 絶対 同居は辞める方向で いいと思います。 うまくいかないのが 目にみえ 益々、奥様が板… ありがとうございます
私も同居は絶対避けた方がよいと思いますので折れることなく二世帯を中止にしたいと思っています

ですが妻はわだかまりが残るのが相当嫌なようでだいぶ参ってしまっており、私に謝るように言ってくるので困っています

No.6

二世帯住宅は絶対にやめた方がいい。

多分、奥様は一人っ子だろうから、親の家のリフォーム代に1千万くらい援助してあげたらどうだろうか。その代わりに子どもができた時には子守をしてもらい、奥様には働いてもらう。もしくは親の家を売ってお金を足して駅の近くの中古マンションを買う。

主さんたちは親の近くで家を借りるか買うかする。

No.7

>> 4 そんなに高いローン組んで二世帯なんて建てないほうがいいと思いますよ。 維持費もかかるし、ご両親亡くなった後に持て余すことになるでしょうし…… ありがとうございます
そうですよね
ローン返済中に亡くなることはほぼ確実ですしね

もっとはじめの段階ではっきりと断っておくべきだったと後悔しています

No.8

>> 6 二世帯住宅は絶対にやめた方がいい。 多分、奥様は一人っ子だろうから、親の家のリフォーム代に1千万くらい援助してあげたらどうだろうか。そ… ありがとうございます
妻には妹がいるのですが新幹線の距離ですので最終的には妻が面倒を見るしかありません

リフォームや中古マンションなどの代替案も相談してみます

No.9

奥さんだめだなー
旦那さんの味方してあげないと、、

どっちが面倒みてもらう立場なの?

主さんが折れることないと思いますよ

No.10

失礼ですが、奥様両親の望みは分不相応な望みだと思います。

自分たちの生活もあるし、自分にも親はいるし、奥様の親に全てを捧げる事はできないと言っても奥様は理解してくれませんか?

奥様も、そこまで親に貢ぎたければ、主さんと離婚して自分の収入だけでご両親の望みを叶えれば宜しいかと。二世帯住宅じゃなくて普通の住宅で十分でしょうし。
親孝行は実子が行うべきかと。


離婚しないなら冠婚葬祭のみ、疎遠にするのがいいと思います。
仮に二世帯を建てたとしても、その後の生活も負んぶに抱っこになるだろうし、仮に別居でお付き合いをしても、負担は大きいだろうし。

ひょっとして主さんは高収入で、義両親や奥さんは何か勘違いして夢でもみているんでしょうかね?

No.11

>> 9 奥さんだめだなー 旦那さんの味方してあげないと、、 どっちが面倒みてもらう立場なの? 主さんが折れることないと思いますよ ありがとうございます
妻はみんなが平和にというのが望みなようで、私が折れて謝ればすべて丸く収まると思っているようです

No.12

>> 10 失礼ですが、奥様両親の望みは分不相応な望みだと思います。 自分たちの生活もあるし、自分にも親はいるし、奥様の親に全てを捧げる事はできな… ありがとうございます
私も何でここまでしてあげないといけないんだろうという気持ちです

妻とは離婚するつもりはありませんしできれば妻両親とも距離を置きたいのですがこの状況でも妻は両親を見限れないようですので適度な距離を保てる方法を探ってみたいと思います

ちなみに収入はごく平均的です

No.13

同居はさけたほうがいいと思いますが、いっちゃなんですが、その程度のトラブルで奥さんにご両親と縁を切ることを求めるのはちょっとおかしいと思います。

とりあえず、奥さんのご両親が、介護を必要とするになったら、介護のお金だけ出してあとは基本的にはケアマネさんとヘルパーさんにおまかせするのが一番なんじゃないかな。

No.14

>> 13 ありがとうございます
書き方が悪かったですが二世帯の話を無しにしたいと言ったところ妻両親から縁を切ると言われている状況です
私としては縁を切ってもよいと思っています

介護が必要になった際は妻の妹とも相談してお金を出したりなど検討したいと思います

No.15

家は建てない方がいいよ
私の姉妹が旦那の両親と二世帯住宅を建てたけど結局上手くいかずに旦那の両親は一緒にローンを払うと言ったのに
拒否して引っ越して行ったよ
二人で払うつもりでいたから月々のローンの額も大きいし売りに出しても借金が残るからと必死に返済していて大変そうだよ
主さんの場合はローン+介護費用となりそう
葬式代やらもかかりそう
同居したら何かあるたび「見捨てる気かー」「あなたが折れて」の繰り返し
主さんはただ働いてローンを返し落ち着かないお家で生活する羽目になりそう
奥さんも奥さんの両親も自分の事しか考えてなくて誰1人主さんの気持ちを考えてないと思う 主さんはただのお金を運ぶ人になりそう

No.16

悪いけど奥様オカシイです

奥様親子が貴方の収入にタカっている様に見えました
貴方は謝らないでくださいね
間違ってますよ、ぜったい

No.17

父方祖父母と2世帯で暮らしてる子供です。
うちは家のローンは全て両親持ち、土地にかかる税金は全て祖父母持ち、というようになっていました。
※勿論生活費は全て別です

1つ言えることは絶対に2世帯はやめましょう。
仲が良くても必ず問題が出てきます。
祖父母は料理をおすそ分けしてくれたり、私の教育費を少し出してくれたりもしました。

しかし片付けが絶望的に出来ず、それが両親にとってストレスでした。

また、最近は認知症等も入ってきて何時どうなるか分かりません。

良好な関係を保ちたいなら適度な距離が必要です。

母方の祖父母は2~3年会っていません。旅行に行った際お土産を送る、程度の関係です。しかし疎遠というわけでもなくたまに長電話してます笑


奥様方は自立した娘夫婦を頼るけど金はケチるって関係がが良好な関係だと思っているのでしょうね。

貴方には嫁さんの親まで面倒を見る義理なんてないんです。

相手方に考えを改めて貰うしかないかと。

No.18

>> 15 家は建てない方がいいよ 私の姉妹が旦那の両親と二世帯住宅を建てたけど結局上手くいかずに旦那の両親は一緒にローンを払うと言ったのに 拒否し… ありがとうございます
わたしも二世帯は無理だということが目に見えています

お金の問題はめちゃくちゃ大きいと思いますが、妻も働いているためかどうもなんとかなると思っているようです
私は夫婦で稼いだお金は夫婦や将来生まれる子供のために使いたいと思っているので頑張って拒否し続けたいと思います

No.19

>> 16 悪いけど奥様オカシイです 奥様親子が貴方の収入にタカっている様に見えました 貴方は謝らないでくださいね 間違ってますよ、ぜったい … ありがとうございます
妻は両親のことを大切に思っており、将来の子供の面倒を見てもらったりといったところに重点をおいているようですが正直言って常識のない妻両親に子どもを任せたくありません

関係をよくするためならなんぼでも謝りますが妻両親は激怒しており向こうから歩み寄る様子はありません
一緒に住むのだけは絶対拒否します

No.20

>> 17 父方祖父母と2世帯で暮らしてる子供です。 うちは家のローンは全て両親持ち、土地にかかる税金は全て祖父母持ち、というようになっていました。 … ありがとうございます
あなたのご両親も大変だったことと思います

妻の実家もあまり整理整頓清掃ができておらず新しく家をたててもきれいに使ってもらえないと感じており、それも二世帯を拒否した要因のひとつです

妻両親側は自分達の非は一切言及せず私が直前になって二世帯をやめたことを攻めてきます
やっぱりこんな人たちとはうまくやっていける気がしません

妻は板挟み状態になっていますがどっちかを選ぶということもできないようです

No.21

あなたのご両親は?

奥さまの円満は自分の両親のご機嫌とることなのかな?

私が知るお嫁さん側の両親と二世帯建てる人は両親の費用負担が大きく子供側が多方面で助けてもらっているパターン。

そうじゃないと二世帯を親から誘えないですよ。

奥さまのご両親はお金もないのに図々しいですね。

それなら適度な距離は必要だと思います。

今後奥さまが何を言っても二世帯はやめた方がいいです。

距離が近いと主さんも耐えられなくなりますよ。

No.22

>> 21 ありがとうございます
私の両親は同県内に住んでいますが将来的に同居する予定はありません
妻両親との同居についてはお金の面で不利であることを心配してくれましたが夫婦で決めたことならと了承を得て進めてきました

妻両親はお金もないのに本当にどういう考えで二世帯の案を出してきたのか常識を疑ってしまいます
こんなことになってしまった以上二世帯で進めることは絶対にやめます

No.23

奥さまのご両親は残念ながら子供が全般的に親の面倒やお金を出すのが当たり前の人みたいですね。

だから家も一緒に住みたい、見殺しにするのか、と言ったり外食代をご両親の分、出さなかったことにご立腹するのでしょう。

完全に子供に依存する気満々なので思うようにいかずイライラしてるんですよ。

奥さまも自分の両親に弱いので同居なんてしたらこれからも問題山積みになると思います。

奥さまが自分の両親を大切にするのはいいですが同居はまた別の話。

奥さまには同居はするつもりはないとハッキリそれだけは言っとくしかないですね。




No.24

>> 23 ありがとうございます
本当は妻の両親のことも悪く言いたくないのですが、妻が私を説き伏せようとしてくるのでついいろいろと指摘してしまいます

このまま夫婦関係も崩れてしまうかもしれない不安がありとても辛いです

No.25

あまりに直前になり、やっぱりなし!としたのは主が、よくないけど。経緯を読むと、そりゃあ駄目だわ 義理の親酷すぎる。無理して同じ屋根のしたで暮らし出しても、経済的にも 心理的にも破綻で見えてるね。

No.26

>> 25 ありがとうございます
もう着工と言うところまで来ていたので確かにギリギリのタイミングでした
その点は申し訳ないと思っています

でも最悪の結果は避けられたと思っています
妻にも同じ認識をもってもらいところですがうまくいきません

No.27

二世帯同居だけは絶対にやめたほうが無難ですよ。
厚かましい義親の言いなりになっていては、今後もエスカレートしますよ。
人が恩に感じるのは最初だけで、慣れてくれば更に厚かましくなりますよ。
両親には今までどおりの家で暮らして貰うほうが絶対に無難です。

No.28

>> 27 ありがとうございます
二世帯は絶対に断ろうと思っています

最初だけどころか今まで一回も感謝されたことはありません

No.29

奥さまが同居の説得をはじめたら、その話だったら同居しない気持ちは変わらないしこれ以上話しても夫婦関係まで悪くなるからやめようと席を離れては?

会話がヒートアップするよりその話はしない方が今はいいと思います。

奥さまにも同居は諦めてもらわないと。

No.30

>> 29 ありがとうございます
もうその話をしないというアイデアはなかったです
話して解決しようとばかりしていた気がします
しばらくは二世帯の話はしないようにしたいと思います

No.31

良いじゃないですか、主さんは奥さんのご実家と疎遠になっても。
奥さんは今までのように付き合っていけば良いんですから。

嫁姑の仲が悪くて、義実家には帰らないという嫁は結構います。
最近はおかしな傾向がありますよ。
嫁がすることには同情が集まり、夫が同じことをしたら非難される。

今回は明らかに、主さんが可哀想。
納得してないのに、6000万円の借金を背負うなんて嫌に決まってます。
これで頭を下げたら、一緒に暮らしても上手く行くわけはない。
どこかで爆発しますよ。

No.32

>> 31 ありがとうございます
私は妻両親と疎遠になることは致し方ないと思っています
妻両親がこれからも別々で仲良くしていこうと言うスタンスなら私はそれでも構わないと思っていましたが、現状そのような態度ではありませんのでこちらからも歩み寄るつもりはありません

妻は将来子供が生まれたらその子にとって私と妻両親の仲が悪いのはいい影響を及ぼさないと言っていますが、一緒にすんで家庭が壊れて莫大なローンが残る方が子どもに悪影響だと思います

No.33

最初から義理両親と同居するのが無理だったんだよ。直前で辞めれて良かったね。奥さんはあなたの両親と同居しないから大変さがわかってないから夢みたいなこと言ってるけど経験したら両親と同居するとは言わなかったと思うよ。あなたの両親には頼りたくないから将来の子供のために関係をよくしておきたいだけじゃない。あなたの気持ちを考えてない。同居したらあなたが壊れるよ。離婚した方がお互いのためよ。あなたの気持ちはちゃんとはっきりと伝えて同居するなら離婚も考えてると。
奥さん、あなたに折れて謝るように言ってくるならしばらく実家に帰るとかして家を出たら。奥さんに本気だと言うことをわからせないと。今は一緒にいても喧嘩になるだけだと思う。謝罪して折れたら家を立てるのを辞めたあなたの気持ちも奥さんに伝わらず意味がないよね。

No.34

私の場合…数年前に実家の父が亡くなり母が独り暮らしになりました。

母は視覚障害があり障害者手帳も発行されているので…独り暮らしは心配で主人とも相談して実家をリフォームして一緒に住む案を出しました。

主人と母の関係は良く、2人で買い物にも行ったことがあります。

母の答えは「どんなに良い婿さんでも同居すればお互いに気を使うから別居がいい」と一言。

何かあった時に駆けつけて貰えれば、それだけで十分だと。

亡くなった父は入退院を繰り返していたので、主人と結婚する時もこちらから同居の話はしましたが両親は近くで別居が良いと言ってましたね。

なので私の実家の隣町内に中古住宅を見つけて、そこに住んでいます。車で5分もかからない距離です。

今は週に一回、実家に様子を見に行き〜食料買い出しをしています。

近間ですが旅行に一緒にいくこともあります。

母は私に「良い人と結婚したね〜」と言ってくれます。

主人の両親は、自分達のことは気にしなくて良いので私の母を大切にしてあげなさいと言って下さいます。

私は主人の両親にも感謝してますし、勿論主人にも感謝しております。

だからこそ私も主人の両親を大切にしたいと考えています。

お互いに「程よい距離感」が上手くいくんじゃないかと思います。

No.35

奥様は良識のないご両親に洗脳されてますね。

主はご両親とはキッパリ距離を置く姿勢を貫きつつ奥様を守り抜く。
これが出来たらご立派!
これ以上は主の人生を犠牲にしてまでやることではないです。
二世帯住宅建設着工(契約、資金借り入れ)前に自身の疑問符に気づき、相手に発信出来ている時点でかなりご立派!


角が立っても、先ずはご両親から頼られない、振り回されない関係性を創り保つことです。

No.36

毒親ではないの?
見殺しにする気か!縁を切る!

って脅して娘を縛ろうとするんだもん。奥さんと良く話して、親子関係が健全かどうか、まずそこからヒヤリングした方が良いと思う。

そもそも、義両親が娘夫婦を自分たちの思いのまま利用しようとしてる点が、主さんは健全な関係ではない、って感じてるんだもんね。今までの外食費についてなど。

奥さんに問題意識を持ってもらう事から始めたら良いと思う。

毒親育ちの子供は、親に逆らえない人が多いよ。また、生き方を親の望む通りに決められてきた人や、親の機嫌を伺い良い子を演じてきたり。

まずは奥さんを責めるのでも説得するのではなく、子供時代はどうだったか、親のことをどう思っていたか、を丁寧に話を聞いてあげてほしい。自分の味方になってくれるのは、親ではなく夫なんだ、って奥さんが気付けば、主さんの味方にもなってくれる。

No.37

>> 33 最初から義理両親と同居するのが無理だったんだよ。直前で辞めれて良かったね。奥さんはあなたの両親と同居しないから大変さがわかってないから夢みた… ありがとうございます
こんなことになったのにまだ二世帯を諦めていない妻の考えが理解できません

二世帯解消の話をしたあと妻は妻両親にあんな男のところにいるなと言われ実家にいってしまいました
これ以上親の味方をするようであれば離婚も考えてしまいます

No.38

>> 34 私の場合…数年前に実家の父が亡くなり母が独り暮らしになりました。 母は視覚障害があり障害者手帳も発行されているので…独り暮らしは心配で… ありがとうございます
あなたのお母様も旦那様のご両親もとても良い方でうらやましいです

もう妻の頭のなかでは私が謝って二世帯を建てないと解決しないと思い込んでしまっているようです
いったん距離を置くと言う考えもあることをわかってもらえるように説得していきたいと思います

No.39

>> 35 奥様は良識のないご両親に洗脳されてますね。 主はご両親とはキッパリ距離を置く姿勢を貫きつつ奥様を守り抜く。 これが出来たらご立派! … ありがとうございます
洗脳、それに近いものはあると思います
妻が私の両親に同じことをされたらと考えてくれたらいいのですが

私が妻を妻両親から守ろうとしていることが全く伝わっていないのが辛いところです
がんばります

No.40

妻の両親との二世帯なんて上手くいく訳ありません。居場所もなくなり疎外感を感じるだけです。
介護が必要な状態だったら子供に頼るしかないけど、情けない。
子供には子供の人生があるのに。

義親や妻から何か言ってくるまでは放置でいいと思います。

場合によっては奥さんとの仲が拗れてしまう事もあると思いますが、腹をくくっていれば大丈夫。


No.41

ほんとに??

二世帯解消の話をしたあと妻は妻両親にあんな男のところにいるなと言われ実家にいってしまいました

って、、。

親も親なら子も子。
実家に戻すことで、あなたが
折れると 脅し第2弾かも
知れませんね。

ここまで来たら 義両親と
仲良く元通りなんて無理!

奥さんも奥さんだよ。
旦那より 親を取ったってこと。

全部 メモってた方がいいよ。
何言ってくるかわかんないから。

スレ主さん 気の毒すぎて。
ほんと 自身を曲げす
頑張って欲しいです。

No.42

>> 36 毒親ではないの? 見殺しにする気か!縁を切る! って脅して娘を縛ろうとするんだもん。奥さんと良く話して、親子関係が健全かどうか、まず… ありがとうございます
毒親なのかもしれませんが妻はやたらと母のことが好きなようです

ですが私が妻の味方であることをわかってもらえるよう話を聞いてみたいと思います

No.43

>> 40 妻の両親との二世帯なんて上手くいく訳ありません。居場所もなくなり疎外感を感じるだけです。 介護が必要な状態だったら子供に頼るしかないけど、… ありがとうございます
妻がそばにいないのは辛いですが我慢して放置するのも一つの手でしょうか
妻とは仲良くしていきたいのですがこのままだとダメかもしれませんね

No.44

>> 41 ほんとに?? 二世帯解消の話をしたあと妻は妻両親にあんな男のところにいるなと言われ実家にいってしまいました って、、。 親… ありがとうございます
妻両親のあまりにひどい仕打ちと、それに従う妻が悲しいです
こんな状況で二世帯をたてられるわけがありません
私の味方は誰一人としていないのでとても辛いです
ここで皆様からの励ましがないとつぶれていたかもしれません

No.45

建ててしまったら逃げるのは無理になりますよ。
私は舅姑と同居してましたが、同居解消しました。家は建ててませんが、それでも、かなり同居解消まで時間がかかり揉めました。

妻が夫家族と同居すると妻が苦労し、夫が妻家族と同居すると夫が苦労する、他人と住むのは苦労する

が現実です。

No.46

>> 45 ありがとうございます
あなたもとても大変だったことと思います
妻のためと思って進めてきましたがなんとかたてる前に踏みとどまれてよかったです

No.47

やめた方が良い。奥さんが板挟みになって苦労するのが見えている。

No.48

反論して申し訳ないけど、

一番苦労するのは スレ主さん
ですよ。
奥様は 親のいいなり。
要は スレ主さんとの家庭の
在り方を放棄してる。

奥様が 妻でありたいか
娘でありたいかだけのこと。

実質、実家に戻られたとの
こと、娘でありたい
と 結論でてるじゃないですか?

要は 親子して
スレ主さんの出方を計算
していることも考えられるし。

どんな理由があろうとも
脅しで同居を言う 義両親には
負けて欲しくない。
一生、ATM。

私は スレ主さんを陰ながら
応援します。

No.49


奥さんも冷静になった方がいいですよね。
でも、主さんもちょっとヒートアップしてますよね?

奥さんが洗脳されてるとか、奥さんの両親から奥さんを守るとか、その考え方は危ないと思います。
だって親ですよ。
その両親から生まれて、育てられた奥さんを愛してるんでしょう?
魅力的な女性なんでしょう?

奥さんに「洗脳」「親から守る」なんて言葉を言ったら、私の親をなんだと思ってるのっ!て怒り心頭で話なんか聞いてくれませんよ。

二世帯住宅のことは、主さんが自分達の息子じゃないのに、大きな家を建ててもらってお世話になる。有りがたい。
主さんのご両親は同居できないのにすみません。
という考えが、スッポリ抜けてる。

それはスゴく問題だと思うし、当たり前みたいな考えなら同居しても上手くいかない。
それは時間をおいて頭を冷やして(お互いに)話し合っていくしかないと思います。

でも奥さんの親を毒親みたいに言うと、本筋から反れて話がおかしくなりますよ。話し合いなんてできなくなります。

No.50

>> 47 やめた方が良い。奥さんが板挟みになって苦労するのが見えている。 ありがとうございます
二世帯住宅だけは回避したいと思います

No.51

結局奥さんは親離れ出来ていないってことですね。

男女共配偶者より親になれば同居は上手くいかないです。

No.52

>> 48 反論して申し訳ないけど、 一番苦労するのは スレ主さん ですよ。 奥様は 親のいいなり。 要は スレ主さんとの家庭の 在り方を… ありがとうございます
妻はたしかに私よりも親を選んでいる状況です
とりあえず自宅に戻ってきてもらえるように頑張りたいと思います

No.53

>> 49 奥さんも冷静になった方がいいですよね。 でも、主さんもちょっとヒートアップしてますよね? 奥さんが洗脳されてるとか、奥さんの両親… ありがとうございます
たしかに私もヒートアップしていました
思うところは多々ありますが妻に話をする際は妻両親のことはあまり悪く言わないように心がけたいと思います

No.54

>> 51 結局奥さんは親離れ出来ていないってことですね。 男女共配偶者より親になれば同居は上手くいかないです。 ありがとうございます
このままだと家をたててもうまくいかないと思っています

No.55

多分、実家に戻った奥様を迎えに行くと、二世帯の建設と同居が帰る条件みたいに言われるんじゃないかな、と推測します。

根比べになるかもしれませんが、折れずに頑張って欲しいと思います。

長引く様なら調停で話をつけるのもいいかもしれませんね。

話し合いをするなら録音を、メールやラインはプリントアウトして、念のための資料作りをお薦めします。

夫婦は余程の理由がない限り同居して生活を共にする義務があるわけですし、現状奥様は一方的な理由でその義務を放棄して実家に帰っている様に思います。
万が一離婚になる様ならしっかり慰謝料を請求してください。

勿論奥様の目が覚めるのが一番だとは思うのですが、難しそうですね。

No.56

自分の親を見捨てるのは無理でしょ

妻と離婚か主が折れるかの二択しかないよ
主の考えが甘過ぎ

No.57

両親にあんな男のとこにおるなと言われ家から出て行ったの。酷い親だね。奥さん二世帯住宅立てること諦めてないんだ。ちゃんと今の状況、家を立てた後、一緒に同居し生活してうまくいかなくなること理解してないんじゃない。あの男のとこにおるなと言われ、この状況で一緒に暮らしてどうしたら義理両親とうまくいくと思うのか聞いてみたら。奥さんに妹さんいるんだよね?遠くに暮らしてても出産で里帰りすることになればあなたが建てた家に帰ってくることにもなるんだよ。誰か言ってたようにあなたに迎えにこさせて謝罪と二世帯住宅を建てることを条件に言ってくるかもしれないから気つけて。

No.58

二世帯、絶対やめるべき!
6000万って夫婦出払える額じゃないですよ…
親も半分払えるくらいの貯蓄があるならまだしも…

ご飯代くらいでこの有り様ならたててからへそ曲げてお金いれないなんて言われたらたまったもんじゃないですよ…

あちらの親からしたら安く住めると思われてるんですよ…
それに縁なんて切りませんよ…
だって年取れば不安すぎて逆に下手に出てくるよ(笑)
親の方が切る勇気なくなるよ(笑)

No.59

>> 55 多分、実家に戻った奥様を迎えに行くと、二世帯の建設と同居が帰る条件みたいに言われるんじゃないかな、と推測します。 根比べになるかもしれ… ありがとうございます
親の意見は抜きにして妻の意思で帰ってきてもらえるように根気強く行きたいと思います
万一のことにはなりたくないですが心には留めておこうと思います

No.60

>> 56 自分の親を見捨てるのは無理でしょ 妻と離婚か主が折れるかの二択しかないよ 主の考えが甘過ぎ ありがとうございます
二世帯をたてない=親を見捨てるということにはならないと思っています

No.61

>> 57 両親にあんな男のとこにおるなと言われ家から出て行ったの。酷い親だね。奥さん二世帯住宅立てること諦めてないんだ。ちゃんと今の状況、家を立てた後… ありがとうございます
こんな状況になった以上妻両親も一緒に住みたくはなくなったんじゃないかと思いたいのですが、妻の考える解決策は「私が謝り二世帯をたてる」のようです
ですが破滅が見えている未来には踏み出すことはしません

No.62

>> 58 二世帯、絶対やめるべき! 6000万って夫婦出払える額じゃないですよ… 親も半分払えるくらいの貯蓄があるならまだしも… ご飯代くら… ありがとうございます
妻両親に少しは出してもらう想定だったとはいえ、ローンは正直かなり厳しいものがあります
将来の子どもの人数や習い事や進学先にまで影響してきますよね

私は私の両親が妻にひどいことをしたら縁を切ることはぜんぜん構わないと思っていましたが、妻はそうではないようです
人の考え方ってこんなに違うんだと言うことを痛感させられます

No.63

妻と義親が悪い。
主さんの出費は温情であり当然ではないのに、感謝が足りなすぎ。
金額も大きすぎるし、完済するにはローンも長く、介護もついてまわる。
加えて主さんは他人のため、見捨てるも何も、責任がない。
ただ、非常識な暴言を吐いているのに自覚なく、感謝もないのなら当たり前の結果でしょう。
妻がそのあたりもわからずに両親と同調するのなら、妻ごと切り捨てるのもありかと思う案件。

No.64

>> 63 ありがとうございます
二世帯を建てたとしてもこちらのメリットは子育てで助かるくらいなもので、金銭、介護、気持ちの問題など不利な面があまりにも多すぎると思います

妻も働いてはいますが家計の収入は親のためでなく将来の子どものためにとっておきたいです

離婚だけは避けたいのでもう少し粘り強く話をしていきたいです

No.65

書こうか迷ったのですが、メリットなんてありませんよ。
子育てって言っても奥さんいますし、いざというときはサービスを利用しプロに頼んだとしても、数千万もかかりません。
大金を投入してまで義両親と住むメリットは皆無です。
離婚しなくても良いですが、その状況でこ作りはしないほうがいいと思います。
するなら義両親まるごと受け入れることと同じになるので。

No.66

>> 65 ありがとうございます
子育てについてもお金の面を考えるとマイナスですよね

こういう状況ですのでしばらくは子作りと言う話にはならないと思います

No.67

主さんは婿養子なのですか?
最近は婿養子ではないのに、嫁側の両親と二世帯住宅建てて住んでる方、多いですよ。
うちの義妹もそうです。
実家依存で、家事育児嫁の母親に頼って、嫁の母親も喜んで世話してます。
どこへ行くにも嫁の母親同伴。
義妹の旦那は家族だけで出かけたいと言っていましたよ。
家にいると常に義母の気配やら、関わりが常にあるので家で安らげないとも言っていました。
壁の向こうから義母の声が聞こえるだけでストレスだと。

なので嫁側の両親と同居は絶対やめたほうがいいと思います。
主さんが肩身の狭い思いをすると思います。

No.68

平均的な収入で6,000万の二世帯購入なんて無茶、やめるべきです。維持費、固定資産税、火災地震保険、メンテナンスなど、建てただけでは終わりません。

私もハウスメーカーで建てて後悔したひとりです。メンテナンス費用も高い。

共有名義? 奥様は一定収入が有りますか。1,000〜2,000万くらいの頭金、世帯年収が継続して1,000万以上ないと現実は厳しいと思いますよ。

奥さまのご両親は大変非常識、この一言に尽きます。まず、60代で月々3万しか払えず500万程度しか持ち合わせてないなら、二世帯同居を望む方がおかしいです。奥様の言動も私には引っかかり、身勝手な仲良し親子に思えます。

もし、一方に支援するなら、将来の介護も含めて主さまご両親にも同様にしなければ不公平ですよね。

失礼なことを言いますが、結婚されてまだそんなに経っていらっしゃらない?
もし、離婚、病気になった場合、得するのは奥様家族だけのような気がします。

No.69

主さんが返信すればするほど、卑屈になっていくような気がします。
お金と生活の面を気にされているようなので、なかったことにするのは良いことだと思います。
つまるところ、お金にシビアなあなたと、妻とその親とでは考え方からして合わないのです。
どっちがいいとは言いません。
親を大切にするのも、お金をしっかりするのも、大事なことですから。
そして、お互い歩み寄れないのなら、決裂するしかないのです。
ですが、今後子どもを持つことを考えた時は、妻の親に一切頼れないことは覚悟してください。
または、親にお金を払って子守りしてもらうことになります。
妻が育児をするといっても、育児休暇中は収入が減りますし、二歳までは認可保育園であっても保育料で大枚が飛びます。
それを夫婦で乗り越えるつもりなら良いです。
たまに、妻が休業中でも生活費折半の夫婦もいますから。

No.70

>69
この問題点はお金の面だけじゃないと思いますが。
親を大切にするのと親の言いなりになるのとは違います。
親を大切にするのと夫を蔑ろにするのも違います。
親に育児手助けして貰う代わりに夫婦仲が険悪になれば何の為の夫婦かわかりません。

だいたい子育てを親に助けて貰う前提もどうかと思います。
無謀なローン組み余裕のですない経済環境と子育て時期にお金を払ってサービスを活用する方がどちらが将来的に子供の為にのでしょうか。


No.71

>> 67 主さんは婿養子なのですか? 最近は婿養子ではないのに、嫁側の両親と二世帯住宅建てて住んでる方、多いですよ。 うちの義妹もそうです。 実… ありがとうございます
婿養子ではないです
妻にとっての理想の家族は妻両親+私たち夫婦なのかもしれません
失敗するのは目に見えているので同居は避けるつもりです

No.72

>> 68 平均的な収入で6,000万の二世帯購入なんて無茶、やめるべきです。維持費、固定資産税、火災地震保険、メンテナンスなど、建てただけでは終わりま… ありがとうございます
妻も私と同程度の収入はありますが世帯収入は1,000万円には届きません
金銭的負担には本当に不満がありましたが我慢して進めてきました
結婚してまだ1年です

No.73

>> 69 主さんが返信すればするほど、卑屈になっていくような気がします。 お金と生活の面を気にされているようなので、なかったことにするのは良いことだ… ありがとうございます

考え方の違いはありますが一緒に住む以外の落としどころを見つけられるように努力したいと思います

実際に両親の力を借りずに子育てしている人たちがいることを考えると、夫婦で乗り越えられないことはないと思っています。

No.74

子供産まれた時に妻親に助けて貰えないって言ってる人いるけど、こんな綱渡りみたいな住宅ローン抱えて子供作れるの?
子供って何があるかわからんのに、予定通り奥さん復職出来なかったら即破綻じゃないの?
いざとなっても親からの援助無理そうだし。

今は金利安いけど6000千万の35年ローンって月々いくら払うんだろう。

No.75

>> 74 ありがとうございます
子どもはギリギリ1人ならというところでしょうか
ローンは頭金差し引いてボーナス返済なしで月々155,000円ほどになります

No.76

最初にあなたが、住もうとしたことは、素晴らしいと思いますよ。
年金暮らしだって、計画立てていたら、今の老人は、余裕で暮らせるんですよ。
毎月3万。なめてますよ。
一緒に暮らさなくていいし、
家も簡単に買わない方がいいです。
感謝の一言がない。

二世帯になっていたら、
3万も払えないとか言い出したかもしれない。
リビングに我が物顔で、寝そべっていたでしょう。
出て行けなんて言っても、
絶対出ていかないと思う

あなたの判断は、間違ってない

No.77

>> 76 ありがとうございます
金額の提示を受けたときは本当に驚きました
計画していた二世帯は完全分離でしたがそれでも同じ建物のなかにいるのも耐えられないと思いとどまりました

No.78

あなたが、相当なお人好しバカじゃなくてよかったです。

私の義母は、オレオレ詐欺にかかり、危うく500万振り込もうしました。
郵便局員さんが、気がついてくれました。
病院の送迎をすると、お礼もくれます。
これは自慢じゃなく、
親ってね。子供に絶対迷惑かけたくないんだよ。
無条件で、子供のために、大事な500万も捨てようとするんだよね。まともな親ならね。

奥さん親が大事なのはわかるけど
本来なら、そんなあたまおかしい
親より、旦那の味方するのが普通

あなたも、感謝してくれて、
できるだけお金を入れてくれる親だったら、途中で亡くなろうが
一緒に住んだよね。

同居するまで、ネコかぶる親じゃなくてよかったね。

No.79

>> 78 ありがとうございます
妻両親は子育ての手伝いをすることが数千万の価値のあることだと思っているのかも知れないですね
だからお金もあまり払わないし感謝もなかったのかもしれません

No.80

世帯収入が1000万も届かない状態でしたらローンが通らないで 話しは終わりになりませんか?
奥様も義親さんも 互いに依存もありますけど現実的に考えたらローンの事もあるわけですよね

No.81

>> 80 ありがとうございます
ローンは妻も私も割りと信用の高い仕事だったためか仮審査は通っております

No.82

結婚1年って新婚なんだね。一番、奥さんに一緒にいてほしい時なのに別居だなんて妻両親のせいでめちゃくちゃだね。あなたも直前で辞めたのは悪いけど妻両親が一緒に住みたいと行った時に一度白紙にするとかしてたら二世帯住宅を建てるって話にならなかったしここまでになってなかっただろう。奥さんはあなたが家を建てるのを止めた理由はちゃんとわかってるの?

No.83

>> 82 ありがとうございます
妻両親と話す際には妻も同席していますし、事前に理由は話しています

No.84

そうまでされて、両親のために頭を下げて欲しいと頼んでくる奥様もだけど、
そうまでされて、奥様と離婚しないで頑張りたい主さんも相当おかしいよ?
奥様が自分の意志でご両親と居るなら、もうほっといてあげたら?
板挟みで苦しい思いしてる奥様は、夫のあなたという人がいるから苦しいだけなんじゃない?
別れたら板挟みの状態も解消されるし、奥様はそのほうがいいのでは?
離婚理由は、板挟みで辛そうな奥様を開放してあげたいから、で、いいと思います

No.85

二世帯を建てない=親を見捨てるということにはならない。

一般的には主さんの言う通りです。

でも義両親と奥さんは違うんですよ。
二世帯を建てない=親を見捨てる。
それプラス奥さんは子育てにおいても二世帯にする必要があると思っている。

今、義両親に言われて実家に帰っている
なら奥さん家族の総意が二世帯ありきだと示してるわけです。

よく考えてください。
食事代を主さんが持ってくれないだけでご立腹して冷たい態度をとる義両親が考えを変えるわけありません。
もう60時過ぎて性格は変わらないです。

そして奥さんも立ち回りが上手に出来ないタイプに思います。
信念を持って言うべきことは言う人でないと間に立って丸く収めるのは無理です。

奥さんの旦那さんになる人は奥さんの家の言いなりになりお金だけだして口は出さず常に義両親を立てる人でないと務まりませんよ。

そんな貴重な人種は天然記念物級ですけどね。

No.86

>> 84 そうまでされて、両親のために頭を下げて欲しいと頼んでくる奥様もだけど、 そうまでされて、奥様と離婚しないで頑張りたい主さんも相当おかしいよ… ありがとうございます
そんなに簡単に離婚なんてできません

自分の意思で実家に行っているとは言いますが妻両親に縁を切ると脅されていることも向こうにいる大きな要因になっていると思います
対して私はこのまま帰ってこないなら離婚するだとか脅すような卑怯なことはしたくないんです

No.87

>> 85 二世帯を建てない=親を見捨てるということにはならない。 一般的には主さんの言う通りです。 でも義両親と奥さんは違うんですよ。 … ありがとうございます
たしかに妻の性格は誰かにはっきりと物を言ったりうまく立ち回ったりできるタイプではありません

妻の両親を変えることはむずかしいと思いますが妻に変わってもらえるように頑張りたいと思います

No.88

着工寸前までいったものを中止て
資材も用意してあったんでしょうし
業者からの損害賠償は要求されないんですか?

No.89

>> 88 ありがとうございます
単世帯の住宅に変更する場合は契約変更+諸費用で済むそうです
全くの白紙にした場合のことはまだ聞けていませんが、契約書上、違約金が契約額の10%かかるとなっています

No.90

>>86

簡単に離婚…?
この内容なら全然簡単に離婚じゃないよ…重大な離婚事由だけど?
逆に離婚できない理由って何?
自分が両親から奥を救わなきゃ(キラキラーッ)みたいなドリームにしか聞こえない
なんで「離婚すると脅す」ことになるのかも全然分からない
誰も脅しの道具に使えなんて言ってない

No.91

>> 90 ありがとうございます
二世帯の件を断ったのは年が明けてからです
まだ一ヶ月もたっていないし妻が実家に居るのでともまともに話もできていない状況です
あなたにとってはキラキラな考えに見えるかもしれませんが、この時点で離婚の判断をするのはあまりに拙速に過ぎるのではと思っております

現時点で離婚すると言いだしてしまっては、簡単に縁を切ると言って脅しをしてきている妻両親とのなにも変わらないのではないでしょうか

No.92

なんか離婚するってことの意味を捉え違ってませんか?
奥様が板挟みで辛いのは、ご両親が悪だと思い込んでるあなたのせいじゃないの?
この質問の趣旨も、どっちが「悪い」かってことで終始終わってるけど、誰かが悪い!って決めることにはなんの意味もない
ご両親の行いがどんなに褒められたものじゃないにしろ、誰かを悪人に仕立てあげたいあなたも、怖い人です
奥様がかわいそうなので、離婚してあげてください

No.93

>> 92 ありがとうございます
あなたが考える一番の解決策は離婚することということでしょうか?
もし妻が離婚したいと相談してきた場合は検討するかもしれませんが、、

No.94

解決策というか…あなたは怖い思考をお持ちです
気付いていらっしゃらないかもしれませんが…

>妻の両親を変えることはむずかしいと思いますが妻に変わってもらえるように頑張りたいと思います

これなんかも、奥様自身の意志はまるでないかのごとくの文章ですよ?
奥様が望んでいるわけでもないのに…その人を変えようというのですか?
奥様を尊重してあげる気がないのですか?この文を読むと、奥様のご両親とやろうとしてることは一緒ですよ?
奥様のご両親を悪に仕立てて、俺の言う通りにしていたら間違いないんだー!という「洗脳」を奥様に施そうとしてる…
「人に変わってもらおう」こういう思考を持っている人は怖いです

誰のことも悪いとか悪くないとか、変わってもらおうとかも思わないで、もっと多様に物事を捉えられるようになったらいかがですか?
奥様が洗脳されていようが、脅されていようが、奥様の行動の決定権は奥様にあるってことをちゃんと理解したほうがいいですよ
奥様があなたよりご両親を選ぶことは、良いことか、悪いことか、正しいか、正しくないか、ということよりも先に、そういう事実があるということです
その事実を受け入れられなくて、ただ駄々を捏ねているだけに私には感じます

俺が正しいー!そっちが間違ってるー!ってやっているうちは、奥様が帰ってきたところで、夫婦生活は長続きしません、残念ながら。

自分の考えに疑問を持ったり、この考え方は一方的じゃないかな?と考えられる人が本当の意味で誠実な人だと思います
離婚したくないなら、まずは自分自身と向き合ったほうがいいですね
奥様の味方のふりして、自分の存在自体が余計奥様を苦しめることのないように…気を付けなければいけないと思いますよ(独り善がりにならないように…)

No.95

怖い思考だとは思いません。
まだ妻側から離婚してください
との言葉をスレ主さんは聞いて
いません。

むしろ、妻はスレ主に
折れてくれと言って、2世帯同居を
強要しているではないですか!

とは言っても 離婚も視野に入れた
話し合いは必要かと思います。
どの道 離婚しない限り
妻の両親は ことあるごとに
問題となることでしょう。

私が母親なら この状況は
我慢ならないです。
調停でも かけて欲しいくらい。

No.96

>> 94 解決策というか…あなたは怖い思考をお持ちです 気付いていらっしゃらないかもしれませんが… >妻の両親を変えることはむずかしいと思いま… ありがとうございます
独善的にならないように気を付けます

No.97

>> 95 怖い思考だとは思いません。 まだ妻側から離婚してください との言葉をスレ主さんは聞いて いません。 むしろ、妻はスレ主に 折れ… ありがとうございます
この状況があまりにも長引くようなら離婚といったことも視野に入ってくると思います
妻両親とはある程度距離を置ければ我慢して付き合っていくことはできると思います

No.98

皆様たくさんの回答本当にありがとうございました
けっかとしては離婚することになりました。

先日妻と電話で相談し、お金の負担割合についての話題は避ける条件で、今回直前でキャンセルをしたことについての謝罪と、キャンセルするに至ったこれまでのこちらの思いを義両親に改めて伝えるため妻の実家にいきました

家についてまず妻と話をしたところ、義両親は「謝りに来るなら思いを伝えるなど言わずただ謝りに来るものだ」と言っており会うつもりはないことを伝えられました

そのように両親が言っている状態であれば私も一方的に謝るつもりはないことを伝えました
妻からは両親が帰ることに納得しない限り家に戻るつもりはないこと、妻両親は自分達の落ち度を全く認めていないこと、妻も直前でキャンセルした私の方が悪いと思っていることなどの話をしました

このまま家に戻ることはできないとのことだったためお互いの合意のもと離婚することとしました

ここで相談し、たくさんのご回答をいただき、また、時には厳しい意見をいただき本当にありがとうございました
残念な結果とはなりましたが自らを見つめ直す良いきっかけとなったと前向きに考え、この経験をいかして今後の人生を歩んでいきたいと思います
本当にありがとうございました

No.99

妻のご両親のせいで離婚になってしまいましたが、なるようにしかならない状況でしたね。

本当にお疲れさまでした。若い二人の離婚原因となった妻両親は苦痛を刈り取る人生です。

No.100

癖の強い義両親や両親にモノ言えない奥さまなので離婚になるだろうと思っていましたが早期に結論が出て結果的に良かったと思います。

男女ともに実親でも客観的な見方が出来ないと配偶者と両親を円滑にまとめることは出来ないですよ。

この経験は無駄ではないのでこれからの人生に生かして最良のパートナーを見つけてください。

お疲れ様でした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧