毒親だったと自覚された親はいらっしゃいますか? 子育てに懸命で、一生懸命応援し…

回答4 + お礼4 HIT数 479 あ+ あ-

匿名さん
20/06/24 10:04(更新日時)

毒親だったと自覚された親はいらっしゃいますか?
子育てに懸命で、一生懸命応援してきたやり方が、毒親のやり方なんだと気づいた方はどうしてますか?
もう子供は大人になり、時すでに遅いとは思います

毒親育ちの方で親を許せた方、親にしてもらって心が軽くなったことがある方もぜひ教えてください

No.3086494 20/06/22 14:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/22 14:08
匿名さん1 

うずらさんという人がブログに載せている「母とあたしの22年間」というエッセイ漫画が、最終的には毒母と和解したという非常に珍しいケースなので、なにか参考になるかもしれません。

No.2 20/06/22 14:51
匿名さん2 

毒親だと気づいた人は変われる可能性ありますが、たいがい毒親てものは、自分を正当化したり、自分は悪くなくて他人が悪いと思い込んでるので、なかなか和解は難しいですね。

毒親部類以外にも、人は自分は悪くない等、自分を正当化して自粛警察や一時期ニュースになっていた正論おじさんの様に、自分は正しい、相手が間違っているから正しているだけだと自分を正当化し、自分自身他人に迷惑をかけている事に気づかない人いますよね。

本人が気づかない限り変わらないのと、そうゆう人は、自分が間違っていると認めるのを極度に怖がっているので、自分は正しいと思っていないと自尊心がズタボロになってしまう人がいます。

本当は自分が崩れてしまうなんて事は無いのに、認めたり、自分が悪いと気づきたくない、あるいは、自分が悪いと気づく事で自分の都合が悪いから、他人のせいだと本気で思いこむのです。

毒親の特徴です。ですが毒親限らずこの様な人は大なり小なり沢山います。

何かのキッカケで気づいたら変われる可能性がありますが、自分より弱い立場から言われても変らないでしょう。

人は自分が困らない限りは変らないですから。

なので、毒親が尊敬してる人から教えられる等何かの気づかせるキッカケがあれば良いですね。

No.3 20/06/22 19:24
お礼

>> 1 うずらさんという人がブログに載せている「母とあたしの22年間」というエッセイ漫画が、最終的には毒母と和解したという非常に珍しいケースなので、… 早速見てきました
強烈…あれが毒親だとしたら私はまだまだ単なる嫌味な親なのかも
と思ったけど、相手がどう受け取るかだから

子供に愛は伝えてきたつもり
でもそれが全てつまり、であるから
全てを湾曲して悪い解釈されてしまうのかも
でもすごいブログ教えていただいてありがとうございました

No.4 20/06/22 19:28
匿名さん4 

本当に困った時に力になってあげること
助けを求められたら助ける
いつでも助けるよのオーラを出す

No.5 20/06/23 10:35
お礼

>> 4 そうですね!
毎日笑顔で頑張ってみます

No.6 20/06/23 10:40
お礼

>> 2 毒親だと気づいた人は変われる可能性ありますが、たいがい毒親てものは、自分を正当化したり、自分は悪くなくて他人が悪いと思い込んでるので、なかな… そうですね…
何度も読ませていただきました
子育て当時の必死すぎて本人を否定していたことになっていたであろうことは自覚しています、逆効果だったし、その結果親を騙し嘘をつき、どうにか自分を保っていたであろう子供
子供の言い分、本音をちゃんと聴けてなかったなぁと心の底から反省しています

今、なんとか少しでもお互い生活しやすく、せめて家庭は居心地良くと思っています
過度に話しかけず、挨拶とご飯だけ

できることはそれだけ
謝ることをしたけど、は?何言ってるの?って感じでした
距離を置いてもうだいぶ経つけれどなんか色々悲しいです、申し訳なくて

No.7 20/06/23 10:51
匿名さん7 

主さんのお子さんは娘さんですか?
家は娘ですが、同性同士は難しく感じます。こちらが良かれと思ってしている事でも、子供からしたらウザく感じていたり、日々葛藤してます。子育てなんて何が正解で何が違うのか、長年親をやってても謎のままです。母親も完璧人間ではないし、難しいですよね。ぶつかり合いながらも一生懸命向き合っていたらいつか分かり合える日が来ると信じて日々精進してます。お互いがんばりましょう。

No.8 20/06/24 10:04
お礼

>> 7 ありがとうございます
息子なんです
子供の時はスポーツ選手目指す彼を応援したり、やりたいようにさせていたつもりでした
だけどハッパかけるのがやり過ぎてたり、アドバイスが圧力だったりしたのかもと思います
勉強についても最低限のレベルはと思い、声かけという管理をしていたし、塾に行かせてないのに大学受験も…
上を目指せと言ってました
本人の人生なのに、本人のやる気ないのに無理矢理やらせてり上目指させたり、きっと親の目を気にして生きていたから、今は真逆なのかなと

親のお金や兄弟のお金をくすねたときは、叩いたりしてかなり怒りました
でも今考えるとやり方がいつも間違ってますよね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧