もう疲れました。私はあと何を頑張れば 良いのでしょうか? 29歳独身女です。…
もう疲れました。私はあと何を頑張れば
良いのでしょうか?
29歳独身女です。今の仕事について4年程なのですか職場の環境に疲れました。
産休育休の方が増え人手不足になり
その人達の仕事が全て入社したばかりの
私にまわってきました。
数少ない同僚は、覇気がなく行動が遅く反応もしない子のためそのフォローもしました。
休みも週1で、忙しいときは休日出勤、
残業すると残業代のことで嫌味を言われます。
育休から復帰した人からはろくに話したことがないのに嫌われています。そのお仲間にも嫌われています。
上司は助けてくれません。私が気にしすぎな
性格のせいだと言います。入社して、誰も教えてくれず嫌味を言われ、誰にも相談できず、
だけど仕事は山積みで、わからないなりにミスのないよう慎重にやってきました。気を使う環境なんだからそんな風にもなります。
何を相談しても呆れ顔です。
「結婚してる人、子供がいる人の方が余裕があって働きやすいわ」と言われました。
先日、身体も心もギリギリで頼まれた仕事をこなすことができませんでした。そして、代わりに同僚が行うようになったのですが、そこから
私は冷たくされるようになりました。代わりに今までなにもしなかった同僚の株は上がってます。
私は失敗も許されないのでしょうか。
転職も考えました。でも、この年でもう難しい気がします。気力もありません。
たど毎日が辛いです。
自分の不器用さと人生を恨んでいます。
新しい回答の受付は終了しました
自分を労うのは、
出来なかったことや失敗したことに注目するのではなく、出来たことや頑張っていることに注目するんです。
良いことに注目するには訓練も必要です。
そして前述したとおり、
「今日は◯◯を頑張ったなぁ」
などと自分に言ってあげるんです。
小さなことで良いです。
失敗したことに目を瞑るわけではありません。
失敗したことはきちんと認めて、次失敗しないように気を付けるんです。
慣れていくと失敗すら「勉強になった」と捉えることができるようになります。
反省よりも改善が大事です。
反省はしすぎると落ち込むだけですから。
反省するフリは必要ですが(笑)
カウンセリングに行くのもおすすめします。
私は鬱になってはいませんが、鬱っぽくなった時にアドラー心理学を元にしたカウンセリングに行って考え方の根底から変える方法を教えてもらいました。
幼いころに作られた考え方のプログラムを大人になっても使っており、それを変える訓練をして、劇的に楽になりました。
(性格は何ら変わっていません。根底の思い込みだけを変えるんです)
まぁ一意見なので、ご参考程度に。
そんなにつらいなら辞めてしまえばいいのに。
仕事はそこだけではないから。
でも、そうするくらいならまだ今のままでいた方がマシ。その方が楽だから。ある意味、今の苦しみは自分で自分の首絞めてるよなもの。嫌なら自分でその手を離せばいい。
でも、その手を離すことがすごく怖いんですよね。苦しいけど今のままの方がどこか安心。
きっとこれまでもそういうことが良くあったのではないでしょうか?
まだお若いじゃないですか。いくらでもやり直せますよ。
でも、主さん自身が1番ご自身のこと信用されてないのではないですか?
これだけ頑張ってるんですから、私よくやってるじゃん!よく頑張ってるね!えらいね!すごいね!そういう声もちゃんとかけてあげてますか?
他人ではなくご自身がです。
ありがとうございます
自分のこと信用してません。
どんなに忙しくても辛くても
忙しいのは私の能力の無さのせいなんだと
思ってます。
褒めてもらっても何も実感がありません。
そうですか。それだと辛いですね。どんなに頑張っても自分を褒めることができない。他人から褒めてもらっても実感がない。誰も褒めてくれないなんて。
せめて自分だけでも褒めてあげられればいいのに。極端な話、自分さえ褒めてくれれば何とでもなるんですけどね。
すべて自分のせいにした方が何か都合が良いんでしょうね。
これって、ある意味自分のと向き合うことから逃げてるとも言えます。まさに私がそうでしたから。
自己否定ばかりで自分を認めることがきなくて。
でもそれは、本当の自分と向き合うのが怖くて嫌だったから。だからなんでも自分が悪い、自分が我慢すればいいことにしてたんです。それ以上考えなくても良いから。自分の本当の声を無視して。
確実にそれで自分を傷付けてることにも気づかずに。
私の考え方性格にも問題がありますね。
人にだったら励ましたりできるのに
何故自分にはできないんでしょうか…
小さなことから心がけてみます。
人って他人のことは良く見えても自分のことはまるで見えてないってことよくありますからね~。
最近だと、コロナでマスクをしてない子供に近寄ってマスクしろよ!と大声で近づいて怒鳴る大人がいるらしいんです。誰が1番危ないことしてるのか本人はまるで気づいてない。近くに寄って大声でしゃべることへのリスク。
考え方に問題があったらダメなんですか?少しでも間違ったらダメなんですか?
完璧でなければダメなんですか?
間違ってもそれをきっかけに改善することもできるし、転んだらまた起き上がればいいし、いくらでもやりなおすこともできますしね。たとえすぐできなくても。
主さんは完璧を求めすぎてませんか?
もっとご自身のハードル下げても良いと思いますけどね。
4年もいたら新参ではないと思う。その自覚がないと迷惑だと思う。
仕事「だけ」してるからそうなるのかも。
人間関係が作れてない。自分のポジション取りができてない。
負荷を与えると、あなたは分かりやすく凹んでくれて、分かりやすく察してくれるから、周囲の人はあなたに当たりやすいのかも。
ていの良いゴミ箱にされてるというか、スケープゴートにされてるような気もする。
あなたは納得できないことがあっても自分の意見を主張しない。言い返せない。恩も売れない。
従順すぎるんだと思う。オッケーグーグルみたいに何でもやってくれる。
だからこいつはAIだ、と馬鹿にされるんだと思う。
たとえば、
>「結婚してる人、子供がいる人の方が余裕があって働きやすいわ」と言われました。
この発言は完全にセクハラだと思う。でもあなたは何も言わない。
もう少しズル賢くというか、自分のメリットも考えて動いた方が良いと思う。
主は極端に将棋がヘタなんだと思う。社内政治的なことに疎い。
コミュ力を意識的に鍛えた方がいい。
もっと人に対して興味を持った方がいいよ。
世の中的に、人間関係が原因で仕事を辞める人が多いなら、仕事の要点はほぼ人間関係にあるってこと。
枠からはみ出すことさえなければ、皆に愛されて守ってもらえるってほど社会って甘くない。
特に、女同士の人間関係って、弱肉強食だと思う。
就業規則がルールなのではなくて、職場で幅を利かせてる人がルールみたいなところがある。
女性って、個人的な好き嫌いで仕事する相手を選ぶから、残酷。
ラクしてマウントを取りたいから悪口言うんだろうね。
そういう訳わかんないことをする人達はまともに相手にしない方がいいと思うけど。
職場にも仲間は作った方が良いよ。
その方が楽しい。やる気も出る。
仲間と思える人がいないから、気を使ってばかりになるんだと思う。
周りが穏やかに働いてる中、一人だけしんどそうに働いてる人がいると、職場の雰囲気が暗くなるから。
同じ質問するにも、あからさまに困ったりイライラしながら聞くんじゃなくて、愛想良く聞いた方が良いと思う。
そんな余裕も持てないほど仕事量が多く、ミスを繰り返してしまうなら、辞めれば良いと思う。
私だったら転職する。
現職が何か分からないけど、再就職に悩みたくないなら資格でも取って一生ものの仕事を見つけてはどうでしょう。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧