子供の睡眠時間。 小6、小3の姉妹の母です。 我が家では学校から推奨…

回答4 + お礼4 HIT数 427 あ+ あ-

匿名さん
20/09/15 20:12(更新日時)

子供の睡眠時間。

小6、小3の姉妹の母です。

我が家では学校から推奨されている時間で、小3は9時半、小6は10時までに寝るように決めています。
しかし、何かとだらだらしたり理由をつけて寝ません。

二人は敷居で繋がっているそれぞれの部屋で寝ているのですが、敷居は開けっ放しにしています。
最近一緒に寝たいと言って長女のベッドを次女の部屋に移動しました。だいたい遅くなっても次女は10時前には寝るのですが、、、
今日は次女は9時半を過ぎてもリビングにいたので一緒に寝に行ってあげても、ずっとしゃべっていて寝ないので、お休みと言って出てきました。
小6の長女は9時45分に寝に行きました。
私が10時10分頃、何となく物音、話し声がするので様子を見に行くと、長女が次女をくすぐったりしてまだ寝てませんでした。
私はぶちギレて、
いい加減にしな。
お前らはバカか!!
ちゃんと睡眠時間をとらないんなら明日は学校行かなくていい!!
起きていたいならずっと遊んでな!って叱りました。

私は勉強よりも、子どもが元気に学校で過ごせることを重視しています。

長女は体力も付いてきて、睡眠時間が少なくても何とか朝から普通に行けるのですが、次女は睡眠時間がとれていても、朝はだらけてごはんも時間ギリギリで全部食べられない日もあって、、、
特に今はまだ残暑で熱中症も心配だから睡眠時間と朝食は確保したいのに、毎日集団登校の時間ギリギリで、私は普段からかなりイライラしています。

その事をわかっているはずなのに、長女はなかなか寝付けない次女にちょっかいを出して布団でゴロゴロ遊んでいたんです、、、、

それくらい良くあることかもしれませんし、姉妹が仲良しなのはいいことではあるのですが、でも、私は平日はちゃんと睡眠時間を取ることの方が大事だと思っているので、たまらなくイライラしてしまいます。
特に今は新型コロナウィルスの流行があるため、ただでさえ免疫力を落としたくないし、他の夏風邪とかになったとしても、症状があるうちは学校を長く休まなきゃいけなくなる可能性もあるし、子供のためを思うからこそのイライラではあるのですが、イライラしすぎて子どもをバカかと罵るほどとなると、私自身の問題でもあると思います。


皆さんは睡眠時間とかにこだわりはありますか?
寝る時間が遅くなっても子供の体力を信じますか?
寝る時間に寝ないとき、イライラしませんか?

No.3140310 20/09/10 22:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/09/10 23:01
匿名さん1 

子供のことを思って。は、わかりますが「お前らバカか!」と叱るとはどうかと思います。
のちのち子供の思考に影響しますよ。(体験談)

もうお子さん二人もある程度自分で考えることができる年齢です。
こちらがやっきになれば向こうもやっきになります。
「寝ないなら明日辛くても知らないよ」くらいでいいんじゃないでしょうか

No.2 20/09/10 23:23
匿名さん2 

ロボットみたいに時間になったら毎日きっちり眠る子どもの方が怖いわ(笑)
たまに夜更かしして翌日起きてるのが辛くて、あ〜ちゃんと寝なかったからだ〜って痛い目見て反省するのも学習ですし。
子どもより主さんが睡眠時間たくさん取った方がいいですよ。そんな些細な事でブチ切れるって余裕なさ過ぎです。
子どもは大人の言う通り、管理通りには行動しないし、その方が健康的に育ってるって事なんです。精神的にね。

No.3 20/09/11 03:59
経験者さん3 

生理的欲求をコントロールしようなんて、大人でも無理でしょ。

主さんは毎日1分違わず排便できるんですか?
生理周期を自在に変えられるんですか?
食欲をコントロールできるなら、もうとっくにあと3キロ痩せてますよね?

早く寝かせたいなら、大人ができることは、生活リズムと生活環境のコントロールですよ。

身近に、実際に、小学生3人いて、子供もお母さんも全員20時に寝てるお家があります。

夕食は16時半。
お風呂は18時。
テレビは一切つけず、日が暮れたら間接照明一個だけで過ごす。
 
お母さんは朝3時半起きか、23時に起きれれば、その頃帰宅する旦那さんと話す、子供は5時起き、ていう生活だそうです。

うちも見習って、夕食を17〜18時台に早めてテレビをやめて照明減らしたら、たしかに寝るのは早くなりましたよ。

ぜひお試しあれ。

No.4 20/09/11 06:32
お礼

>> 1 子供のことを思って。は、わかりますが「お前らバカか!」と叱るとはどうかと思います。 のちのち子供の思考に影響しますよ。(体験談) も… 回答ありがとうございます。

、、、
ですよね、
たいてい毎日『明日辛くても知らないよ』は言ってます。
昨日はいつもより遅かったのです、、
でもお前らはバカか。は、たまに言ってしまう悪い言葉です。
反省しています、、、、

それでも子供達は毎日、
お母さん聞いて聞いて。と私にくっついてくるので、愛情は伝わっているのかなと思います。でも、今のままじゃ駄目ですよね。

気を付けます。

No.5 20/09/11 08:49
お礼

>> 2 ロボットみたいに時間になったら毎日きっちり眠る子どもの方が怖いわ(笑) たまに夜更かしして翌日起きてるのが辛くて、あ〜ちゃんと寝なかったか… 回答ありがとうございます。

確かに、睡眠不足は私の方ですね。
私はロングスリーパーで、毎日寝不足で日中とてもからだが辛いのです。
午前中は鉛のように重くて、やると決めていたこともキャンセルするときがあるほどです。

子供達にも辛い思いをさせたくないと、自分の体調を重ねてしまっています。
大人の言うとおりにならないことが精神的に健康。
肝に命じます。

No.6 20/09/11 08:59
お礼

>> 3 生理的欲求をコントロールしようなんて、大人でも無理でしょ。 主さんは毎日1分違わず排便できるんですか? 生理周期を自在に変えられるん… 回答ありがとうございます。

一分違わず、、、
とはさすがに思っておらず、次女はだいたい9時半には布団に入る。で、だいたい10時までに入眠しています。それは一応オッケーと思っています。
説明不足でした。申し訳ありません。

日によって眠れないときがあることもわかります。そういう時は添い寝してあげたり、お口を閉じて寝ようねと優しく声かけしてます。
遊んでて寝ないとか、寝かさないとかはわざとなので腹が立ってしまいます。

でも、おっしゃるように、早く寝かせたいなら親も一緒に生活から見直さないといけませんよね。
子どもには厳しくしておいて自分は遅くなるのはよくないですね。

今朝は本人達のやる気と早く食べやすい朝食にしたおかげで、何とか早めに食べて集合時間に間に合うことができたので、朝からガミガミすることはありませんでした。

私自身の気持ちに余裕が必要ですね。

No.7 20/09/15 17:38
主婦さん7 

すっごく分かりますよ。
うちは小4と小2の娘がいます。
私は9時に寝室へ行って寝て欲しいと思っています。
ですが旦那は何も考えていなくて
ダラダラ漫画読んだりゲームしたりして寝せん。(子供は旦那が一緒に寝ないと寝ません)
毎日毎日9時頃に そろそろ寝ろよ。と言ってましたが それを言うのも面倒くさくなって ある日放置してたら旦那は子供と夜11時までリビングでダラダラゲームや漫画で 下の子はよっぽど眠かったのかリビングで寝てました。

子供の睡眠時間を全く興味考えていない旦那に毎日腹立ってます。

私が子供のと寝ればいいと思うでしょうが 子供は旦那もいないと寝ません。

No.8 20/09/15 20:12
お礼

>> 7 回答ありがとうございます。

ご主人が非協力的だとホントに困りますよね。でも、ご主人が一緒に寝てくれるのはうらやましいです。

うちは遅くなったら早く寝ろと注意はしてくれますが、子供の寝かしつけに子供部屋に行くと、くすぐったり笑わせたりして余計に興奮させて来るので困ります、、、

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧