- 関連する話題
- 妻の産後のイライラが凄くて家にいるのが辛いです。長文になります。 4ヶ月になる息子がいます。妻は里帰り出産をし2ヶ月後から一緒に住んでいます。妻は育休中です
- ウチの次女が2年前から同棲している彼氏がいるのですが、昨日娘から連絡があり妊娠したと。 結婚前提の同棲だったので、妊娠した事に関しては自然の流れだと思っていた
- 私のワガママ?どこまで我慢するのが良い妻なのでしょうか? 旦那と喧嘩になりました。 好き放題言われて私も我慢の限界です。どこまで折れて、どこまで我慢
心が狭い話なんですが聞いてください。 私があまりにワガママすぎますか? …
心が狭い話なんですが聞いてください。
私があまりにワガママすぎますか?
私は現在妊娠しております。
車は私個人で所有しており、全ての費用は私が自分の給料から払っていますが、実はペーパードライバーであまり運転がうまくありません。
親から相続した車で思い出があるので捨てられずにいました。
旦那は外車ということもあり調子に乗って、ノーブレーキでカーブを曲がったり、前の車との車間距離を詰めたりしたので、危険な思いをさせられたこと、大切な車で距離を詰めるなどしたことから、保険は運転者限定にしてありました。
ですが、妊娠中期になったので万が一のことも考えて旦那も運転できるようにして、先日ベビーベッドを買うついでに運転してもらいました。
そしたらもう自分も運転出来るようになったんだねと嬉しそうに言っていて嫌な予感はしました。
妊娠してからも家事も育児準備も何もせず、先日これくらい買ってこい!と文句を言ったら早速車貸してと言ってきましたが、貸したくありません。
車の運転方法が荒かっただけならいいのですが。
以前、旦那を助手席に載せて近所まで運転しようとしたら、最近ちゃんと運転してるの?と明らかに嫌そうな顔をして、運転の練習をさせてくれませんでした。
その前後も練習してるの?と言うだけで、付き合ってはくれません。
いつも自分に不利なことからは逃げるんです。
こちらが一人で練習してたほうが、万が一自分が事故に巻き込まれることよりも、いいと考えるタイプです。
だから旦那が行くと言ってたホームセンターまでは700メートル、徒歩15分くらいですが、私は妊娠した身体で歩いて通ったことが何回かあります。
確かに運転できない直接の原因は旦那にはありません、運転免許をとるときにきちんと技術を高められなかったこちらに全面的な非はありますが、免許取得後の練習って普通旦那とか家族が付き合ってくれて上達していくものではないのでしょうか。
親が亡くなるまでは付き合ってくれましたが、亡くなった後は頼る人もいません。
それなのに今後も自分から何か動くわけでもないし、車の費用を払うわけでもないのに、お使いのたびに自分のもののように使われたらたまりません。
車の処分を旦那は反対してますが、チャイルドシートを買おうとはしません。
ならばもう私は人を雇ったり友達に頼んでも練習出来なくなるし、もう完全に私物化(夫婦内でおかしな表現ですが)する気じゃんとイライラします。
私はどうしたらいいのですか?
旦那に自由に使わせるべきですか?
新しい回答の受付は終了しました
うーん、私だったら技術をどうにかしたいなら一人でも練習します。誰かと練習するとなると自分の好きな時にできないし相手が付き合ってくれないと苛々してしまいませんか?
ある程度練習してみてからご主人に運転を見てもらうのじゃだめなんでしょうか?
私は一人で練習した方が万が一事故に巻き込まなくていい、という考えなので主さんと違いますが…
私だったら車を手放します。必要であればご主人に買ってもらえば良いのでは?
自分がお金を払っていないからそういう運転をするのか、もともとそういう運転をするのかは分からないですが苛々するくらいなら手放してもいいと思いますよ。
思い入れがあるようですが手放して別の方に大事に乗ってもらうほうがいいと思います。
>> 1
うーん、私だったら技術をどうにかしたいなら一人でも練習します。誰かと練習するとなると自分の好きな時にできないし相手が付き合ってくれないと苛々…
もちろん一人で練習してます。
でも、交通量がすごく多いところでは立ち往生したら嫌だなと言う恐怖で、本当に家の近所くらいから少しずつって感じなんですよね。
車の流れとか、何車線もある交差点の右折とか、そういうのは怖くて、一人ではやっぱりしたくありません。
でも、旦那は私が練習してるとかしてないとかじゃなくて、万が一でも自分が巻き込まれたら嫌だなって感じです。
現に断られた時も何回か練習はしてましたし、行くまでの道もきちんと下調べしてました。
でもすごく嫌そうな顔されて、この人は私のために練習付き合う気はないんだなとげんなりしました。
私は徒歩で頑張ってるのに、なんでこの人は人の車で楽しようとしてるのか、と日頃の全く非協力的な姿勢も手伝ってイライラしてしまいます。
>> 2
う〜ん…
運転の練習に関してはそりゃ誰か助手席に乗ってもらったら安心だけど…
主さんはもう免許取ったんですよね?ならひとりで練習できませ…
もちろん一人で練習してますよ。
ただ、家の周りは何車線もある道が多いんです。
実用的に乗ろうと思ったら、片道三車線とかの道も運転していかないとならなくて、親が死んでから3年あまり、怖くてなかなか練習出来なくて、一人ではやっぱり怖いです。
家の駐車場から出るのは教習所の極端なジグザグの道だと思うんですが、そういうところも出来るようになりましたし。
あとはやっぱり助手席で誰かにいて欲しいと言う気持ちがありますが、すごく嫌そうに断ってきたのに、それはなかったことにして、私の車をこれから自由に乗るつもりなのか?と。
だってチャイルドシートなかったら、育児に全く協力しそうにない私は練習すらできなくなるし…。
>>3
なるほど…詳しく聞くと確かにちょっとな…と思ってしまいました。
交通量の多い所であれば心配になりますし、運転に慣れている人が隣に居ると安心しますよね。
自分の車に我が物顔で乗られてたら私だったら「協力しないなら乗らないで!」と言ってしまうかもしれません。。
新しく車を購入しては駄目なのでしょうか?(ご主人の支払いで)
思い入れもあるけどイライラの原因になっている車を乗るよりは家族も増えますし、新しく車を買ってご主人にはそっちに乗ってもらうのがいいのでは?
自分の車なら大事にしようとするのかなと…(普通は逆だと思いますが)
チャイルドシートもご主人的には主さんが買うだろうという考えていそうですね…
>> 5
>>3
なるほど…詳しく聞くと確かにちょっとな…と思ってしまいました。
交通量の多い所であれば心配になりますし、運転に慣れて…
こちらもすみません、説明が足りてなくて。
本当は自分が不甲斐ないってこともわかっていて、強く旦那に運転に付き合ってよ!とは言えませんでした。
特に実は住んでるのは名古屋なんです、あの荒い運転で有名な…。
車線変更しようとしても、初心者マークみて先に行こうと逆にスピード上げられたり、路駐も多くて片側一車線であってもスレスレで通り抜けないといけなかったり、出来れば助手席で大丈夫か見ていて欲しい気持ちがあります。
あとは駐車場での駐車は他の車も巻き込んでしまう可能性あるじゃないですか。
それは他人にまで迷惑かけたら嫌だし…。
まあどうせこのまま赤ちゃん産まれたらもう乗れませんしね…バッテリーも今年切れるかなと思うので、もうこっちのお金で負担する気はないって言おうかなと思います。
チャイルドシートも義実家にあるじゃんって適当に言ってますけど、多分赤ちゃん用ではない気がするんですよね、でも旦那はそれを確かめたりもしません。
>> 7
運転云々は慣れるしかないの。
初心者マークつけてトロトロ運転
したらいいし、わざわざ交通量の
多い所には行かなきゃいい。
右折したい…
家の周りは交通量多いところしかないです。
本当に住宅街であれば運転は出来ます。
でも近所のスーパーに行くのでさえ片道三車線の道路がすぐそばにあります。
どんな道を通っても、絶対そういう交通量がめちゃくちゃ多い道路を通るしかないんです。
何度もGoogleマップ等使って行ける道探しましたが、住宅街でもない、でもそこまで交通費が多くないって言ういい感じの道がないんです。
今でもワンオペなので、それはもう覚悟してます。
つわりでつらいと言っても、家事も育児の準備も一度も手伝ってくれたことありません。
>> 11
私なら自分の車は勝手に使わせません。
自分が同乗して運転してもらう時以外、勝手に使える状況にはしないし、そもそも鍵を渡しません。
主…
ありがとうございます。
味方がいてくれて嬉しいです。
もちろん絶対自分の行動は棚に上げて運転にさせてくれって言うに決まってるだろうと思って、鍵は渡してませんし、場所も教えてません。
重たいものや遠い場所なら、まあ家族のためのお使いだし、貸してもよかったんですが、私はいつもその距離歩いてるし、重たい買い物とかも徒歩で持って歩いてるので。
一度でも買い物大変だと思うから代わろうか?とか気遣ってくれてたら感情的にも違うと思うんですが、こっちの大変さは無関心で同じ苦労を自分はしないんだと。
別に同じ苦労をする必要は必ずしもないとは思いますが…でも私が今苦労してるのって旦那にも一要因はあるのに…お腹の子は旦那のほうから作りたいって言ったし、それで私は自転車にも乗れなくなりましたし。
私も妊娠前に色々調べてみてはいました。
このままではいけないからそろそろ、と思ってたところにコロナでちょっと躊躇してしまって…でも出張サービスとかもしてくれるみたいですね。
まあ、チャイルドシートもないので、ベビーシッターも雇ってと大出費にはなりますが…仕方ないですね、そういう旦那を選んで妊娠したのは私ですから。
一人でなんとかやってみます。
色々ありがとうございます。
>> 12
>>8
全然です!
確かに立場的には運転出来ない側は強くは言えないですよね…。
他の方がおっしゃっているように、今は教…
ありがとうございます。
たくさん聴いてくださったおかげで、なんだか精神的なストレスが減った気がします。
色々ペーパードライバー研修も調べてはいました。
近所の教習所ではやってなかったのですが、出張サービスみたいなやつは何回か見つけて、値段のことなどがあって躊躇してしまってました。
それは私も悪いんですけどね…そこの自覚はあるので付き合ってよ!とは強くは言えず。
まあ、ペーパーの助手席に乗るのは嫌って言う気持ちもわからなくはないですし。
でも、妊娠してから自転車乗らない方がいいって色んな人に言われて、重たくても多少遠くても自分だけで頑張ってきて、正直大変な気持ちがありました。
運転できたらな、旦那が手伝ってくれてたら、お金もかからず、今頃運転出来てたのかもな、と毎回感じてしまっていました。
なのに私が普段歩くしかない距離を、しかも頼んだのはたった二人の軽いもののお使いなんですけど、それでなんで車で行こうという発想になるのか?とイラッとしてしまって。
その時ですら、私は今までどうやってやってたのかな、とか想像もしてくれることはないんだと思うと余計にイライラとしてしまいました。
とりあえず気持ち的に落ち着いてきたので、旦那にも喧嘩腰にならずに話せそうなので、冷静に自分の気持ちを伝えてみます。
本当にありがとうございました。
教習所で単発の練習とかやってないですかね。
私もずっと軽を問題なく運転していたのですが、旦那の希望で大きめのSUVにし、さらに転勤で他県にきたら交通量多いし狭い道多いし運転荒い人多いしで怖くて運転できなくなりました。
元々妊娠中にそのSUVで運転ミスって縁石に乗り上げるなどやらかしているのでなおさらです。
不便ですが事故起こすよりは良いとペーパードライバーですが、必要になったら教習所へ行こうと思っています。
旦那は言えば付き合ってくれるでしょうが身内だと甘えてしまうと思うので。
お金はかかりますが主さんの車は貸倉庫みたいなところを契約して車は使わずたまにメンテナンスしてあげることにして家族車を一台所有した方が主さんにとっても良い気がします。
徒歩15分くらいなら歩いた方がいい。
安定期ならたくさん歩いて下さい。
私も毎日1時間くらい歩いていましたよ。子ども3人いますが、運動した方がお産がスムーズです。
荷物は荷台のようなものを使ってガラガラ引いてましたよ。
私も運転が苦手なので…お腹の赤ちゃんのためには、ひとまず練習とかも控えた方が良いかなと。
産後落ち着いてから近所周りを練習したらどうでしょうか?
ヒヤヒヤしたりドキドキしない方が、良いと思うので。
それと、今後のために車の維持費は旦那さんと分けない方がいいですよ。
2台持っていても全て合わせて生活費から出したら良いかと思います。
旦那さんはお小遣い制にして。
お財布分けると後々女の方が苦労します。
>> 17
教習所で単発の練習とかやってないですかね。
私もずっと軽を問題なく運転していたのですが、旦那の希望で大きめのSUVにし、さらに転勤で他県に…
今はどうかわからないのですが、しばらく前に調べた時はペーパードライバー研修みたいなのやってなかったんですよね。
やってたと聞いて調べたらもうなくなってしまってたりとか。
でも、出張サービスなどはやってるところは何件か見つかったので、一回五千円とかそれくらいで出来たような…うろ覚えですが。
一応子供ができてどういう風に生活環境が変わるかわからないので、処分は躊躇しています。
でも、今後もチャイルドシートを購入もせず、買い物なども主体にはしてくれず、気まぐれに使われるだけなら処分してしまおうとは思います。
タクシーのほうが安いですよね、維持費考えると。
主さんのご両親から相続した思い入れのある
ちょっと無神経でちょっとケチな夫に
我が物顔で使われるのは嫌だなぁ。。って
私も思っちゃいます。
運転練習云々の前に、そこがちょっとね。
- << 22 お返事遅くなってしまってすみません。 そうなんですよ、母の車だったんですが、それを知ってるくせに、車間距離とかがっつり詰めてどういうつもりだろうと、やめてって言ってもやめてくれなくて。 別に前の車がノロノロ運転だったわけでも、急いでいたわけでもなかったのに。 大して高い車でもなくしかも中古で、でも一応外車なんで、高級車だとか言ってはしゃいでたので、それで乱暴な運転になるなんて、精神的に未熟なんでしょうね…。 相手がなんらかのアクシデントで急ブレーキかけたら確実にぶつかってたと思います。 車もそうですし、助手席にいる私は危険に晒されてるわけじゃないですか…自分がかっこつけたいだけのために(かっこよくもないし) だけど私の運転の練習には付き合いたくないんだって思っちゃって、それもちょっと引っかかる部分ですね。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧