ふと思いました。 年金も無い、貯金も無い、そんな老人達はその後どうなるんでしょ…

回答3 + お礼3 HIT数 476 あ+ あ-

匿名さん
21/04/10 19:09(更新日時)

ふと思いました。
年金も無い、貯金も無い、そんな老人達はその後どうなるんでしょう?
賃貸に住んでて、お金を払えなくなったりしたら強制的に追い出されてしまうんですかね?
生活出来なくて死ぬ事が分かってても追い出すんでしょうか?
ネットで調べても孤独死するとか、ホームレスになるとか、抽象的な表現しかなくて、その間にある事がほとんど語られていません。
書いてあるのは誰でも想像くらいは出来る話しばかりで、どういった経緯でそうなって行くのかは触れられてないものばかりです。
病気のご老人は?
行政の支援や手続きは?
救済措置も無くて、いきなり家を追い出されてホームレス?
そんな訳はないと思いますが…。
うちの会社で派遣で来られている年配の方々を見て何だか気になりました。
多くの方が家族も居ないし家持ちでもなくて、貯金もほとんど無いみたいなので。
余計な心配してもしょうがない話しですけど、あの方達は今後どうなるんだろうと考えてしまいます。

No.3269628 21/04/10 18:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/04/10 18:24
匿名さん1 

義母(90歳)が特養に入っています。
要介護2ですが、諸般の事情があり入れました。

見舞い(今はコロナで不可)に行った時に併設する
老人ホームの方々を見ます。
ここで一生を終えるのかと思うと寂しさを感じます。

まだ体が動くうちに行政に相談するなりして、早めに
老人ホームに入居する手段を講じなければいけませんね。

私達も住む家はありますが、リフォームして住むより
他の手段で新たな住まいを検討中です。

一人になって孤独死、ホームに入っても死ぬときは
一人。
いずれ死は訪れます。
それも運命なので仕方ないです。

主さんの思いやる心は素敵です。
人は人の人生がありますので、自分の生活を考えて
お過ごしください。

No.2 21/04/10 18:33
匿名さん2 

最悪は生活保護でもしてもらうしかないよね
それが悪いと言う人もいるけど
政府のやり方がまずいだけで本人達は被害者かも知れないしね

今もみてればわかるけど
時短だのなんだの言って保証がどこにもないじゃん
それにコロナで仕事が無くなった人達の保証もないし
当然生活保護の人は増えると思う
それに手を打てない政治家達
何を考えているんでしょうね

No.3 21/04/10 18:33
お礼

>> 1 義母(90歳)が特養に入っています。 要介護2ですが、諸般の事情があり入れました。 見舞い(今はコロナで不可)に行った時に併設する … ありがとうございます。
そうですね。確かに人を気にする立場ではありませんけど、皆さん根は良い方ばかりなのでとても気になったんです。
仕事を終えられて帰る際には、わざわざ私にジュースを持って来てくれたりする方もいます。
"俺の娘と同じくらいだな"と、優しく話し掛けて下さる方も多いです。
生き方の違いもありますが、多くの方は元々家庭を持っていた方達ですし、いろんな事情があって大変な今を過ごしておられます。
皆さんが不幸な老後にならない事を祈るばかりです。

No.4 21/04/10 18:44
お礼

>> 2 最悪は生活保護でもしてもらうしかないよね それが悪いと言う人もいるけど 政府のやり方がまずいだけで本人達は被害者かも知れないしね … 本来やりたい仕事が出来なくなった方達もたくさんいますよね。
現場でバリバリ働いてた方でも身体を壊してしまったり、長年勤めていた会社が倒産して一家離散に追いやられたり。
派遣で来る方達も優秀な方は多いんですよね。
宅建などの資格をたくさん持つ方もいれば、旅館のオーナーさんだった方もいらっしゃいました。
時代が良ければ人生違っていたかもしれませんね。
日雇いの派遣業では稼げる額も相当厳しいと思います。
それでも生活保護に頼らず、自分の力で稼ごうと頑張っている方達です。
"動けるうちはやれる事やって、もう一華咲かせたいもんだ"と笑って頑張ってる皆さんです。
行政などがサポート出来る事は何もないんでしょうか…?

No.5 21/04/10 18:53
匿名さん5 

生活保護は頼っていいものです
医療費が払えず、身寄りもなければそれを
すすめられます

No.6 21/04/10 19:09
お礼

>> 5 そうなんですか。
でも勧めにくいですね。
私の様な小娘がご年配の方々に偉そうに言うのは憚られます。
しかもまだそれを必要としていない皆さんなので、今伝えるのも変ですしね。
将来困った時にそれをご自分で申請出来ると良いのですが…。
そういったところでも行政の案内はなかなか上手く行ってないですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧