認知症の父に早く死んで欲しいと思っています。 父は70代後半ですが認知症で…

回答8 + お礼7 HIT数 710 あ+ あ-

匿名さん
21/08/11 23:36(更新日時)

認知症の父に早く死んで欲しいと思っています。

父は70代後半ですが認知症です。
介護は想像以上に大変で、自分の時間はほとんどなく休む暇もありません。
認知症は死に向かう病気であり、回復の見込みはないと言われています。発症から6~7年で終わりを迎えるとも聞きました。周囲を見渡してもだいたい6~7年、少なくとも10年以内に亡くなっています。

こうした質問は不謹慎ですが、どうすれば父に、少なくとも10年以内に亡くなってもらえますか?
食事をあまり与えないようにすれば、早く亡くなりますか?

父は動く事が嫌いで、ほぼ一日中同じ場所に座っています。このような生活を何年も続けていたら、認知症だけでなく、何かしら他の病気を併発しそうです。寝たきりではありませんが、座りっきりです。座ったまま息しなくなるんじゃないかとさえ思えます。

認知症でこのような状態になれば、あと何年くらいで亡くなりますか?

なるべく早く段階で亡くなってくれる事を望んでいます。同じような介護経験をお持ちの方、死に至る年数やその後の経過を教えて下さい。
よろしくお願い致します。

No.3346538 21/08/07 06:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 21-08-07 20:31
匿名さん4 ( )

削除投票

私の母親もです

77才

こちらが先に死にそう。
つらい

No.3 21-08-07 19:10
匿名さん3 ( )

削除投票

罪悪感との葛藤、ありますよね。   あなただけではありません。  今は長寿の時代、みんな悩んでると思います。  ケアプラザに相談してみては?

No.1 21-08-07 06:38
匿名さん1 ( )

削除投票

介護保険は使っていないの?

認知症はそうですね…
意外と長く生きますよ。
何々型認知症ですか?
若年アルツなら男性だし、他の病気を併発する可能性ありますけど…

介護保険を使って特養のショートステイのロングをするとか
そこから特養入居とかやり方ありますよ。

施設も立派な介護です。
何故なら、何かあれば呼び出されるし、ケアプラン作成に伴う担当者会議とか関わる事あります。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/07 06:38
匿名さん1 

介護保険は使っていないの?

認知症はそうですね…
意外と長く生きますよ。
何々型認知症ですか?
若年アルツなら男性だし、他の病気を併発する可能性ありますけど…

介護保険を使って特養のショートステイのロングをするとか
そこから特養入居とかやり方ありますよ。

施設も立派な介護です。
何故なら、何かあれば呼び出されるし、ケアプラン作成に伴う担当者会議とか関わる事あります。

No.2 21/08/07 07:33
お礼

>> 1 レスありがとうございます。
以前はデイサービス等を利用していましたが、今は何だかんだと理由をつけて利用しなくなってしまいました。元々我が儘で自分勝手、言い出したら聞かない性格のため、介護保険も充分に使えていません。

父はレビー小体型認知症で、非常に対応の難しい認知症です。あまり長く生きられても困るので、早めに亡くなってもらいたいのが本音です。
施設介護になっても、こちらが関わらなくてはならない場面が多々あるのでしょうね。いっそのこと、早く死ねばいいのにと常々思っています。

No.3 21/08/07 19:10
匿名さん3 

罪悪感との葛藤、ありますよね。   あなただけではありません。  今は長寿の時代、みんな悩んでると思います。  ケアプラザに相談してみては?

No.4 21/08/07 20:31
匿名さん4 

私の母親もです

77才

こちらが先に死にそう。
つらい

No.5 21/08/07 22:46
匿名さん3 

4さん、せめて7〜8年でも、親御さんより長く生きて下さい。   わかります。長寿の時代ならではの悩み、ありますね。

No.6 21/08/09 00:53
お礼

>> 3 罪悪感との葛藤、ありますよね。   あなただけではありません。  今は長寿の時代、みんな悩んでると思います。  ケアプラザに相談してみては? レスありがとうございます。
罪悪感との葛藤も勿論ありますが、それ以上に父に対する憎しみや悲しみもあり、複雑に感情が交差します。みんな悩んでると書いて頂いたので、悩んでいるのは自分だけではないと心強く感じました。
ケアプラザ等、相談できる機関に行ってみようと思います。

No.7 21/08/09 01:07
匿名さん7 

いなくなると寂しいですよ。

No.8 21/08/09 01:22
お礼

>> 4 私の母親もです 77才 こちらが先に死にそう。 つらい レスありがとうございます。
毎日介護お疲れ様です。お母様も70代後半でうちの父と同様、やはり対応に苦慮されているのですね。お察し致します。

私も毎日が辛くて、身体も心もしんどくて、あと何年介護できるだろうと自分の限界を感じています。
こちらが先にどうにかなりそうと思う時もありますが、それではやはり悔しいので、父に先に逝ってもらうよう仕向けます。匿名3さんのおっしゃるように、親御さんより長生きする事を目標に頑張っていきましょう。

No.9 21/08/09 01:28
お礼

>> 7 いなくなると寂しいですよ。 レスありがとうございます。
いなくなると寂しい…確かにそれもあるかも知れませんが、今の段階ではそう思える余裕はありません。
悲しいですが、なるべく早く亡くなって欲しいという思いしか、持てなくなってしまいました。かなり心が荒んでいます。

No.10 21/08/09 01:37
匿名さん10 

親に早く亡くなって欲しいなんて思うほど、主さんは大変なんだと思います、心身ともに疲れて主さんが病気にならないように早く誰かに相談して、たまにはお父さんから離れられる時間を作ら
れた方がいいです。主さんもお体に大事にして下さい。

No.11 21/08/09 11:26
匿名さん11 

それだけ介護が大変なんですね。
私も認知症の介護をしていたので気持ち分かりますよ。
本人目の前にしては言えないけど、1人車の中で死ねーーって叫んでました。 
そのあと罪悪感に苛まれたりさ。
いつまで続くか先が見えない。毎日悪くなる一方だし、暴言すごいしね。みてるとイライラしますよね。どんだけわがままなんだよーって。
やっぱり介護サービス使った方がいいです。
私は精神の限界突破したんで施設の見学に行って本人納得してくれるところが見つかったので施設に入りましたよ。だいぶ楽になりました。
施設でもかなり問題行動が多いらしく、精神安定の薬を処方して頂いてます。
まだ入所して2ヶ月ですが、これ以上酷いと施設でも対応できないと言われていて、精神病院関連の施設に移動になりそうでこれから手続きです。
それでも毎日24時間気にかける日々からは解放されたので以前よりは楽です。

No.12 21/08/10 07:29
お礼

>> 10 親に早く亡くなって欲しいなんて思うほど、主さんは大変なんだと思います、心身ともに疲れて主さんが病気にならないように早く誰かに相談して、たまに… レスありがとうございます。
お気遣い頂き心から感謝申し上げます。親に早く亡くなって欲しいなんて思うほど介護が大変なんだという、その思いを受け止めて頂きだいぶ気持ちが楽になりました。
何より、早く亡くなって欲しいという私の気持ちを否定されなかった事に、涙が出るほど感激しました。なかなか私の気持ちを理解してもらえない事も多く、中には批判してくる人もいます。
しかし、そうではなく共感や理解を得られた事で、介護に対し冷静な気持ちを取り戻せました。確かに、父に早く亡くなって欲しいというのは不謹慎ですが、そう思わずにはいられない現実があります。

アドバイス頂いたように、早く誰かに相談したり、父から離れられる時間を作れるよう努めていこうと思います。改めまして、ご親切な対応にお礼申し上げます。

No.13 21/08/10 11:43
匿名さん13 

介護私もしてます
でも母は認知症ではなく違う病気にも関わらず死んで欲しいって何度思った事か、主さんよりマシな立場でもそう思うんです いずれ終わりの時がきます
美味しい問でも食べてね

No.14 21/08/11 23:22
お礼

>> 11 それだけ介護が大変なんですね。 私も認知症の介護をしていたので気持ち分かりますよ。 本人目の前にしては言えないけど、1人車の中で死ねーー… レスありがとうございます。
私の気持ちを分かって頂き、大変嬉しいです。
私も1人になると、叫びたくなったり物に当たりたくなったりします。ですが、近隣住民にも認知症の高齢者の方がいらっしゃるため、大声は出さずに「死ね死ね」と呟いたり、物を壊さないように物に当たったりしています。あまり良くないですよね。
冷静にこうした行為を振り返ると、私もNo.11さん同様、すでに精神の限界は突破しているのだと分かりました。これからの先行きも見据えて、施設や介護サービスを利用していきます。

また、毎日悪くなる一方で暴言がすごいというのは、うちにも本当によく当てはまります。口の利き方がなっておらずイライラするし、こちらのやる気を下げ、人の信頼も失わせ遠のかせます。態度が悪くわがままも酷いです。
このような状態で施設に入っても、うちも精神安定の薬を処方して頂く必要性が出てきたり、施設でも対応できないと言われそうです。こうした事を考えると、まずは精神科など、今とは別の通院先を探してみた方がいいのかなと思っています。

No.11さんも、これまで認知症の親御さんの介護大変でしたね。施設へ預けられたとの事で、随分と楽になられ何よりです。まだ完全に介護が終わった訳ではありませんが、少しでも楽な方向へ行けたのであれば、本当に良かったと思います。
私もそうなるように、色々と情報を集めたり相談機関に相談したり、出来る事から始めてみます。
この度は、相談に乗って頂き本当にありがとうございました。おかげ様で、だいぶ心が軽くなりました。

No.15 21/08/11 23:36
お礼

>> 13 介護私もしてます でも母は認知症ではなく違う病気にも関わらず死んで欲しいって何度思った事か、主さんよりマシな立場でもそう思うんです いずれ… レスありがとうございます。
No.13さんも、毎日の介護お疲れ様です。認知症でなくとも、介護をしているとやはり死んで欲しいと思うものなんですね。不謹慎ですが、それを聞いて安心しました。
介護を続けていると永遠に続くような気がしますが、いづれ終わりの時がきますよね。それを信じて美味しい物でも食べて、何とかやっていきます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧