注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

育児において、子育て支援センターに通わなくてもデメリットはないでしょうか? 話…

回答7 + お礼1 HIT数 462 あ+ あ-

匿名さん
21/08/13 17:06(更新日時)

育児において、子育て支援センターに通わなくてもデメリットはないでしょうか?
話を聞いたりネットを見てると結構通っているという人も多いし、区役所からも「なんで来ないんですか?全然行っていいんですよ!」と案内を受けますが、行かないことで問題が出てきたりするでしょうか?赤ちゃんのコミュニケーション能力が欠けてしまうとか、脳の発達が遅れるとか…
ママの気分転換になるというけど、通わなくても気分転換できているし、子供の発達には同月齢くらいの子と会わせた方がいいのでしょうが、保育園からでは遅いでしょうか?
ちなみに子供がいる友達と遊ぶのは2ヶ月に1度あるかないかぐらいです。正直言うと、子供が…というよりも私が知らないママと関わらなくてはいけなくなるのがなんとなく億劫で、「ママ友」という存在に面倒臭さを感じてます。いいママ友ももちろんいるでしょうが、押し付けてくる人、マウントしてくる人、品定めしてくる人、そういう面倒な可能性があるなら最初から作りたくない、と思っているのですが、ママ友のいない親の子供って可哀想な事になったりしますか?
子供は7ヶ月です。

No.3348196 21/08/09 14:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/09 14:17
匿名さん1 

7ヶ月ならばまだ育休の範囲内でしょうし良いのでは?
もう少し大きくなってからでもいいと思います。

No.2 21/08/09 20:32
通りすがりさん2 

子供同士で遊べるようになるのは、3歳前後くらいからです。
赤ちゃん同士で遊ばせる必要は、特にないです。

なので、支援センターに行く必要もないですよ。あそこは、子供の教育や成長のためにあるのではなく、母親たちの居場所作り(孤独回避、情報交換など)のための場所なので。

No.3 21/08/09 20:44
匿名さん3 

好きにしたらいいのでは。そういう雰囲気なら行ってもなんとなくママ友にはなりづらいだろうから、行っても行かなくても同じだと思います。

No.4 21/08/09 21:29
通りすがりさん4 

いや別に特にないと思いますよ。

支援センターって、別に何をしてくれるわけでもないですし。
 
子供の発達云々も、お友達と遊べるようになるのは早くて2歳半過ぎ、ふつうは幼稚園に入る頃、です。
それまでは、家族や親戚との親密なやりとりがあれば、そんなに問題ないと思います。
 
ママ友はですね、むしろママに効果があってなんぼです。
 
上の子がいるお母さんと繋がれると、色々要領が分かってるので、心強かったりします。

こういう「影響でますか?」みたいな質問も、笑い飛ばしてくれたりしますよ。

ただ、別にそれはママ友じゃなくても良くて。

おすすめは助産師さんです。
プロなので的確に答えてくれるし、産後のママの扱いについてもプロなので、こちらの気持ちにも寄り添ってくれたりもするし、色々頼りになります。

病院勤務じゃない、助産師さん個人がやってる育児相談できる助産院、みたいなところを探してみてください。
いまならオンラインでも色々あると思います。

No.5 21/08/09 23:08
匿名さん5 

みんな別にママ友を作りに行ってるわけではないです。
私なんか、支援センター3ヶ所行ってますけどママ友いませんよ。

もっと月齢が進むと、赤ちゃんがママ以外にも興味をもって暇そうなときがあるので、家より広々したところのほうがいいかなって、連れていってます。
「家が狭くって」って職員に言ったら、「そういう人多いんですよ」って話してたから、だいたいの人が子どもの遊び場として使ってると思います。

月に数回行くと顔なじみになって、あいさつはしますけど、支援センターで友達っていうのは、お兄ちゃんお姉ちゃんの保育園が一緒とか、地元の絡みが元々あった人じゃないかな。

私みたいに、第一子で支援センターでママ友になるパターンはほとんどない気がします。

No.6 21/08/12 10:27
匿名さん6 

私も最初はそう思って支援センター全然いってませんでした。
私自身が人と話すのが苦手で、しかも今コロナで行きたくなかったというのが正直なとこでした。

でも行ってみたら、やっぱりどうも子供には刺激になるようでした。
昨日はできなかったことが急にできていたり、新しいことをやるようになったり、変化が起きました。
一緒に遊ばなくてもまわりに子供がいるというだけでやはり何か違うみたい。



ずーーーっと家の中
ずーーーっと同じ公園 

だとマンネリして刺激が少ないのかなと感じました。



支援センターに来てて子供同士で遊んでいるのはめったに見ません。
ただ「貸して」「どうぞ」などのやりとりを学ばせようとしている親はよく見ますし、やってる子供はよく見ます。


それから子供がオモチャを取ってしまったら親同士が「すみません」「いえいいですよ」というやりとりがけっこうあったりするのですが、そういうのは親としてのトレーニングになるかなと思いました。



いろんな意見があるとは思いますが、私個人としては支援センターに行った方が脳にはいい刺激になると感じます。

あとスタッフ?の人が普通に相談に乗ってくれたり、
預り所を併設している支援センターも多いので登録しておくと緊急のときに子供を預けたりできて便利です。

No.7 21/08/12 15:36
お礼

皆さんのお声を聞いて行かなくてもそこまで影響はないのだと安心できたのと、ママ同士の交流をしなければならない事はないという事がわかったので逆に行ってもいいかなという気持ちになりました。調べてみたら結局コロナで閉館中だったんですけど、見立てができました。ありがとうございました!

No.8 21/08/13 17:06
匿名さん8 

住んでる地域にもよるかもしれませんが、私はもっと行っておけば良かったと後悔してます。田舎なので保育園はあまり選択の余地がなく、自宅から1番近い所に通います。皆支援センターなどで顔見知りになっていて、保育園上がった時にはもうなんとなくママ友グループが出来ていて近寄り難かったです。保育園からだいたい同じメンバーがそのまま小学校に上がります。クラスも1つしかないので、同じ保護者とずっと付き合うので出鼻をくじいてしまい、なかなか皆の中に入っていけなくて大変でした。保育園はあまり保護者の出番はありませんが、小学校に上がると当番や作業があったりして保護者同士も何かと関わらなきゃなりません。親同士の関係が子供達に伝染する話もよく聞きます。深くママ友の付き合いする必要はないですが、会った時に雑談したり情報交換できるような人がいると今後の育児に有益です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧