会社の中で役割に応じて与えられた仕事があり、担当者はそれに見合った仕事をし給料に…

回答3 + お礼2 HIT数 303 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
22/05/18 21:22(更新日時)

会社の中で役割に応じて与えられた仕事があり、担当者はそれに見合った仕事をし給料に反映していると思ってます。
事務職→マニュアル化された業務をやる。決められた事を機械的こなしていく。何かを企画したり決めたりはしないから重圧は低い分給料は低い。
企画、営業、立案部署→自ら立案したりするから責任や重圧がある。その分評価され給料は高い。

私は事務職を選びました。プライベートと両立する為です。給料が低いのは承知の上で。でも、自分の与えられた役割はきっちりこなすべきだと思ってます。

が、企画運営部署の担当者はザックリとしたマニュアルが多く抜けてる部分が沢山あります。それを指摘しても「わからない。担当部署は別だ」などたらい回し、責任のなすりつけ合いでグレーはグレーのまま。何故か私達が関係各所に確認して判断して対処してます。
私の会社は昨年度人事制度改定になり年功序列制から成果主義に変わりました。→これは納得済だし。全然オッケー。

で、その人事制度に合わせて大幅な業務改革がありそのプロジェクトの担当者は評価されて昇進しました。

が、いざプロジェクトが実行運営開始したら抜けが多く不備だらけ。現場は大混乱でも立ち上げ担当者は昇進して異動、現担当者も「引き継いでない、知らない」と曖昧な対応。で、ミスが起きたら現場の責任だと言うんです。

こちらから言わせたら私達事務職は決められた事しかできない。私達にはマニュアル外の対応は判断する権限がないんだから規定化されてないんだったら企画、運営部署で対処すべきだと思う。給料分働けよ‼︎って本当に思
う。

あんた達に私達事務職を見下す資格あんのかよ⁉︎
てか、私達事務職はあんた達総合職のケツ拭いて仕事してんだけど。って言いたい。

事務職だから下、総合職だから上ってないでしょう。それぞれの役割に対して成果を果たしてるんだから。

どこも同じですか?
私の会社は本当に腐ってる。若い時は本部の職員は凄く出来る人だと思ってだけど、そんな事なかった。それか時代なんでしょうか。

No.3538714 22/05/11 22:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-05-11 22:58
匿名さん1 ( )

削除投票

日本の企業がいきなり、能力主義に変更することは無理があります、まず部長以上が年功序列の上司であり、能力の有り無しを問わず居座っていること。
縁の下でささえている社員を見出せないこと。
要領のいい社員を能力があると勘違いする上司がいること。
問題の責任を発生まで追求しないこと、(これは役所タイプ)

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/05/11 22:58
匿名さん1 

日本の企業がいきなり、能力主義に変更することは無理があります、まず部長以上が年功序列の上司であり、能力の有り無しを問わず居座っていること。
縁の下でささえている社員を見出せないこと。
要領のいい社員を能力があると勘違いする上司がいること。
問題の責任を発生まで追求しないこと、(これは役所タイプ)

No.2 22/05/11 23:36
匿名さん2 

事務職→マニュアル化された業務をやる。決められた事を機械的こなしていく。何かを企画したり決めたりはしないから重圧は低い分給料は低い。
この部分は概ねその通りです。給料が低いかどうかは会社次第です。簡単な事務でも高給な所もありますから。

おそらくあなたは会社の為にと言う考えかたで他部署のフォローをしていますが、部署が違うのでフォローしなくていいです。
料理できない人を放っておいても餓死しませんよね。お弁当なりお店で食事します。
誰かがやってくれるからやらなくていい。これが当たり前になると この仕事は自分の仕事ではない。になっていきます

企画部署で処理しきれないなら、自分の無能さを認め外注すればいい
自ずと給料も下がるでしょう

No.3 22/05/12 12:25
お礼

>> 1 日本の企業がいきなり、能力主義に変更することは無理があります、まず部長以上が年功序列の上司であり、能力の有り無しを問わず居座っていること。 … それは分かってますけど、いつまで経っても変わらないからやるべきですよね。

でも、本当に上は変わらないし調子良い人、要領が良い人がどんどん出世して適当に仕事して偉そうに踏ん反り返る。

私もあんたも会社に雇われてる犬と変わらないのに何勘違いしてるんだか、人事制度は選んだ役職に応じてやるべき事がより明確化されているのにプロジェクトが実行運営されて評価されたらおしまい。

本当最悪最低給料ドロボーだね

No.4 22/05/18 13:19
お礼

>> 2 事務職→マニュアル化された業務をやる。決められた事を機械的こなしていく。何かを企画したり決めたりはしないから重圧は低い分給料は低い。 この… 遅くなりまして申し訳ありません。

会社のために、ではなく仕方ないしにやってます。→タイムリミットを定時しても回答がなく上司も面倒だから「今回はやってやれ」が定番化となってしまってます。

会社の人事制度は新しくしても人の中身や会社の昔からの風土までは変えられるないためか、どうしても力関係で負けてしまいいつも悔しい思いをしてしまいます。

No.5 22/05/18 21:22
匿名さん2 

>>NO.4
私の会社は月2回の土曜日出勤が規則なのですが、有給で休んで完全週休二日にする風習があります。
しかし繁忙期になると私の部署だけ忙しく土曜日出勤を命じられていました。
なので、出勤しても有給で休んでも給料は変わらないので出勤したくありません。忙しいなら全員出勤にすればいいのでは?って声を上げたら土曜日出勤する人がいなくなりました。
私以外の人は不平等だと感じていなかったんです。今までそうしてきたから~は今からの時代には合わないって教えてやれば変わる事もありますよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧