注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

将来弟を養うことになると思います。私は今年21の社会人、弟は今年で14(中2)で…

回答5 + お礼4 HIT数 411 あ+ あ-

匿名さん
22/06/19 14:16(更新日時)

将来弟を養うことになると思います。私は今年21の社会人、弟は今年で14(中2)です。弟には二級の自閉症があり、特別支援学校に通っています。程度としては会話はできて、言葉の組み立てが「ん?」となり、外出はサポートがあれば出来て学習は簡単な漢字と足し算引き算が出来る程度です。集中力が無く、興味があることには探求心が強く無いものは避けます。家事はゴミ出し以外しません。母は歩けますが沢山の持病があり、弟のことに関しては先ではあんた(私)が見てあげなきゃいけないと言われています。私は来年から就職と一人暮らしを考えており結婚も数年以内にしたいと思っています。弟は家で勉強を全くしないので標識や常用語区を全然知らず、母も「気にするならあんたが教えたら」と言うくらいです。それはそうでしょうが私も試験の勉強と現在の仕事の両立で忙しく、弟も勉強になると不機嫌で睨んできます。私も発達障がいグレーゾーンで思うように就活がいかず、安月給で就職するつもりです。就職してもいずれ弟を養うことになるなら結婚も就職もできない気がします。中、重度障がいでもないのに弟と死ぬまで一緒に住んで身の回りの世話をして養うのは辛いというのが本音です。しかしそれは弟を見捨てる行為だそうです。先程も申しましたが母も持病があるので私が一人暮らししようがいつ仕事をやめて介護になるかわかりません。未来を捨てるべきなのでしょうか。二人を苦しめたくはありませんが。

No.3564992 22/06/19 11:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/19 12:01
通りすがりさん1 

主さんが弟さんのために勉強すべきは障害者年金や生活保護などの行政サービスの利用法でしょう。主さんが実家を離れて交流を控えた方が、持病のあるお母さんと弟さんは生活保護を受けやすいかもしれません。主さんの給料で養うよりも楽な生活ができるかも。

No.2 22/06/19 12:16
匿名さん2 

親は子供の扶養義務がありますが、子供には親を見なければならない法的責任はありません。
ましてや兄弟なら、なおさら。
まずは主さんご自身の幸せを第一優先に。

1さんもおっしゃっておられますが、そういう方のための行政福祉のシステムです。
お母さんは生活保護でもいいんじゃないでしょうか。

弟さんに関しては、私は、障害のある子は、兄弟にその責任が覆いかぶさってくることはあってはならないと思っています。
子の将来や生活の確保は、親の責任です。
成年後見人をつけて、作業所で働くとか、後々は施設入所とか。
親が今から考えておくべきことです。
もちろん、主さんもそういう手段を調べたり、身元引受人になったりする必要は出てくるかもしれません。
でも主さんが養わなきゃいけない理由は、微塵もない。
主さんはただでさえ、親の庇護が薄く苦労されてきていると思います。
これからは、まず自分の幸せを第一に。
それは、薄情でもなんでもありません。

No.3 22/06/19 12:16
主婦さん3 

あなたが母と弟さんを養うしかないでしょ?
あなたが、唯一の命綱なんです

No.4 22/06/19 12:17
匿名さん4 

先ずは、障害者家族の会での会話は、如何でしょうか?主さんと同じ環境の人がいると思います。次に、就職、結婚は、諦めず、家族も大事ですが、一人になった時に辛い気持ちになるのでは?社会人 就職 からすると、まだ、学生さん?収入を確保しないと、どの様な状態でも。一時的ですから全力での就活が必要ではないでしょうか?また、結婚は、まだ先の話しなら同時に考えると悩むだけではないでしょうか?全て同時解決より、一つ一つクリアーにしないと、主さんの気持ちが持たないと思います。精神論になりましたが。後から皆さんのコメントがあると思います。参考程度に。ご不快な思いをさせましたら申し訳御座いません。

No.5 22/06/19 12:23
お礼

>> 1 主さんが弟さんのために勉強すべきは障害者年金や生活保護などの行政サービスの利用法でしょう。主さんが実家を離れて交流を控えた方が、持病のあるお… 現在母と私と弟で生活保護です。私はA型事業所で最低賃金ではありますが給与をもらいながら働いて、働いた分は全て保護費返還という形です。
今後も母と弟は生活保護なのは変わりないでしょう。A型事業所で給与を貰うのは保護課の方には自立に向けたことということでご理解いただいています。弟は障がい年金を受け取れる区分(区分というのは等級)なので受給できますが家事をしようとしないので一人暮らしは厳しいかと。グループホームは親が反対しています。

No.6 22/06/19 12:27
お礼

>> 2 親は子供の扶養義務がありますが、子供には親を見なければならない法的責任はありません。 ましてや兄弟なら、なおさら。 まずは主さんご自身の… そうですね。弟も作業所等で働いて施設という考え方もありますよね。母は施設を反対しています。面倒みたくないのか、と言われ、そういうわけではないと返しますが自分がとても酷いことを考えているのかと辛くなります。客観的に見たらそういう手段が正しいのかもしれません。問題は母にも持病があることです。母に何かあれば弟が一人で暮らせないのは確実です。

No.7 22/06/19 12:29
お礼

>> 3 あなたが母と弟さんを養うしかないでしょ? あなたが、唯一の命綱なんです そうですよね。ごめんなさい。

No.8 22/06/19 12:38
お礼

>> 4 先ずは、障害者家族の会での会話は、如何でしょうか?主さんと同じ環境の人がいると思います。次に、就職、結婚は、諦めず、家族も大事ですが、一人に… 私はA型事業所でうつ病とコミュニケーション力や理解力の遅れ、物忘れの多さによる就職難で働いています。収入が必要なのは分かっております。私がなんとかできそうな医療事務でやっていこうと思って資格勉強中です。医療事務じゃ三人分の生活は厳しいでしょう。かといってもっと高年収の仕事に就ける頭がありません。私自身子宮の病気で歩き回ったり力仕事もできません。事務職で高収入を目指すしかありませんよね。

No.9 22/06/19 14:16
匿名さん9 

大丈夫ですよ。
主さんは独立して、自活して下さい。

将来お母様が亡くなった場合は、弟さんの面倒は自分は見れないと拒否できます。
血が繋がっていても、義務はありませんので拒否出来るのです。

そうすると、行政が弟さんをどうするか考えてくれます。

これを知らない人が多く、血が繋がってる身内が背負わないとならないと考えてしまいます。

近所に独居老人がいましたが、呆けてフラフラして、区役所に連絡が入り、結果税金で何処かの施設に入りました。

お母さんが具合悪くなり、弟さんだけでは無理な場合、主さんに連絡が来ると思いますが、、
自分の生活で手一杯で無理だと断って下さい。断り続けて下さい。

そうなると、行政が動きます。
これを知らない人が多いですが、何処かの施設に税金で入れてもらえます。

ただし、同居されてる場合は逃げ道が無いので、その前に家を出て自活する事です!

自分の仕事と生活があり無理だと断り続ける事が前提です。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧