誰か、慰めてください。 わたしは母子家庭で、わたし(11) 母(28)祖…

回答7 + お礼1 HIT数 287 あ+ あ-

匿名さん
22/08/18 12:43(更新日時)

誰か、慰めてください。
わたしは母子家庭で、わたし(11)
母(28)祖母(55)
ひいおばあちゃん(83)
()は年齢です。
母も母子家庭だったので、ひいおばあちゃんのところによく行っていたそうです。だから、母は、ひいおばあちゃんのいいところしか知りません。
私は、祖母のところに行きたいけど、ひいおばあちゃんはもう年だし、祖母はまだ働いているから、母と祖母の仕事が重なった時は、ひいおばあちゃんのところにいます。(放課後や、休みの日)
母はリモートワークみたいなやつなので、仕事があまりない日は、旅行に行ったりして、母子家庭ながらにいろんなところに連れて行ってもらってます。
ひいおばあちゃんは、私に、「はやく」「〇〇しなさい!」「えー、マンションで人殺されたんやってぇー。なぁ、、〇〇」
(〇〇は名前です。)
こんなふうに、伝わらないかもしれませんが、ひいおばあちゃんがまじでうざいです。
そして、優しくそれやめてくれない?って言うと、「そんなにえらそうにしないで!!」「なんでおばあちゃんこんなひ孫なの、!」とか言いながら泣きます。
もうそれが嫌です。
どうしたらいいですか?
母には相談できないし、祖母にも相談できません。ひいおばあちゃんは、母や祖母の前で猫をかぶるんです。また、母に一度言ったら、母の時もこんな感じだったそうだけど、私は母より、レベルアップしてるけど、母にはもう相談したくないです。祖母にも。
ほんとに、母や祖母は大好きだけど、ひいおばあちゃんははやく死んでほしいです。
(誹謗中傷はやめてください。)

タグ

No.3608743 22/08/18 09:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/18 09:10
匿名さん1 

こらこら『はやく死んでほしい』は駄目です
自分の家族ならそんな事は言っては駄目ですよ
ひいばあちゃんならほっておきなよ
先が長くないんだからね
母子家庭でも良い感じぽっいじゃない
1つくらいは悩みがないとね
出来ない事はしなくて良いけど
出来る事はしてあげね

No.2 22/08/18 09:12
お礼

ありがとうございます

No.3 22/08/18 10:34
匿名さん3 ( 30代 ♀ )

ひ孫のあなたにしか甘えられないのかもしれませんね。
嫌なのは分かるけど早く死んではいただけないな。
少し痴呆が入ってるかも。
優しくしてあげてください。
嫌なことがあったら又ここで吐き出していってくださいね。

No.4 22/08/18 11:00
匿名さん4 

主さんはお家のお手伝いとして「老人のお世話係」の仕事をしにいくんだと思いましょう。仕事なら嫌なことがあっても我慢するのは当たり前。ひいおばあちゃんは「お客様」ですから、つまらない話も乗ってあげないと駄目です。身の回りの世話もしてあげてください。

そういう練習をしておけば、主さんに接客のスキルが身につきます。ひいおばあちゃんに気に入られ、お母さんにも褒められるかも。

ただし本当はひいおばあちゃんが嫌いなことは必ずお母さんに話しておいてください。主さんが一人で留守番できるようになれば、できるだけ家で留守番をするためです。

No.5 22/08/18 11:03
匿名さん5 

同じ言葉を言っても、自分が好きな人が言うのと、
嫌だと思う人が言うのとでは、その感じ方が違うよね?
それは学校でも社会でも同じです。

もし主さんが嫌だと思われたら?悲しいよね?
ひいおばあちゃんもそうだと思います。

後で悔いが残らない様に、優しい眼で接しましょう。
それがお母さんや、おばあちゃんへの孝行にもなるし、
第一主さんの気持ちが、解けると思いますよ。ガンバレ!!

No.6 22/08/18 12:19
匿名さん6 ( 20代 )

いま、反抗期なんだね。
感情の処理の仕方も分からず。
って感じ?

後ね。
ひいお婆ちゃんはアナタの事を自分の子供の様に思ってくれてるんだよ。

アナタだけに厳しいと感じるのはまだ子供だからだね。
凄い酷い人でも、ボケても無いよ。

成長したんだね。

No.7 22/08/18 12:41
通りすがりさん7 

耳栓するとかヘッドフォンで軽く音楽流してひいばあさんの言葉が聞こえないようにしましょう。

No.8 22/08/18 12:43
匿名さん8 

おばあちゃんは、もう子育てに疲れたんだよ。


自分の子供と孫の世話もしたのに、こんどはひ孫まで世話?お守り?するのという理不尽さを感じていて


あなたはなんにも悪くないんだけど、もうひ孫までは疲れたという気持ちがあり


今までの子供をした疲れやストレスをあなたにぶつけてるのでは?


お母さんのときは、ひいおばあさんもまだ元気であなたよりは優しくできたのでしょう。



ひいおばあちゃんと2人のときはなるべく家の中で距離おいてお互いにストレスにならないようにしましょう。



わたしの幼なじみも遊びにいくとひいおばあさんにお米炊いたの?あれして〜とか言われてましたね💦💦


ばあさんになると身体も思うように動かなくなってくるから、かわりに元気な子供を使う人もいるのですね。


そのかわりその子はなんでも出来るようになり、お手伝いさせられなかったわたしは大人になり苦労しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧