注目の話題
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
社内恋愛って誰もがしていいわけじゃないですよね。 異性に慣れてて修羅場を回避できるような器用な人じゃないと、人生を失いますよね。 恋愛経験ほぼないのに、気に

長男の嫁で高齢初期認知症の義母と同居です。 他県に定年退職した独身の義姉が一人…

回答8 + お礼8 HIT数 582 あ+ あ-

匿名さん
22/11/10 11:19(更新日時)

長男の嫁で高齢初期認知症の義母と同居です。
他県に定年退職した独身の義姉が一人暮らししていますが、介護の為に帰って来てもらいたいです。嫁の私が居ると帰り難いと思うので私は出ていこうかと思っています。
親の介護は実子の義務なので 義姉と主人でやるべきですよね。

22/11/06 03:03 追記
自分が義姉の立場なら お嫁さんに任せるのは申し訳ないし自分の親なら自分が世話したいと思うんですが(私の実母は私が一人っ子で嫁に出て その後世話する間もなく病死 必要あれば実母こそ御世話したかった)
自分の親なら世話したいものではないですかね?
それとも 自分は一人気ままな生活で 親の世話は同居のお嫁さんに任せてラッキーとか思ってるのかな

22/11/10 11:19 追記
主人に話してみました。
概ね理解してもらえて義姉と相談が必要だなと解ってもらえました
現実部屋数とか難しいけど、「私は出来ないよ」と伝えました

No.3664820 22/11/04 01:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/11/04 07:05
匿名さん1 

そんなことはないでしょう?あなたが家を出るなんて わざわざ 家族を混乱させることになるのでは?

貴方はすでに家族で、介護が必要な家族を支えるのは当たり前。お義姉さんも同居されるなら 仲良くする。が、ふつうでしょ?

No.2 22/11/04 08:14
お礼

>> 1 嫁は介護要員ではありません。嫁を当たり前と宛にする風潮は間違っていると思います。

介護離婚というのもあり検討中です。

No.3 22/11/04 10:49
匿名さん1 

貴方が「要介護者」になった場合は どなたが貴方の「介護」をなさるのかしら?

年齢に関係なく「介護」は身近な問題ですよ。

No.4 22/11/04 11:43
主婦さん4 

主さんがそういう考え方をされるなら、そうすればいいと思います。
主さんが出ていく、ということは、つまりは離婚するということですか?

介護は実子の義務ですが、旦那さんが介護をした場合主さんの家庭を回していくことは出来ますか?
夫婦には相互扶助の義務があるので、旦那さんが介護をするなら家計は主さんが担わなくてはなりませんね。
逆に、旦那さんに家計を担ってもらう代わりに、主さんが介護を担う、とは考えられないでしょうか?
夫婦としての相互扶助の一環として旦那さんの代わりに介護をする、という考え方です。
私はそういう考え方で、義母の介護をしていました。

また、金銭的支援も介護のひとつです。
お義姉さんには身体介護ではなく、介護費用の一部を負担してもらう、というのはダメですか?

よく考えて、旦那さんやお義姉さんと話し合ってみてください。

No.5 22/11/04 20:33
匿名さん5 

あ~主さんみたいな変な人いますよね。

あんな法に縛られてるんですね。
可哀想です。
法は現実的ではない事沢山あります。

おそらく主さんは正社員または会社役員とかでお金があるんだと思いますから、離婚しても生活に困らないから、そんな事言えるんでしょう。

介護って実は近くに暮らしていたり、同居していて、今までの生活歴がわかる人がやるのが一番スムーズなんですよ。

ずっと生活を共にしていない人が、いきなり同居しては難しいです。

それに、デイサービスもあるし、ショートステイもあるし、ヘルパーもあるし、施設もあるから、在宅介護が厳しいなら施設入居。あとはデイやショートを使ったりロングショートを使うって方法あります。

徘徊とかで目が離せない。
異食で目が離せない。
暴力行為で大変。
などで主さんへの負担が大きく、旦那さん達は何もしてくれない。
ならまだわかりますが、違うならね…

まぁ旦那さんとよく相談してみてね。

No.6 22/11/04 23:21
主婦さん6 ( 60代 ♀ )

介護は今は必要ありませ
んが、同居と言うだけで
ストレスですのでお気持ち
すごく分かります。
全然関わらない訳にはいか
ないと思うけど
私が中心に介護は出来ない
と言っているし
夫も分かっている自分が
無理なら施設にと言ってく
れていますが?
同居40年どれだけ泣いたか
子供達が居てくれたから
耐えられたから、私も息子
ばかりだから出来るだけ
独りになっても独りで頑張
って施設にお世話になりた
いと思っていて、貯蓄に励
んでいます。
1番ベストは義姉さんがお
母さんと同居されて旦那
さんも出来る限り協力する
じゃないのかな?
義姉さんも出来ないので
あれば施設にお願いする
今の時代家族だけは難しい
私の実母は80代後半独り
暮らし10年程前になります
が割と簡単に病院に長期入
院させてもらえたので今は
コロナ禍以前からなかなか
入院させてもらえない。
子供と同居だったりすると
施設も難しいしかなりの
高額になる上、終わりがみ
えない
批判されてしまうかもです
が、私は子供達の負担には
どうしてもなりたくない
許されるのなら、自分の意
思で終わりにしたいくらい
優しくや手厚くなんて願っ
てはいません。
ただどんな所でも入れてい
ただきたいと思っています
毎日親が配偶者が子が親族
を辛いニュースばかり
長生きはしたくないです。
本当に特に介護は、綺麗事
ではすまされない
ごめんなさい。
私も他人事ではないので

No.7 22/11/04 23:30
匿名さん7 

 そうですね。 質問者様のおっしゃる通り、家を出られた方が良いですよ。 自由な生活を手に入れましょう。孤独4との引き換えで。

No.8 22/11/06 01:56
お礼

>> 3 貴方が「要介護者」になった場合は どなたが貴方の「介護」をなさるのかしら? 年齢に関係なく「介護」は身近な問題ですよ。 私達夫婦の事は三人の子供に義務があります。が、負担を減らす為に貯金はしています。
子供達は理解してます。

No.9 22/11/06 02:00
お礼

>> 4 主さんがそういう考え方をされるなら、そうすればいいと思います。 主さんが出ていく、ということは、つまりは離婚するということですか? … 主人も定年退職の年齢です。
現在一人悠々自適生活の義姉こそ実子なのですから主人と二人で義母の世話をすれば十分家庭は回ると思います。
幸い義母の資産もあるので生活には困らないでしょう。

No.10 22/11/06 02:05
お礼

>> 5 あ~主さんみたいな変な人いますよね。 あんな法に縛られてるんですね。 可哀想です。 法は現実的ではない事沢山あります。 おそ… いくら生活を共にしようと実の娘の方がいいでしょう。そこまで家は嫁姑仲良くはないですから。
私なら下の世話とか嫁より実の娘の方がいいです。
「あんな法」を知れて良かったです。助かりました

No.11 22/11/06 02:11
お礼

>> 6 介護は今は必要ありませ んが、同居と言うだけで ストレスですのでお気持ち すごく分かります。 全然関わらない訳にはいか ないと思う… >1番ベストは義姉さんがお
母さんと同居されて旦那
さんも出来る限り協力する<

全く その通りだと思います。実子二人で世話するのが一番いいと思います。
義姉だって「実母なんですから」世話したいものではないですか?実母でも嫌とかなら私が嫌がるより酷くないですか?
悠々自適生活なのに私に世話させるのは おかしいと思うんですが

No.12 22/11/06 02:13
お礼

>> 7  そうですね。 質問者様のおっしゃる通り、家を出られた方が良いですよ。 自由な生活を手に入れましょう。孤独4との引き換えで。 介護離婚も検討中です。
そうすると多分子供達も着いてくると思います

No.13 22/11/08 02:38
おしゃべり好きさん13 

~すべき、は考えない方が良いと思います。
離婚をお考えであれば「介護」は「ひきがね」に過ぎないと思います。
もしそうであるなら、ご自身のこれまでの考えとこれからの考えを整理して、子どもたちにそれを伝えてあげてください。
自分を大切にすることで、周りを大切にできる。
応援しています。

No.14 22/11/08 17:52
匿名さん14 

お悩み拝見しました。
主様と旦那さんは義母さんのお家で生活していましたか?
持ち家、賃貸もしくは主様達ご夫婦の家に義母が同居しているかたちですか?
それによって回答が変わって来るかと思います。

No.15 22/11/08 19:36
お礼

>> 13 ~すべき、は考えない方が良いと思います。 離婚をお考えであれば「介護」は「ひきがね」に過ぎないと思います。 もしそうであるなら、ご自身の… そうですね、主人や義母には 余りある恨み辛みがあります。
凄く不仲という訳ではありませんでしたが 「嫁」という立場を思い知らされた事は多かったです。
義母自身は10年以上前に他界した舅と結婚したのは舅の両親共他界していて同居や介護の心配が無いからというのが決め手だったそうで 義母自身は好き勝手やってきた気の強い女性です。
主人は俺様タイプの甘やかされ長男です。

子供達は私の負担の大きい事 現在一人自由気ままな叔母の事は知ってます。只 義姉に ここに来てもらうなら部屋数の問題があります。

No.16 22/11/08 19:41
お礼

>> 14 お悩み拝見しました。 主様と旦那さんは義母さんのお家で生活していましたか? 持ち家、賃貸もしくは主様達ご夫婦の家に義母が同居しているかた… 世帯主は義母です。
30数年前 同居となった時新築しました(舅が完済)
私は空き家となってる実家が近くにあり そこをリフォームしようかと思っています。
実家の税金対策にもなるし 私が出て義姉が戻って来るのが一番いいと思います。何れ義姉も御世話する事になると思うので

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧