- 関連する話題
- 義母が、バイクを禁止してたのに隠れて乗り単独事故し、緊急搬送されました。 私は今年50歳、旦那と同じ歳です。 義父は半年前に誤嚥性肺炎で亡くなりました。
- 今度、両親が離婚します。何かアドバイスをください。 今、とてもつらくて泣きながら打っています。長くなります。 今度、両親が離婚しますが、3人兄弟で私
- 娘がある時を境に急に冷たくなりました。 そうなり始めたのは私が利き手を怪我したことです。 一緒に住んでいる娘にサポートをお願いしたのですが、それから帰っ
娘が子どもを産む気がないと知ってショックです。 「夢を追い掛けたいから」と言わ…
娘が子どもを産む気がないと知ってショックです。
「夢を追い掛けたいから」と言われて、やりたいことなら子育てが終わってからでもできると伝えて説得しようとしたのですが、嫌そうな顔をされました。
「そもそも料理人の子どもなんて可哀想なんでしょ?」
「お母さんは忘れてるだろうけど、中学生の時料理人になりたいって言った時めちゃくちゃボロクソに反対されたんだよね」
「育休も産休も手当もちゃんとない、土日祝も休めないから子どもの行事に行けない、労働時間的に一緒に食卓を囲めないかもしれない、給料も安い、そんなの子どもが可哀想だと思わないのって言ってたよね」
「他にもちょっと、言葉にするのは憚られるようなことも言ってたよ」
「お母さんが尊重してくれなかったから、私は自分で自分を尊重するって決めた」
「それに私、これからもっと勉強して修行して自分の店を持ちたいし。子育てなんてしてる暇ない」
といったことを言われました。
ショックを受けはしましたが、今は決してそんなことを思ってはいないと伝えました。
それでもやはり出産は娘だけの都合で決めるものではなく、夫婦で決めるものです。
娘のために旦那さんも子どもを持てなくなるのはいかがなものかと思い、そこについても聞きました。
「◯◯くんは私を尊重してくれるって」
「お母さんは私が料理に入れ込んでるのを頭おかしいって言ったけど、◯◯くんはその執着は才能だよって言ってくれた。その執着と才能を尊敬するし尊重してくれるって」
「私を愛してるから私が欲しくないなら子どもはいいって」
「勘違いしないで欲しいけど、昔はともかく今では母さんの発言に感謝してるからね。軽い気持ちでなんとかなるでしょって勢いで産んだら大変なことになってたから。早い段階で子どもは産まず料理を磨くんだって決意できたのはお母さんのおかげだよ」
「お母さんだって私が料理をしてたから家事の負担が減ってwin-winだったでしょ?お母さん料理苦手だもんね」
娘に子どもはいらないと思わせてしまったのが自分であることもショックでしたが、娘が私に尊重されていないと思っていたのもショックでした。
「子どもを産めって話をしたいならもう連絡してこないで」と言われてしまいました。
私が呑気に娘の作ってくれる食事を食べている間も、娘はその決意をより強固にしていたのかと思うと、なんだか情けない気分になりました。
謝ろうとしても「感謝してるって言ってんじゃん。子ども産ませたくて謝ろうとしてるならやめて」と頑なな態度です。
口では感謝していると言いながらも、本当に煩わしそうな目で私を見るのです。
私はこれから娘にどう関わっていけばいいのでしょうか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
親子では色々反面の気持ちを昇華させながら大人になったようですが、理解のある旦那さんと一緒になったこと、努力と才能のある娘さん、十分立派に育てられたのかと思いますよ。
これから先産む産まないは、おばあちゃんではなくて夫婦の問題です。
寂しく感じても、子供を産んで育てる二人の出した答えなら、ご自分を責めたりしなくて良いし、娘さんを遠く見守っていけば良いと思います。
意志を持って生きていけるってとても幸せです。理解のある旦那さんまでそばに居るなら、主さんは心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
周りで孫を抱いてる友達などを見ると、うちはどうなるのかと思いとは思いますが、相当なお節介だと思います。
夫婦で頑張って生きて行くのよ、そのスタンスで良いと思います。
親子でも心の中までわからないし、思ってた事と違う事になっちゃったりします。
でも、お話しをトータルで見ると、強くて異性にも愛される子に育てたんだから十分だと私は思いました。
あなたも今から料理の勉強をしては?
お店を持ったら、普通は母親は自分の仕事を退職して子供のお店の手伝いをするとよく聞きますが、あなたには無理そうですね。
あなたが何人か子供を産んでいれば子供を持たない子が1人くらいいても何もおかしくないと思いますが。
私が好きなケーキ屋さんがむかしあって、店主の方はフランスの大会で何度も優勝した実力者なんですが……
その人は結婚と出産を機にお店を閉めてしまいました。
凄く残念で、どうしてもあのケーキ屋さんのケーキ、マカロンが食べたいなぁって10年経った今でも恋しく思います。
夢を叶えてたくさんの人に喜ばれる人生もあれば
結婚出産を経て得られる幸せもあると思います。
でも、それはその人の人生。人によって幸せの基準は異なると思います。
幸せな道を歩んで欲しいと願うのが親心ではないかと思いますね。
私にも娘がいますが「結婚しないし子供も産まない」そうです。
娘が決めた人生にまで口出しするつもりはありません。
それは娘さんなりの覚悟なんだと思うな。娘さんが今後、どんな人に出会い、どんな考えを持つかなんて分からないので、今は見守ってあげるのが正解ではないでしょうか。こればっかりは縁に近いものがありますよ。縁によっては考え方も変わる事もあるでしょうし。
娘さんは主さんの所有物ではありませんから、ご自分の思い通りにさせようとしても無理です。娘さんは自分で決めた人生を着実に一歩ずつ進めようとしているのですから、それを邪魔する権利は主さんにはありません。何だか娘さん夫婦の方が、主さんよりも精神的に成熟してるように思います。
>娘が私に尊重されていないと思っていたのもショックでした。
↑これ事実ですよね?全く尊重してませんもん。この書き方だと「誤解だ、そんなつもりは無かった、心配していただけだ」って感覚が透けて見えるんですけど、そのへんどうお考えですか?
主さんは結婚したからには子供を作るのが当たり前で、幸せなことだと思っていて、その考えを変えることはできませんよね?「体が健康なのに子供を作らないという選択肢を取る人間なんて変わり者だ、間違ってるし理解できない」と思ってますよね?ついでに言うと「娘が自分の考えに一切理解を示さないなんておかしい」とかも思ってますか?
娘さんと主さんは全くの別個人。考え方が違って当然です。そこをまず受け入れて、娘さんの生き方を認めてあげないと一生関係は改善しませんよ。
とにかく、今はすがりつくのをやめてあげてください。煩わしそうな顔をするっていうのも、事実煩わしいのだと思います。
どうしても謝罪したいのなら手紙にしてみては?
【意見を尊重してあげられなかったこと】【価値観を押し付けて夢を全否定したこと(←親としてはこれ大罪ですよ)】を謝り、【今後の人生を応援する】【もう口出しはしない】ことも添えて。
それに対して返事がなくても、もう放っておいてあげてください。
孫は……できれば欲しいですよね。
無条件に愛おしい存在ですよね。
自分の命が後世につながっていくことを実感できる存在ですよね。
でも。
娘さんがそこまではっきりとした意思をお持ちなら。
自分の人生にちゃんと目標を持っていること、そんな娘を理解してくれる旦那さんと巡り会えたことを、親としては感謝して受け入れていくしかないですよね。
まぁ私も若いときは意気がっていて調子にのって子供つくる人は負けだと思ってたわりに、40代で最後には駆け込みで急いでつくりました。
若いと合わせてくれてる夫の本当の気持ちにも気付きません。ある程度年をとる必要があります。
もしかしたらまだチャンスはあるかもしれません。
政府が子供を産むように個人や企業などの意識改革をするそうです。そうした中で産まないとやばいと変わっていくかも。
ただこうした意識改革は他国では50年以上かかってようやく成功したので、今からやったら間に合わないかもだけど…
娘さんの言い分は良く解ります。
自分も同じなので。
ですが、子供(お孫さん)は居た方が良い。
娘さんの年齢が上がる前に、一人でも、跡を継いでくれる者が居てくれた方が、娘さんも人間としてさらに成長する事が出来ると思います。
後悔する前に、お子様(お孫さん)は一人でも居た方が良いですよ。
心中お察しします。
その気持ちは折り合いのつかないものと推察します。
人の死が思い通りにならないよう、生まれることについても思い通りにならないものと思うのが、少しは気が楽になると思います。
娘さんと旅行や美味しいものを食べるなど、いい関係性を築けるようにしてはいかがでしょうか。ですが、期待はしないほうがご自身のためです。
自分の目標があって、理解あるご主人もいて、それだけで十分素敵な娘さんじゃないですか。
昔は女の人は結婚して子供を産んで家庭を守るのがスタンダードだと言われてきましたが、今は色々な生き方が認められています。
子供がいなくたって幸せな人生を歩めますし、孫がいなくても楽しい老後は過ごせます。
それに、今は感謝してると、本心はどうであれ娘さんが言ってくれるのなら良いじゃないですか。
子供の有無とか仕事に対する話は主さんからはしないで、当たり障りない話題を出す、娘さんの意見を否定しない。どうしても主さんの意見を言いたい時は「娘さんの意見は一つの意見として受け入れる」「その上で自分の意見も一つの意見として言う」のと、言葉遣いを意識して言えばギスギスもしないかもしれません。
子どもを産むも産まないも娘さんの意思です。夫婦の間のことは夫婦二人で考えたらいいことでは?主さんが横やりを入れるところではないはずです。
この先、娘さんが子どもを産みたいと言っても主さんはなにも言わずに受け止めてあげてください。
娘さんの発言を見る限り相談ではなく決定されたことのようですし、もう独立した大人です。
娘さんが決めたことに否定的なアドバイスするのではなく、受け止めて見守っていく。という、形の親子関係になるようにしていけば良いのではないでしょうか。
>> 17
自分の目標があって、理解あるご主人もいて、それだけで十分素敵な娘さんじゃないですか。
昔は女の人は結婚して子供を産んで家庭を守るのがスタン…
私自身がド田舎出身なこともあり、考え方が遅れていることを感じる瞬間はあります。
結婚と前提があくまで女性の人生の前提だと思っていました。
娘が料理人になる練習のために食事を作ってくれているのを見て「いつでも嫁に出せる!」と思っていたので、より将来に期待してしまっていました。もうその時から考え方が違っていたんですね。
娘は出産についての話題も明るい顔はしませんが、それ以上に仕事に口出しされることを嫌っているようです。あまり触れないようにします。
言い方が悪いかもしれませんが、娘さんの相手をダシにして孫が欲しい気持ちを押し出していませんか?
その気持ちが出てしまうなら謝っても解決しない気がします。
娘さんと付き合いたいなら割り切った方が良いと思いますが。。
受け入れなさいよ。欲しくなったら作るよ。後で後悔してもしなくてもそれがその子の人生じゃないの。
孫が欲しい気持ちは解るよ
でもこれだけの事を言われたならもう今は説得なんて無理でしょ。教育が間違ったんじゃなくて、そもそも主さんの価値観が間違ってたからそう伝わったんだよ。
娘さんはむしろ立派に育ったと思う。自分の心に従って強く生きてるんだから。
娘さんには、娘さんの人生があります。
結婚するのが当たり前ではないです。
主さん、多分私より年下だと思いますが、かなり時代遅れな考えをお持ちですね。
自分の孫より、娘さんの応援してあげようとは思わないですかね?
娘さんやりたいことを否定した結果ですね。。過去の主さんがした事の結果です。
受け入れるか、カウンセラーにでも相談して娘さんと話し合えるかですよね。。
娘さんはかなり深く心を傷つけられたのでしょう。
大丈夫ですよ!
27歳はまだまだお若い。。人間の価値観なんて変わっていきますから産みたいと思う瞬間はこれからあるはず。。!
素敵なご主人と結ばれたのなら尚更。
30代後半でも出産は遅くないです。
今は夢を応援してさしあげては!
うーわー、完全に自業自得
娘さんの中では全てケリが付いてる話
あなたが今更何言っても変わらないです
他の方で、
考えが変わるかも、
今は夢を応援してあげて、
と話されてる人もいますが、ハッキリ言って無駄です。
「何も関わらない」が一番娘さんにとってありがたい選択です。
仮に産んだとしても、貴方とは違う考えで娘さんは産み育てるでしょう。
貴方は子供を産んで成長したと言ってますが、ハッキリ言ってそれで「あんなこと」言ったのですか。
娘さんは、あんな発言を自分の子供にしなくても立派に生きています。
もう放っておいてあげて
大体娘に料理させてのほほんと食事してるとか初めて聞きました
なんで親の貴方が子に甘えてるんですか
話しぶりから助け合いではなく、甘えだったのだろうな…が読み取れています
岡田斗司夫さんのYouTubeに
親孝行について話してるものがあります
https://youtu.be/PI8AnVp7yI8
親孝行について、子供について
一度考えてみてください
ハッキリ言って頭イカレてますよ
このような状況では、娘とのコミュニケーションを再建することが大切です。娘は料理人になるという夢を持っており、その夢を追求するために自分で自分を尊重し、自立することを決めました。それは尊重されていなかった過去の経験からくるものかもしれません。
まずは、娘の意見や気持ちに耳を傾け、受け止めることが重要です。娘が子どもを持ちたくない理由や、自分の将来に対する考えを聞き、理解することが必要です。また、娘が料理人になりたいという夢を応援する気持ちを伝え、彼女の才能や努力を称えることも大切です。
ただし、娘に子どもを産むことを求めることは避けるべきです。娘の人生には彼女自身が決める権利があり、その決定には夫婦で話し合うことが必要です。また、娘に対して自分が誤った発言をしてしまったことを謝罪することも考えましょう。
最後に、娘との関係を修復するために、少しずつ接触を試みることが大切です。例えば、娘に連絡して食事に誘ったり、彼女の料理の腕前を褒めたりすることで、関係を再構築していくことができます。しかし、娘が拒否する場合には無理に関わらず、一度距離を置いて様子を見ることも必要かもしれません。
私の友達も子供作らない夫婦だったけど、40から子供が欲しいと不妊治療始め3年通院してましたが出来ませんでした。
また年齢を重ねれば気持ちも変化もあるかもしれないし、まだ20代ならばそんなに悲観的に考え無くても良いかと。
年齢によって考え方って変わってきますし。
若い年齢から子供を望んでても出来ない夫婦もありますし、娘さんが子供産む気だとしても出来るとは限りません。
あまり子供の有無に捕らわれないように。
娘さんも27歳で旦那さんもいて立派な社会人なので親が何も言うことはありません。
親子とはいえ別の人格をもってます。
家族なのでお互い手助けが必要な時は力になれるよう心構えだけしていればいいと思います。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧