みなさんは子供に、どんなことも無償の愛、子供のために、子供がやりたいこと、やりた…
みなさんは子供に、どんなことも無償の愛、子供のために、子供がやりたいこと、やりたいように。。。ってできますか?
ここを見てると、このようなことをおっしゃってる方を見ますが、正論なことはわかってる上で。。。でも、そんな風に完璧に思えるものなのか?と思ってしまいます。
私は子供に見返りを求めます。
部活の送迎や部費だけ払って、部活での相談はいっさいしてこない、経験者としてプレーのアドバイスをしても聞き入れない(指導者の方が未経験者です)、メンバーのダメ出しや人の否定ばかり聞かされ、感謝のこれっぽっちもありません。
もっと相談したり、部活の話をしたり、プレーのことについて一緒に話して楽しみたいなぁ。。。見返りでほしいのはこの程度。
あまりひどいと、なにもしてあげたくなくなってしまう。。。子供は他に4人いるし。。、
タグ
新しい回答の受付は終了しました
人間だから、完璧になれないのも時に見返りを求めてしまいがちになってしまうのも仕方がない。仕方がないけれど、それでも考えるべきなんでしょう。私がこう思うのは愛なのか?ただの幼稚な精神ではないのか?そのように自分を見つめ直して、本来自分が思わなくてはならない事や考え直さないといけない事が何なのか?を考え
てみる事だと思います。大事なのはこれは小さな自分の願望なのか?それとも愛すべき誰かへの愛なのか?という点を見極める目を持つ事だと思います。
>> 1
ありがとうございます。
考えてみることができました。
いや、これからも考え続けることは必要だと思います。
少しは自分の欲であったり、願望ではあります。
ただ、それは全てではなく、やはり子供の成長として。。。がほとんどです。
ジュニア時代に途中から変わった監督が言ってました。
送迎は当たり前か?おにぎり作ってくれてるのは当たり前か?お前たちは親に感謝してるのか!
と怒ったのがはじまりで。小学生でも、おにぎりくらい自分で作れ!が監督の教え、そして送迎に来てくれた親たちに、自分の親でさえ挨拶をしろ!
これらを怒鳴り散らすくらいいい、一勝もしないチームが、県内トップクラスにまでなり、地方大会では必ず優勝するまでにもなりました。
まず、姿勢って大事だな。。。とほんと思います。
でも、中学になってからは、その監督からも離れ、何もかも下の妹たちよりちゃんとしてることがないくらい、。、
子供の成長のため、どんな形でもいいから、感謝は誰にでも示すこと!と普段から伝えてます。
なので、下の子たちは、送迎では、お願いします、ありがとうを言ってくるし、部費の封筒でさえ、お願いしますと渡してくれますが、長女にはそれすらありません。
決して反抗期ではないです。基本は家族と会話はしまくりです。
ただ、性格的にのほーんとしてて、注意されたことは翌日には忘れるし、めんどくさがりでドライなところもあるので、人のことは知らない。。。自分でいろんなことが劣ってるとわかってはいるけど、プライドがあるのか、認めたくなく、注意は聞かない。。。って感じでしょうか。
批判されますけど、そんなものないです
無償の愛なんか。
見返りは求めないけど内心あーめんどくさ。我慢しなきゃならないこともあるし、、たまには夜に時間も忘れて出掛けたいや、、なんて日もあります。
じゃあ子供なんか産むなと一蹴され終わりですけど、思いますよ。
親肩書きで生身の人間ですから。
ただ子供は非力だから守らなくてはならないという想いならあります。
自分の子もよその子も。
子育てというか家事をしたくないのかも。
一先ず主さんの課題とお子さんの課題を分けて、考える事が重要な事かと、長女さん?や下のお子さん達が理解すべき事を理解しない理解が足りない未熟な存在に見える理由が何なのかを分析してみるのが大事なように感じます。
子供との健全なコミュニケーションを求めるのって、見返りとはまた別な気がしますよ。
見返りって、例えば
ここまでしてあげたんだから、結果を出せ!親のために頑張って!みたいな報酬を要求することかなと思います。
楽しく会話したいとか
一緒に試行錯誤して頑張りたいとか
できれば、ありがとうとかおはようとか、
礼儀はキチンとしてほしい
って当たり前の感情で
家族として生きていくには
対、人として関係を継続していくには必要なものなので、見返りとは言わないんじゃないかなぁ。
ただ、お子さんの年齢的には
親からの自立心が芽生える時期なので
干渉されたくない、っていうのはあると思います。
あと、私は親と子供も
人として対等だと思うので
お子さんの愚痴やら否定を聞きたくないときや、心身がげっそりしそうなときは、断って良いと思いますよ。
お?親子で同じスポーツをしていらっしゃるんですね!素晴らしい。
うちも親が好きなものをやらせてますが…指導者から、家族間で相談したり教え合ったりすると、モメてモチベーションが下がるから辞めてください、と言われてます。
相談してもらうのが見返り、一緒に楽しくプレーしたい、その話題で盛り上がりたい、というお気持ちも分からなくはないですが、この件に関しては、ぐっとこらえて自由にさせる、というのが必要なんじゃないかな、と。
「親として」というザックリした括りであるならば無償の愛だとは思っています。
が、他の方も仰るように子どもとの会話や挨拶はまた別だと思うし、子育ての中で何でも親が黙ってしてくれるものではないことを伝えて良いことだと思っています。
我が家はもう22歳と20歳ですが、子どもの頃には「あなた達はお母さんの言うことを聞かないのに、何故お母さんがあなた達の要求を受け容れると思うの?よく考えなさい」とは言ったりしましたね。
感謝は強要するものではないけど、やはりあったら嬉しいですよね。
ただ、感謝すべきことだとハッキリ気付かないとわからない子も沢山いるしそもそもそれにも年齢に大きく個人差があると思うので難しいですね。早くから気付けるのは素晴らしいとは思うけど、早いから偉い訳でもないし…。
私自身は割と真面目な学生時代を過ごして来たと思っていますが、ちゃんと親に感謝出来ていたかはまた別ですね。
本当の意味では子どもを産んでからだったかも知れません。
何回も同じこと言ってしまうけど本当に難しいです。
子育てに悩み早く手が離れて欲しいとあれだけ願っていたのに、いざ手が離れたら寂しいし何なら「その年齢なら出来るでしょ」ってことに煩わされることを最早ちょっと嬉しい自分がいたり。
何だか話が纏まらないけど、主さんは四人もお子さんがいらして凄く頑張ってるからこその今のお気持ちだと思うんですよね。
その頑張りをちゃんとお子さんが見てるから、成長したら頼もしい存在になってくれると思いますよ(*^^*)
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧