注目の話題
うちの娘が小学生は園児と年齢差がもっと少なくなるし保育士さんが事務など他の業務をする間に園児の世話する保育補助として園に入ればどうかなと考えているけど、放課後と
どこから話せばいいか まとまらないけど相談にのってください 彼女にLINEだけで別れられました 理由が嫌いとかじゃなくて遠くで就職するからでした 何
夫が考えた娘の名前が夫の元カノの名前だったことが判明しました 共通の知人と話してて、相手はうちの子の名前を知らずに悪気なく話したことで発覚しました 偶然同じ

私は聴覚障害を持っています。(長文です) 色々な意見があると思います。 …

回答7 + お礼5 HIT数 662 あ+ あ-

匿名さん
23/04/03 08:38(更新日時)

私は聴覚障害を持っています。(長文です)
色々な意見があると思います。

私は重度の障害ですが、両親が健聴者でどちらも国立大出身で、たとえ障害があろうと甘やかしは一切不要、将来社会に出て自分が苦労しないようにという考えの教育熱心な親だったため、幼稚園から大学まで普通学校で育ちました。
また、健常者に何か助けてもらったら必ず感謝の気持ちを持て、とも。

それが当たり前だと思って育ってきたのに、障害のある方々の中に、健常者に対して過剰になりすぎているというか、ちょっとしたことで差別だ差別だと騒ぎ立てたり、それはちょっと度がすぎてるんじゃ、、と思うこともしばしば。
また、自分は障害があるから何かをしてもらうのは当たり前という考えの人もいて、驚いています。
そのせいもあって、健常者が逆に縮こまるというか、見ていて申し訳ない気持ちになります。

健常者って、そんなに悪い人ばかりじゃないと思うんです。
私の経験上、ごく一部理解ない人に出会うことはもちろんありますが、全体的に見ると、2割ぐらいです。
ほとんどみんな良い人ばかり。

学生時代は健常者の友達がたくさん出来て、昼休みや放課後遊んだり、休日遊びに行ったり、先輩たちにも可愛がってもらえて、グループに入れてもらって寄り道しながら帰ってきたり。
辛いこともありましたが、楽しかった思い出の方が大きいです。
もちろん、卒業した今もその人たちと繋がっています。

他にも、見知らぬ人やお店の店員さんなど、聞こえないということを告げると、配慮してもらえて助けてくれたこと、数えきれないほど、たくさんあります。

また、職場でも親しくなった健常者の方々と部署が変わっても、プライベートでご飯に誘ってくれたり、誕生日プレゼントもらえたり。
健常者って全員が悪い人ばかりじゃないんです、

そして、苦労しているのは障害者だけじゃなく、健常者も苦労していることは沢山あると思うんです。

これは私の経験上ですが、健常者でも本当に色々なタイプの人がいるなーという感じで、障害者に対して差別する人もいれば、逆に障害者に対してとても優しく、健常者に対しては攻撃、威圧的な態度を取る人、たくさん出会ってきました。

健常者だからといって、差別されない、幸せだとは限らない。

騒音問題だって、裏を返せば、私たちの場合は補聴器をつけてるから、うるさいと思ったらポイっと外せば一発解決。
だけど、健常者はそれが出来ない。
それを理解した上で配慮してあげないといけない。
こんな風にいつも助けてもらってる側が逆の立場になることもあるんです。

健常者だって人間なんですから、これ以上求めすぎてはダメだと思うんです。
もっと健常者に対して寛容になってほしい。

結局、人間って障害の有無関係なくプラマイゼロなんだと私は思います。

健常者のみなさん、本当にいつも我々を助けてくれてありがとうございます。
福祉業界も障害年金等も、健常者の思いやりの心があったからこそ、生まれたものだと思っています。


タグ

No.3763534 23/03/29 19:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 23/03/29 20:21
匿名さん1 

恵まれない障害者の気持ちも分かってあげて下さい。
貴方に差別する人が少ないのは能力差が健常者と変わらなかった又魅力があるからです


そこからあぶれた人は知能に問題ない人も障害者だから仕方ないか!で済まされます
そして聴覚障害者が前に出てかくれた障害、知的障害や発達障害を疑われる方がいます。そうなると貴方にとって良い人が、恵まれない人にとっては悪い人になるんです。
私はコーダです。
貴方が親なら救われたのに

No.3 23/04/01 05:37
お礼

レスありがとうございます。
親が聴覚障害をお持ちなのですね。

確かに健聴者と比較して、得られる情報はどうしても限られてしまいます。
コーダであるあなたなら聴覚障害の闇をよく知っているかと思いますが、聾学校はなくした方が良いと私は思います。
外の世界を知らないまま狭い世界で育つと、どうしても情報が制限されるため、手話は達者なのに、読み書きが出来ない。てにをはが使えない。声に出させると、ウーウーアーアーなど、日本語になっていない。
また、健常者と関わり方を知らないため、何も知らない健常者から見たら知的遅れと間違われる。知能に問題はないのに、環境がそうさせているんですよね。

同じく一般学校育ちの友人が2人いますが、聴覚障害の友達が沢山欲しいとのことで、一般学校から聾学校へ行ったら、最後は逃げ出し、2人とも一般学校へ逆戻り。
理由は聾学校出身者との価値観が全く合わず、発狂しそうになるほどストレスが大きかったと。
そんなバカなと最初は笑っていた私も、手話を趣味で覚えようと手話サークルに入ったら結局一年で退会。
理由は2人と全く同じで、聾学校出身者と価値観が全く合わず、ストレスになった。
手話通訳の方がお手上げ状態になるのも分かります。

No.4 23/04/01 05:40
お礼

手話を健常者も覚えるべきだ!なんていう意見が出ていますが、私は逆だと思います。
何でもかんでも健常者に押し付けるのはおかしいし、まずは自分が筆談や口話を覚える努力をすべき。
出来る訳がないと言われても、実際両耳共に100dBで重度の私でさえ口話は慣れた人でないと難しいけど、筆談は出来るし、知能に問題がなければ出来ないはずがない。努力すれば出来ること。

それに、手話通訳だって、最初は聴覚障害者の役に立ちたくて、手話通訳になるための資格勉強を数年以上もかけてきたはず。
介護福祉士もそう。

健常者でもこうやって自分が努力をしてまで、優しい心で歩み寄ってくれる方がいるんだから、あまりワガママ言い過ぎないで気持ちに応えて欲しいと私は思います。

No.5 23/04/01 06:49
匿名さん1 

主さんに同意です。

No.6 23/04/01 09:13
匿名さん1 

一体何のための聾学校なのか。
高齢者なら昔なら仕方ないけど、
情報社会の今も、昔と変わらない現状を主さんから聞いて、げんなりしています。


主さんのようなしっかりした方を一人知っています。健聴者に簡単な手話を自然に教えたり、スマホをつかったり、筆談で話しかけてくれるので、こちらも無理なく対応できました。
その方は口語やジェスチャーが全然出来ない方でした。
口語なども少しできたら、先々高齢者になって寝たきりになったらとか考えると、出来た方が良さそうだなと思いました。

No.7 23/04/01 09:22
匿名さん1 

聴覚の方々が困らない生活をしてくれたほうが、周りの人も助かるんです。聾学校が存在するなら、主さんのような考えを目指すような教育をしてくれたら、私達家族が助かります。

No.8 23/04/01 11:56
匿名さん8 

素敵な投稿に読み込んでしまいました。

主さんのご両親が素晴らしい教育をされて
ご本人も立派に育ていらっしゃる。
きちんと育っていらっしゃるから
周りにも自然といい人が集まったんだと思います。

地域によれば理解のない人の2割が4割になってしまうかも・・・

健常者とハンディを持つ方々が
心もフラットに生きていけるのが理想ですよね。

No.9 23/04/02 23:10
お礼

私も1さんに同感です。

聴覚障害は情報障害でもあるからこそ、情報豊富な健常者に囲まれた環境で教育を受けるべきだと思います。
最初は大変かもしれないけど、社会性、協調性、コミュニケーション能力が必ず身につく。また健常者との意思疎通が出来ることで、どこに行っても苦労しない。
健常者側にもメリットはあって、働き手が増え、少子化による人手不足の解消や納税者が増えるため、負担が今より穏和される。

それを聾学校や行政など環境が潰している。
本当にもったいないことをしていると思います。

No.10 23/04/02 23:12
お礼

コミュニケーション手段としてのスマホ、私もよく使っています!
メモはもちろん、無料アプリのUDトークとか。UDトークは精度が高く、そこにフェーストーカーを組み合わせると優秀で、大学時代の講義に欲しかったなあと思うぐらい。笑

確かに、コミュニケーション手段に関してはいくつか出来ていた方が便利なので、賛成です。
私の経験ですが、今回コロナ禍でマスク生活となり、口話に制限がかかりましたが、元々子供の頃から健常者たちに囲まれて口話と読み書きを学んできたおかげで、口話に制限がかかっても、筆談があるしLINEがあるしUDトークがある。
読み書きが出来ることで、多岐にわたり様々なコミュニケーション手段が使えるので、非常に役に立ちました。
なので、今後のことを考えると、手話だけじゃなく口話が少しでも使えたらもう本当に全然違うと思います。

No.11 23/04/02 23:16
お礼

2さん、ありがとうございます!
言いたい事は山々あり、長々になってしまったのですが、気持ちが伝わってくれてとても嬉しく思います。
確かに私はこれまで関わってきた親や数知れずの健常者の方々のおかげで、コミュニケーション能力が身につき、大人になった今も最低筆談があれば、どこにいっても健常者と意思疎通がとれるので不自由しなくなりました。本当に感謝しています。

2さんの言う通り、地域によるのかもしれませんが…
私のところは一般の世界で生きてみて、思ったことは障害者も健常者も大変なのはお互い様なんだなと、学びました。

例えば学生時代、障害がある私のことは完全スルーで、健常者がイジメのターゲットになったこと何度も遭遇したことがあり、
ボス的な存在の人やいじめていた人達は元々高齢者や障害者に優しく、健常者に対しては容赦しないタイプの人でした。
本当に色々なタイプの人がいるなあ、という印象を受けました。

なので、健常者側の事情は障害者の私たちには分からない色々大変な思いをしているということ、ぜひ障害者の方にも分かって欲しいなと思い、トピをたてました。

No.12 23/04/03 08:38
匿名さん1 

健常者でも幼少期にまともな教育や躾をされなかったら、本来の能力は発揮できにくくなるのと少し似ています。
聴覚障害の人はめちゃくちゃ音を立てると親に対し思っていました。だけど健聴、健常者も周りを考えず煩い人も沢山います。

大人になってから変化するとしたら、実力より少し難しい分野から手を出さないと、一気に主さんのような考えや行動をすると、能力差の問題でメンタルが折れます。


個性や能力差はあるので、聾学校をすぐすぐ無くすというより自立に向けた教育を、個人に合わせて教えてあげてほしい。



いまは聾学校もパソコンとか授業で習うかもしれないけど、根本が変わらないと、情報が少なかった昔の人と同じような考えになりますから。
昔は男性は理容師になる方が多かった。聴覚障害同士でお見合いするケースも沢山ありました。
昔よりは拓けた世の中だからこそ、好きな仕事をしてほしいし、大学や専門学校とか進学して人並みに生活したり。好きな人と恋愛や結婚したり。軽い身体の場合は出来るけど、聴覚障害の場合も他の障害(とくに健聴者ではあっても知能や脳に障害がある場合)より環境さえ整えば、人並に周りの差を感じることなく生活するのは可能だと思うで。
義務を怠って権利ばかり主張する人はだいたいがあまりいい環境じゃない方が多いと思います。

根本の障害者側の意識を無理させずに改革するにはどうするか、障害者本人が苦しまずに生活するために必要なことはなにかを学校側も家族も考えるべきです。
根本がかわらないからこその苦しみを抱えています。

いろいろ考えさせる素敵な投稿です。家族としても有難いです。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧