飲食接客業の仕事をしてます。 55前後の主婦の感覚や心理が知りたくてお聞きした…
飲食接客業の仕事をしてます。
55前後の主婦の感覚や心理が知りたくてお聞きしたいです。
自分9年、主婦4年の経歴。
その日、洗い物があるにも関わらず責任者から洗い場に入るよう指示をもらっていた主婦。
手荒れがここ何ヶ月かある上で仕事に来てました。そのことからその日出来ないと指示を受けてから唐突に話してた様でした。
私は別場所で仕事をしていて私に頼むように責任者が指示したのですが主婦から責任者が話しがあるそうです。という誰かに言ってもらおうという発言で意味が分かりませんでした。
普段、シフトの交代や仕事の事で何度もお願をしてきてくるのに誰かを通して言わせる姿勢は話せなかったですは通じません。
大人としてベテランとして不愉快に思いました。
何を思ってそんな行動にとったのか疑問でしかありませんでした。
また、その場で主婦にも注意をしました。
出来ない事は事前に伝える様にしないとダメだということ、そしたら不貞腐れてそっぽ向いてハイハイハイみたいな頷き。それが人に物を頼む態度かよと思い意味が分かりませんでした。
もちろん上の者には報告しましたが、4年働いてて本人が気づかない、気づこうとしない感覚で高齢者になりつつある方を改善の見込みは正直ないと思っております。
ただ自分にはない姿勢態度感覚なので、どんな心理でそうなったのか知りたいですね。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
前職では40、50代パートの女性を多く採用、教育してました。
そこで思ったのは責任を取りたくない。というのが強いと感じました
自分で考えるってことすら、一つの責任が生じるのでまず考えない。
考えなきゃいけないことはすぐ他人にふる。これはすごく多かったです
ですから責任者が話があるらしいってやり口はあるあるです。
あとは全ての人間ではないですが、平気で人を使う方もたまにいました。
私が重要な仕事をしてるとき、何度も呼ぶので手を止めてパートさんのところにいったら棚の上のものを取って欲しいというしょーもないことでした。
すこし脚立をもってきたら自分で取れるのに、やらない。
でも彼女たちはそうやって、甘える、考えないことで男性からの「守り」を受けてきたのだと
ある意味の特殊能力なんだと感じたことがありました。
それに同じ年のパートさんでも生活がかかっているような方はそんなこと一切ないです
やはり旦那さんがいて、別に働かなくてもいいんだけどって環境の方がそうなる傾向がありました
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧