- 注目の話題
- 悪さばかりの息子、サッカーを止めさせるか悩んでます。 11歳の息子、夏休みに住んでいるマンションの駐輪場でサッカーの自主練をしていました。私はパートに出ていて
- 32歳の女が年下の男性28くらいの人と付き合いたいと思うのは高望みですか? 男性からすれば年下か同い年位の人と付き合いたいですよね? ずっと独身は嫌でマ
- お互い31歳で1年前から同棲してる彼女がいます。 「最近将来への不安で消えたくなります。今後はご飯を食べるのを別々にして距離を置きたい」と言われました。 確
義家族に伝えるかどうか悩んでいます。 こどもがADHD、自閉症グレーとの診…
義家族に伝えるかどうか悩んでいます。
こどもがADHD、自閉症グレーとの診断を受けました。私自身、そうだろうなと思っていたので結果に驚きませんでした。夫が同じ障害をもっていると思っていたからです。義母から夫の子どもの頃の話を聞いていて、その内容に毎回、えっ・・。と驚くものでしたので、少し下に書きます。
義母の話す夫の幼少期内容とは、
・物を一列にぴしーーーっと綺麗に並べることがよくあった。
・靴下を履くのをとにかく嫌がって裸足で幼稚園や小学校に行こうとした。
・アパートのドア前で他の人と話をしていて目を離した隙にピューーーと走っていってしまい、住んでいるアパートのはるか先の道路をどんどん走って遠くにいってしまっていた。
・小学校にあがってから担任から夫くんがこちらの指示に従わない、反論ばかりして言うことを聞いてくれない、困っている、とほぼ毎日夫くんについつ電話がかかってきていた。
・担任の女性の先生が泣きながら夫くんをどうにかしてほしい、と話をしてきた。が、義母は新任だからまだ何もわかってなかったのよ、と逆に先生がダメダメだったとと言わんばかりの話をしていた。
・小学生高学年頃、夫くんについて理解のある男性の主任の先生がでてきてくれて、その先生はほんとうにすごい人だったと褒めていた(つまりは小学生高学年まで手がかる子だった。)
・子どもの頃は同じ学校に通う他の家庭から、夫くんとは遊ばない(関わらないように)と敬遠されていたらしい(夫曰く)。
まだまだありますが、とりあえず、大変な子どもだったようです。出産してからそんな話を聞きまして、もう色々手遅れでした。。
ちなみに、義父はものすごく偏食で、白米と肉以外はほとんど手をつけません。他も食べられるそうなのですが、食べたくはないそうです。麺類は食べることもできないそうです。アレルギーではないらしく、私はこれは障害からくる感覚過敏とにらんでいます。
今度子どもの障害について話そうとおもつのですが、遺伝性がある等々話して、義家族側に色々分かり知らせるではないですが、言ってみてもいいでしょうか。
義家族は悪い話には聞く耳持たず、耳が痛い話には話を逸らす等、正面から受け止めない人達ですが、真実をわかってほしいです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
> 義家族は悪い話には聞く耳持たず、耳が痛い話には話を逸らす等、正面から受け止めない人達ですが、真実をわかってほしいです。
これなら真実をわかってもらおうとするのは辞めた方がいいです。大変すぎて主さんが倒れますよ。そして結局わかってもらえないと思います。
義実家は主さんの子育てや、子どもについて口出しなどしてくる方々ですか?
しないなら言わなくてもいいし
してくる場合「ほんと旦那くんにそっくりですよね」「旦那くんと同じですよね」とかわすのが一番いいと思います
向こうが関わろうとしてきて、なおかつ理解がない場合は
完全に縁を切るのが一番楽です。
それができず、それでも理解を求めるなら病院に一緒につれていって、先生から説明してもらうなど
主さん 対 義実家にならないようにしてみるといいとおもいます
グレーゾーン、発達障害に関してですが
私自身もADHDの傾向があり、大人になってから診断を貰って薬を処方してもらってます。私の親族もADHDやASDの特性ありです。
私は、診断を貰って薬を飲んでるのは、自分の体を楽にするためなのですが、飲まなくても何とか自力で頑張ってきました。
子供時代は楽しくて友達もいて、好きなことを思いっきりして、たくさん遊んできました。恋愛も結婚もして、子どももいますし、現在の仕事もとても楽しいです。診断を受けたのは、つい最近のことです。
私は、自分の特性は自分の味方をしている。長所として活かせていると感じてます。特性(個性)を生かすも殺すも本人次第。そして、親はそんな子どもたちをサポートしてあげることが1番大事だと思います。
発達の特性は、幼少期に強く出ます。なので、日々子育てしている親は大変です。子どもの心身の健康のためには、周りの大人たちが特性を理解して、その子にあった必要な環境や言葉がけをすることがとても大事になります。そのために、何が必要なのかを診断を受けたり検査をして明らかにするのは、私は前向きでとても良い事と思います。
子育てを工夫したり、行政や地域の支援団体の力を借りたり、家族の理解を得て、結果的に子どもにとって良い環境を整えられるからです。
私は、子供時代に発達の特性が強くありましたが、親や先生などは気付かず(当時はまだ今のように発達障害が広く認知されてなかった)
結果的に私はダメな子と言われ育ちました。怠けている、努力しない、甘え、非常識、劣っている、など厳しく叱られ時には人格否定を受けました。自分の自己肯定感も下がって自信が無かったです。
発達障害の特性がある子達に2次障害として、小児うつ病など発症してしまう子が多いのはやはり周囲の理解が足りず心無い言葉を浴びせられたり、
また、親が子育ての仕方が分からず誰も頼れず孤独になり、自分の育て方が悪いのではないか…などと追い詰められてしまった為に子どもに強く当たってしまう…。育児が苦しい、逃げたい辛い…そう言う悪循環が生まれてしまうから。
なので主さんの場合、
まずは旦那さんの理解、共通認識や子育ての仕方の擦り合わせが1番大事です。
その上で、義両親からのサポートが必要なら、特性を旦那さんから伝えてもらい、子どもにとっての幸せを皆で話し合えば良いと思います
すべての回答
> 義家族は悪い話には聞く耳持たず、耳が痛い話には話を逸らす等、正面から受け止めない人達ですが、真実をわかってほしいです。
これなら真実をわかってもらおうとするのは辞めた方がいいです。大変すぎて主さんが倒れますよ。そして結局わかってもらえないと思います。
義実家は主さんの子育てや、子どもについて口出しなどしてくる方々ですか?
しないなら言わなくてもいいし
してくる場合「ほんと旦那くんにそっくりですよね」「旦那くんと同じですよね」とかわすのが一番いいと思います
向こうが関わろうとしてきて、なおかつ理解がない場合は
完全に縁を切るのが一番楽です。
それができず、それでも理解を求めるなら病院に一緒につれていって、先生から説明してもらうなど
主さん 対 義実家にならないようにしてみるといいとおもいます
あまりこん詰めて言わない方が良いかなって思います。
ご主人には子どもが診断おりたことは言わないといけないし義実家にお世話になっていたり関わることが多いと言った方がいいのかなって思いますけど(夫)も発達障がいかもって言うのはどうかなって思いました。
結果働いて結婚して子ども出来てるんだから
義実家からしたら子どもはそういうもので
「息子の子だから孫は息子に似た」くらいしか認識ないものですよ。
分からせようと思ったら、こちらがストレスです。
私も同じで息子はグレーで通級と発達支援にも通わせています。
初め夫は「俺の子やから似てて当たり前。普通の子と変わらない」と言ってましたが
成長しても周りより幼い息子や発達支援の必要性など分かったようで
「俺らの時代はなかったけど今の時代は支援があって必要なんだな」って
最近になって言い出しました。
急に自分の子どもが「障がいある」ってなんとなく分かってても診断おりたらショックなのに
義母もショックなはずです。
遺伝云々は無しにして
「子どもが発達障がいあるというのがわかりました。こんな症状で診断がおりたようです」でもなんでも義母に話したら、自分の子もそうだったのかもって考えるかもしれませんし。
義母に「あなたの子も発達障がいの可能性がある」ってはなから話すのは良くないかなって思いました。
実際にお子さんを合わせていくうちに、義母が気づくんじゃないんですか?息子と同じような感じだと。
義母から聞かれたら「実は、ADHDなんです。最近、分かったんですよね」とサラリと言う。
気を使うような義母なら聞かれるまでは言わない。
わたしは全く同じ状況でしたが義家族には何も言ってません。義兄弟が3人いますが、夫を含めてみんな自閉症っぽい特性を持っます。わたしの息子は夫の幼少期にそっくりだと義母が言います。そんな我が子は3歳で自閉症の診断がつきました。
>義家族は悪い話には聞く耳持たず、耳が痛い話には話を逸らす等、正面から受け止めない人達ですが、真実をわかってほしい
主さんはこんな人たちに障害のこと伝えてどうするつもりなんですか?
自閉症って私は素晴らしい特性だと思います。苦手なこともあるけどその分、得意な能力が特出してて、今から我が子の成長が楽しみです。息子が夫そっくりに育つなら願ったり叶ったりです。
私は義父母にはよく「夫に似てるのか記憶力が異様に良くて数字に強いみたいです」と褒め言葉で特性を伝えることはありますが、自閉症ですとハッキリ伝えるなんてしませんでした。ただ子育てについてアドバイスを求めることはありました。同じような子を育てているので義母は頼もしい存在です。
しかし主さんの文面からは、自閉症の子が生まれたのは父方のせいだと責めたいからのように感じ取れました。それって味方になりうる家族を敵に回す行動に思えてしまいます。
言ったところで何も変わらないのでは?
ちなみに私もグレーゾーンで、上記の旦那さんの話はどこが悪いのか全然分からないと感じます。
子供なんてそんなもんじゃない?そんな程度で障害だとか言ってる方がおかしい、と思いますね。
発達障害の話はいつもそうで、知的にも体力的にも問題がなく、この例でいえば結婚までできるという社会性もある人に対して、障害扱いすることにめちゃくちゃ疑問です。
私から言わせれば、定型とか言ってる人たちが過剰適応なだけ、または知ってる世界が狭いだけ、に見えますね。
グレーゾーン、発達障害に関してですが
私自身もADHDの傾向があり、大人になってから診断を貰って薬を処方してもらってます。私の親族もADHDやASDの特性ありです。
私は、診断を貰って薬を飲んでるのは、自分の体を楽にするためなのですが、飲まなくても何とか自力で頑張ってきました。
子供時代は楽しくて友達もいて、好きなことを思いっきりして、たくさん遊んできました。恋愛も結婚もして、子どももいますし、現在の仕事もとても楽しいです。診断を受けたのは、つい最近のことです。
私は、自分の特性は自分の味方をしている。長所として活かせていると感じてます。特性(個性)を生かすも殺すも本人次第。そして、親はそんな子どもたちをサポートしてあげることが1番大事だと思います。
発達の特性は、幼少期に強く出ます。なので、日々子育てしている親は大変です。子どもの心身の健康のためには、周りの大人たちが特性を理解して、その子にあった必要な環境や言葉がけをすることがとても大事になります。そのために、何が必要なのかを診断を受けたり検査をして明らかにするのは、私は前向きでとても良い事と思います。
子育てを工夫したり、行政や地域の支援団体の力を借りたり、家族の理解を得て、結果的に子どもにとって良い環境を整えられるからです。
私は、子供時代に発達の特性が強くありましたが、親や先生などは気付かず(当時はまだ今のように発達障害が広く認知されてなかった)
結果的に私はダメな子と言われ育ちました。怠けている、努力しない、甘え、非常識、劣っている、など厳しく叱られ時には人格否定を受けました。自分の自己肯定感も下がって自信が無かったです。
発達障害の特性がある子達に2次障害として、小児うつ病など発症してしまう子が多いのはやはり周囲の理解が足りず心無い言葉を浴びせられたり、
また、親が子育ての仕方が分からず誰も頼れず孤独になり、自分の育て方が悪いのではないか…などと追い詰められてしまった為に子どもに強く当たってしまう…。育児が苦しい、逃げたい辛い…そう言う悪循環が生まれてしまうから。
なので主さんの場合、
まずは旦那さんの理解、共通認識や子育ての仕方の擦り合わせが1番大事です。
その上で、義両親からのサポートが必要なら、特性を旦那さんから伝えてもらい、子どもにとっての幸せを皆で話し合えば良いと思います
たくさんの回答をみなさまありがとうございました。
義実家に知らしめてやろう、という私の浅はかな、また幼い考えを改めることにしました。みなさまの意見から義実家に言うことはやめました、言ってもきっと、はいはい〜考えすぎよ〜そういえば〜、と言って話を遮られ違う話題に変えられるいつものパターンになると思いますし。投稿文章を読んで夫くんに何が問題あるかわからない等の回答もありましたが、それこそが発達グレーともいえる所以だと思います、義実家もこれらの問題を問題と捉えず、笑ってこれらは普通のことだと認識し恥ずかしくもなく笑って私に話してくるのですから。こういった子育てをしている義家族と共に子育ては正直したくないです。
またご自身が診断受けた方からの返答もあり、子どもの頃のつらさについて胸が痛くなりました。親である自分達が接し方を学ぶ時期であり、義実家云々は今は放っておくべき問題ですね。
とりあえず、義実家とは理由なければ関わらずまた対立しないよう距離感を間違えないようにしていきたいと思います。
たくさんのアドバイス、とても参考になりました、先輩方本当にありがとうございました。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
田舎の市営団地に住んでます。 生活がとても苦しいです。 金融資産が…8レス 460HIT 匿名さん
-
さあーっ皆さん。 天から無尽蔵の金庫から、 望む金額が円でプレゼン…18レス 451HIT 匿名さん
-
悪さばかりの息子、サッカーを止めさせるか悩んでます。 11歳の息子、…8レス 314HIT 匿名さん
-
旦那の小遣い月3万、それ以外にスマホ代が18000円くらい。スマホ代と…8レス 286HIT 匿名さん ( 女性 )
-
お互い31歳で1年前から同棲してる彼女がいます。 「最近将来への不安…9レス 341HIT 匿名さん
-
32歳の女が年下の男性28くらいの人と付き合いたいと思うのは高望みです…13レス 539HIT 匿名さん (30代 女性 )
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧