息子の勉強方法について。 中学生になった息子がテストに向けて勉強中です。その勉…

回答6 + お礼3 HIT数 270 あ+ あ-

匿名さん
23/06/15 22:21(更新日時)

息子の勉強方法について。
中学生になった息子がテストに向けて勉強中です。その勉強方法が教科書にマーカーを引いてよく出る所には付箋を貼ったりなど様々な工夫をしていて偉いなぁと思いましたが、よく見ると重要なところだけでなく、文章ほとんどにマーカー、「重要」「覚える」と付箋の色を分けていました。
明らかに重要じゃないところもマーカーをしているし、付箋に関しては重要と覚えるって結局覚えなきゃいけないのでは??と、勉強の効率が悪いなと思いました。
まだ一年生ですし、自分なりに工夫しているぽいので横から口を出すと勉強したくなくなると思い目を瞑りました。これで本人がちゃんと学べているのなら問題ないですが、前回の中間テストの点数が少し悪かったので、もしかして身についていない?と思いました。
私も勉強が得意でもないので、口出しできないし、この方法が合っているのかもわかりません。
みなさんはどのように勉強の指導されていますか?又、現役学生さんはどのように勉強なされてますか?
文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。

タグ

No.3811506 23/06/12 21:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/06/12 21:08
匿名さん1 ( ♀ )

一年生のころなんて、勉強方法なんて手探りでしたよ。うちの子は、いかにノートをきれいに書くかに専念していて、まるで教科書丸写し状態でした。テストの点数もよくなかったです。でもいつのまにか勉強方かわってましたね。塾のおかげかな?自分で考えたのかな?私はノータッチなのでよくわかりませんが、二年生前になると勉強方は変わっていきますよ!今はとりあえず、毎日勉強をする習慣を身につけるということを目標にすればいいと思います。まだ点数なんてどうとでもなりますよ

No.2 23/06/12 21:29
匿名さん2 

はじめまして現中学2年です!
息子さんめっちゃ分かります・・・
なんかもう全部大事に感じますよねぇ
かといって全部覚えるなんて私ムリですけど。難しいですよねー( -᷅_-᷄ )

勉強方法は人によって合う合わないがあるので必ずこうしろ!とはないですし、
私も飛び抜けて頭がいいわけではないのですが、それぞれ科目に分けて私の勉強方法を伝えます。。

数学:学校の教科書、ワーク、プリントなどを繰り返し解くことです。もし解き方から分からない問題があればすぐ答えを見て解説を読むことをすすめます。
英語:私は苦手なのであまり点数がとれませんが・・・教科書の本文を覚えるだけでも効果があります。テストでリスニングが出るのであれば音声できき、綴りも覚えます。私はできてません。やろうとはしてますが。笑
国語:文法が中一のテストの1番デカい壁です・・・多分。表などを使うと覚えやすいです。
漢字を覚えて登場人物の気持ちをあらかかじめ考えておきましょう。
理科:単語勝負です。1年だと水上置換法?とか二酸化マンガンとかでしょうか。単語と実験結果をとにかく覚えましょう!
声にだしたり、友達に教える、家族でもいいので勉強したことを人に説明できるようになることが大切です。
説明ができる=記述がとれるです!
社会:中一の社会だと地理ですか?
地理は地名や国名、川の名前などは似ている言葉を探して覚えるのが私は好きです。
あと、漫画などのタイトルだったり。
アルプスの少女ハイジでアルプス山脈をなど

長文失礼しました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
息子さんに勉強頑張ってくださいとお伝えください!

No.3 23/06/12 21:31
限界JK ( g9BUCd )

現役女子高生答えます。
偏差値69の公立高校受かってます。
(あくまでも一個人の意見)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
教科書にマーカーはガチで意味ないです^_^
覚えた気になって覚えてません笑(経験済み)

息子さんのマーカーの件ですが多分取捨選択が上手にできていないんだと思います。基本、教科書に書いてあることは全部重要なので笑 歴史とか特にそうですが、あのバカほど長いものをあの教科書1冊にまとめてる時点で大事なとこのピックアップって感じです。じゃないと200ページとかじゃ収まらないし笑 マーカーを引くってピックアップされたもののさらに重要なところを引くので中1のこの時期だとまだ難しいかと思います。おそらくマーカーを引くって小学校じゃやらないんで、まあ最初のうちはしょうがないかなあって感じで見てればいいと思います。(経験済み)

あと男の子でやる人は少ないけどノートまとめ、あれほんとにいらない。まとめるなら問題演習繰り返して何回かミスったところの知識だけ簡単にまとめるのをおすすめします。
付箋まとめもやったことないです。友達がやってるの見て付箋まとめって存在を知りました笑
言っていいのか分かりませんが、付箋まとめとノートまとめやってる子で頭いい子を私は見たことないです。(いるかもしれませんがごく稀です。)

中学の頃はノート提出(成績つく)があったので成績が良くつく(最高評価)ノートを授業中に作ってました。残業(家でやる)はしたくなかったので笑 先生によって評価の付け方が少しずつ違ってくるので一概には言えませんが、「板書(シャーペン、オレンジペン)+先生が言ってた大事そうなこと・自分で調べた追加情報(緑ペン)」で書いてたら私は最高評価貰えてました。ノート提出が終わって返却されたら「どうやったら評価上がりますか?」って聞けば先生は答えてくれるので、先生のアドバイス通りにやれば基本的に評価上がります。それで上がらなかったら先生が嘘つきか、なにかミスをしているかのどっちかです。

中学生の間はひたすら問題演習してればどうにかなります。
塾に通ってたのもありますが、塾で知って覚えて学校で復習する、あとはひたすら問題解いて間違えたところは解き直したり勉強し直す。って生活を3年間続けていました。

現状こんな感じです。
またなにか思いついたらレスしますね。

No.4 23/06/13 23:08
お礼

>> 1 一年生のころなんて、勉強方法なんて手探りでしたよ。うちの子は、いかにノートをきれいに書くかに専念していて、まるで教科書丸写し状態でした。テス… ノートも綺麗に取っていて写すのに必死と言っていました。個人的には綺麗にまとめるなら家に帰ってからまとめた方がいいのではと思いましたが口を結びました。
小学生の頃は公文に行っていたので勉強する習慣は身についていると思うのですが、学校と公文はまた違った勉強法ですので、学校に慣れるまでは見守るしかないのかなぁ。
中1はテストも簡単で授業聞いて、予習復習すればできるような問題でしたが平均点以下ばかり。最初が基準ともいいますし、最初からこれだとモチベーション上がらないかな?とも思ったり。 
難しいですね。

No.5 23/06/13 23:18
お礼

>> 2 はじめまして現中学2年です! 息子さんめっちゃ分かります・・・ なんかもう全部大事に感じますよねぇ かといって全部覚えるなんて私ムリで… 5教科を詳しくまとめてくださりありがとうございます。息子は文系が苦手みたいで特に社会が壊滅的に悪かったです。今は地理でまだ楽しいみたいですが、小学生の頃は歴史上の人物を覚えるのに苦労して、テスト前に短期記憶で叩き込んだだけの状態です。だから教科書もマーカーだらけになっているのかな?と思いつつ、これじゃあどこが重要かわからないでしょと笑ってみたり。
あと国語。今まさに文法です。今日は2番さんの票をお借りして、息子に表を作ってみたら?と提案してみました。部屋とトイレ、廊下にベタベタと貼っていました。 三学期には百人一首を覚えなきゃいけないとか言っててもしかしてそれもトイレに貼るのかな?と思うと少し怖いですが面白そうです。
理数は小さな頃から得意だったのでまだついていけてますが、なんとか文系をあげたいところ。せめて期末は平均点あって欲しいなぁ、、笑
詳しくありがとうございます。

No.6 23/06/13 23:32
お礼

>> 3 現役女子高生答えます。 偏差値69の公立高校受かってます。 (あくまでも一個人の意見) ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 教科書にマーカーはガチ… アドバイスありがとうございます。
私も個人的にマーカーは要らない派です。約3000年前から現代までの歴史をあの一冊に抑えてあるのでそこからまた重要なところってなに?って感じでハテナが浮かびました。このマーカー選びは息子にはまだ難しいかなぁ。
ノートはほぼ5教科提出みたいで5段回評価が付くみたいです。先生が板書したのを丸々写すだけで3点取れるらしいので私はそれでもいいじゃんと思ってますが、やはりこういったコツコツとしたところも大事なんですね。
付箋は部活の女の子がやっていたみたいで、星の形の穴あけパンチ?みたいなのを貰って帰ってきたのを使っているみたいで、意味あるの?とますます言いづらくなりました笑
天才になってほしいわけではないですが、将来息子がなりたい職業になれるようにある程度知識はつけてほしいので、今のうちから自分に合った勉強方法は見つけてほしいとおもいます。やはり、塾が一番いいのかなぁ。私と旦那だけでは教えるところも限られてくるし、何十年前の勉強法なんて今の子には合わないし。
塾は一年生から通ってましたか?

また、思いついたらスレの方お願いいたします(_ _).

No.7 23/06/14 08:26
限界JK ( g9BUCd )

こんにちは、お久しぶりです(??)

小1~小2はベネッセのチャレンジ○年生をやってました。
小3は公文に行ってひたすら算数に打ち込んでました(算数大好き人間だったので)
小4~中3は塾に行ってました。
高1の最初の2ヶ月も塾に通ってましたが体力がもたなくて辞めました。

小4から塾に行きはじめたのは中学受験のためなんですけど、私も両親も受かったらいいねくらいの気持ちだったのでまあ案の定落ちました。もともと友達がいるから地元の中学行きたかったのもあって結果オーライって感じです笑
中学受験で培った経験・知識もあって中学の勉強(観点だと思考・判断・表現の部分)は思ったより楽でした。
私の通ってた塾の方針が「みんな行きたい高校に行きなよー」って感じで全員が難関校を目指してる訳じゃありませんでしたが、難関校を目指すためのオプションみたいなのはありました。どこの塾に通うか、どこの高校を目指すかによって変わりますが、塾に行くのはそれなりにお金かかります。毎月、塾の先生からいくら引き落としされるか紙を貰うんですけど、私は毎回見て震えてました()

塾は個別指導と集団指導があって私は小4〜中3まで集団指導の塾でした。言い方悪いけど周りと争い合う方が私には向いていたので。あと強制的に授業は進むのでなんとかして食らいつかないと置いてかれるので。実際に置いてかれる子もちらほらいました。
高1は個別指導の塾だったんですけど、通学に片道1時間かかって学校だけでヘトヘトなのにプラスアルファで塾に行くのが思ったよりキツく2ヶ月で辞めてしまいました。あと個別指導が自分に合ってなかったから。

そのくらいかな、気になることあれば言ってください(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈⋆)
答えられることは答えます

No.8 23/06/15 22:00
限界JK ( g9BUCd )

中2の方の話に付け足しです。
※どこまでが中学で習ったことでどこまでが高校で習ったことかあやふやでこうこうで習ったこと話してるかもしれません。先に言っておきます。ごめんなさい。
もう一度言いますが、勉強法は人によりけりなので参考にするだけにしてください。

数学:土台は教科書と学校に買わされたであろうワーク(と授業で使用しているのであればプリント)でどうにかすることはできます。ノートに最低でも2回は問題を解いてください。正解できなかった問題には教科書やワークなど本体の方に印をつけてください。私は1周目で解けなかったものはマーカー引いて2周目で解けなかったものは赤ペンで☆つけてます。印の付け方はなんでもいいです。間違えたところが分かれば問題ないです。
土台ができたら応用問題解いてください。解き方は上記と同じです。理数系は得意と書いてあったので変に躓いたりしなければおそらく無敵でしょう。

英語:リスニング問題について。リスニングの問題文に「メモOK」って書いててもメモしない方が良い。メモしてる間に大事なところ読まれてます。私はこれ経験済みで最初は必死にメモ取ってたんですけどあまり正答率が良くなくて、メモ取らなくなった瞬間に正答率爆上がりしました。単語は覚えてください。単語と文法は覚えたもん勝ちです。最悪、文法わかんなくても単語がわかってればなんとなくで読めます。高校でも単語覚えないといけないので今覚えられるだけ覚えといて損はないです。耳を鍛えたいのであれば毎日YouTubeとかなんでもいいので聞き流しして耳を慣れさせる。

国語:(古典と漢文の)文法は覚えてください。これも覚えたもん勝ちです。高校でも使うのでこれも覚えておいて損はないです。授業でやったものだけでいいので何がなんでも覚えてください。
漢字はテスト範囲のところを「小テスト→間違えたところメインで練習→小テスト→…」を繰り返せば効率よく覚えられます。
覚えてるところ練習しても意味ないので、私は合ってたところは1回、間違えたところは3回青ペンで書いてました。その3回で覚える努力してください。青って集中力を高めたりする効果があって勉強にいいらしいです。検索してみてください。青ペンでの勉強の効果はまとめサイトや知恵袋で効果あったみたいなのはたくさん出たんですけど科学的根拠(論文)は見つけられませんでした泣
続く

No.9 23/06/15 22:21
限界JK ( g9BUCd )

続きです。

理科:単語と実験結果を覚えるだけでなく原理も覚えられるなら覚えた方が良いかと。教科書にどこまで書いてあるか分かりませんが。基本的に教科書に書いてあることは必ず覚えてください。地元の中学に行くのであれば定期テストは教科書が全てと言っても過言ではありません。あと化学で出てきた元素は覚えて、元素番号は頭の片隅に入れておいてもいいかもしれません。

社会:歴史は年表作るといいです。私は受験前にルーズリーフ4枚使ってまとめました。まとめるって言っても重要なところだけをまとめてます。シャーペンで全部書いて西暦は分からなくならないようにマーカー引いて、問題解いて間違えたらその年表に青ペンで書き込んでいきました。年表書き方は (西暦)+(出来事の名称)で簡単にまとめるだけです。あと歴史人物は語呂合わせで覚えられるものは語呂合わせで覚えると楽しいかと思います。
公民はお金関係や政治関係の話が好きであればそこまで苦労しないと思います。

全教科において教科書は何回も隅から隅まで読み返してください。特に国語は。出題される文章はわかっているのである程度ストーリーが頭に入ってれば問題解くのにそこまで苦労はしないでしょう。

参考書を買うのであれば各教科1冊でいいです。別の参考書に浮気しないでその1冊を完璧にしてください。完璧になったら次の参考書買うようにしてください。

先生のことは使いまくっていいです。使えるものはどんどん使ってください。分からないものがあったらすぐに聞きに行っていいです。"分からない"は確実に1つずつ潰してって放ったらかしにしないで。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧