注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

恵まれた環境で育ったことで、難しくなったことありますか? 私は、特別金持ち…

回答11 + お礼6 HIT数 622 あ+ あ-

匿名さん
23/09/21 02:00(更新日時)

恵まれた環境で育ったことで、難しくなったことありますか?

私は、特別金持ちの家庭ではなかったけど、親が丁寧に育ててくれました。

・挨拶やありがとうは必ず、人の立場になって考える。
・自分のことは自分でできるよう、自己管理表を作ってくれた。(幼稚園の頃、歯みがきや身支度などができたら、ノートの欄にシールを貼ってた)
・料理が大変な時は、お好み焼きやたこ焼き、餃子パーティーだった。(子どもたちで作れるから)
・色んなことに興味を持つよう、テレビや漫画、ゲームなどを制限しなかった。小学生の頃から門限もなかった。
・色んなところに旅行連れて行ってくれたり、色んなことに挑戦させてくれた。(ピアノや空手や習字など、全然長続きしなかったけど、いい経験させてくれた)
・兄弟が3人なのは、家庭内での子どもたちのコミュニティを作ろうとしたから。第三者の視点が必要だったから。
・通帳とキャッシュカードは小学生の頃から自己管理。
・人に買ってもらうものは、人のセンスで決める。自分が欲しいものは自分のお金で買う。ギャルっぽい服が好きだったので、自分で買ってた。
・勉強しろとは言わなかったけど、進学すれば、選択肢は増えると言ってた。勉強は教えてくれなかったけど、環境を作ることには協力してくれた。
・大学に進学したら、自分のことは自分で支払う。

一見厳しそうに見えますが、全然厳しくなかったです。
毎日賑やかで、めちゃくちゃ楽しい家庭でした!
家族というより、友達という感じですね。
親とか、兄弟として甘えるのではなく、〇〇家という小さな社会で、人間関係を学んだ感じです。

でも、丁寧に育てられたせいか、人との価値観の違いに困ります。私の家族は良い人ばっかりだし、自己管理できるタイプなので、友達が増えるたびに、空気が読めない人だったり、理不尽であったり、失礼な人に会うと違和感を感じます。

「みんながみんな、あなたみたいに器用じゃないし、良い人じゃないんだよ。」と言われたことも…。

将来、子供を授かったら、親みたいに丁寧に育てたいと思ってますが、こういう育て方、どう思いますか?


タグ

No.3879934 23/09/17 20:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 23/09/17 21:35
お礼

>> 1 自分の感覚が当たり前と思わないこと。 大切なことを大人になるにつれ学ばれたということですね。 主さんも、 丁寧に育てるプラスで、 … そうですね、ありがとうございます。

No.5 23/09/17 21:53
お礼

>> 2 かなり自由な家ですね。一歩間違うと悲惨なことになりそうです。主さんたちは上手く行ったかもしれないけど、同じことをして大失敗した話も何度か聞い… 自己管理や相手への尊敬ができてた上での、自由だったので。こういう育て方だったのかもしれないです。また、兄弟みんな、なりたい職業につけたし、それぞれ活躍してるので、失敗だと思わないです。

No.13 23/09/20 17:13
お礼

>> 6 私は主さんとは真逆で、悲惨な育ちをした者です。 発達障害の親に育てられ、何も買って貰えず、ネグレクト、歯磨きなんか教えもされず虫歯だらけ、… 本当に恵まれた家庭に育ったなと自分で思いました。

難しい家庭で育った方がいると分かっていながらも、
高校や大学、職場など、似たような人間といる機会が多いため、分かりきれてなかった部分があると思います。

もっと、色んな環境で育った人を目を向けて見たいと思います。


No.14 23/09/20 17:36
お礼

>> 7 ご兄弟たちは、なんと仰ってますか? 同じ家庭環境で育っても、それぞれに考え方や価値観も違うところがあるかも?と思うので、主さんのご兄弟… 私たち兄弟は、性格は違います。
でも、親は等しく愛情を注いでくれたし、
みんな、感謝の気持ちは同じです。

職業や専攻違いますが、将来性やお金の面など、大学進学に対する考えは一緒だったと思います。

親の性格のせいか、友達といる時は友達との時間を優先するし、家族といる時は家族との時間を優先するところは似てると思います。それぞれの時間に、別のことを挟むのはあまりよくないと思ってます。

全てが一緒ではないですけど、親の考えが似てきてしまうのは、ありますね。

No.15 23/09/20 18:06
お礼

>> 8 とっても良い育ち方してますね。 逆にいえば、失ったものは機能不全家庭を子供のとき見てこなかった経験ではないでしょうか? 幼稚園生から… 確かに、3人育てるのに、お金はかかったと思いますが、
丁寧に育てられたといっても、贅沢はしてません。

兄弟みんな、自分の欲しいものは、自分で買ってました。お小遣いやお年玉など。小さい頃から『あれ買って欲しい』と言うことはなかったと思います。

スマホは高校生からでした。(周りは小中学校から)
高校は必ず公立の進学校でした。
塾には行きませんでした。

大学進学したら、学費、一人暮らしの家賃や出費は自己責任です。(周りは親に払ってもらったり、仕送りをしてもらう人は多かった。)親に出してもらったら、働いて借金して返すというのが、我が家のルールです。

1人あたりに対する、お金は少なかったと思いますが、逆に自己管理する力を身につけることができましたし…。

丁寧な育て方というのは、我が家では、お金をかけることじゃないんです。1人の人間として、たくましく、人に優しく、色んなことに興味を持ち、自分の進みたい道に進める人間でいて欲しいだけです。

確かに、世の中いい人ばかりでないし、難しい親もいます。でも、どんなに難しい状況でも、どんな方法であっても、子どもと向き合ったり、子どものためにできることを実践できる、親が増えてほしいなと思いました。







No.16 23/09/20 18:30
お礼

>> 11 私も貴方と同じように丁寧に育てられた人間です。でもこういう家庭で育った人間は1番大切な事を教わらないんですよね。 世の中には家庭に恵ま… 想像力、確かに足りないですね。

好きで勉強して頭がいいだけだし、色んなことに興味があって、話の引き出しが多いだけなのに、周りからは話のレベルが高いと言われます。

仕事で、現場のマネージャー的なことをしており、周りの人のケアをすることがあるのですが、自分のことを自分で処理できず、私に振ってくる人を見て「何で、自分のことできないんだろう。」と思ってしまいますね…。

まさにマリー・アントワネット状態です。

でも、私は小さい頃から贅沢してないし、自分が欲しいものを自分で手に入れただけなのに、何が悪いのと思ってしまうことも…。

でも、自分が欲しいものを自分で手に入れるということを教えてもらえない人もいるんだなと、思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧