結婚祝いについて相談させてください。 社会人の友人の結婚祝いですが、贈り物…
結婚祝いについて相談させてください。
社会人の友人の結婚祝いですが、贈り物の相場を調べたら1〜2万と出てきたのでそのつもりでした。
よく3人組で遊ぶ子の1人が結婚したのですが、もう1人の子が一緒に買おうと言ったので、
じゃあ2人なら3〜4万くらいの物かな?と思って承諾し、調べていたのですが、
なんとその子は1人3,000円程度のものを渡そうとしていたのがわかり驚きました。
でも私が私まで友達に変に思われるのは嫌ですし、
常識としても結婚した子を祝いたい気持ちとしても、相場の代物は用意したいです。
何を渡すか決めてる途中なのですが、このタイミングでやっぱ別々に買おうというのは、
一緒に買おうと言ってきた子には感じ悪いでしょうか?
もしくは一緒に買いに行ってその子からは3,000円だけ貰い、スキンケア用品の予定なので勝手に+1万くらいのものを増やして、私が勝手に渡したいだけだから3,000円でいいよ!と言うのもおかしいでしょうか?
個人的に別途花束も用意する予定です(3,000円の子には花束用意するとは伝えましたが、面倒なのでこれも請求しません)
ちなみに全員同期で年収は400万代です。
同期の中でもかなり仲は良いので関係性は友達に近いです。
結婚した子と私は一人暮らし、3,000円の子は実家暮らしです。
(といっても年収も家賃の有無も関係ない気はするんですが。。)
しかも結婚する子は結婚式はしないと言っていたのでご祝儀の予定もありません。
なのにさすがに友人2人分で6,000円程度の品なんて、申し訳なくて自分も恥ずかしくて、情けなくて渡せないです。
この場合はどうするのが正解でしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
>なんとその子は1人3,000円程度のもの
人の年収関係なく、金額設定が3000円になった理由を何か事情がある場合があるから予算を低くめになった理由を聞きます。マナーを知らないのか、どうしても出せない理由があるのか分からないから理由によってお互いどうするのかをきめる。
>別々に買おうという事、勝手に+1万くらいのものを増やして私が勝手に買う事
一般的には気分がいいものとは捉えませんね。感じ悪がられる人はいると思います。
相手からしたら主さんだけ良い顔出来て自分はケチだと思われる、そんな感情にさせますね。
自分ならとりあえず予算の事情とか理由を聞きます。もし仮に友達が金欠だけが理由なら一旦その金額に合わせた品物を用意して渡す。それとは別に個人的にあげる予算だった品物は余った分で用意して見えないところでお祝いする方へ渡します。
ただ友達がマナー金額を知らない上ならその話を持ちかけます。それによって友達の反応が良ければご用意してもらって品物を買えばいい。反応が悪ければ無理して出させる必要は無いので一番最初の方法で用意します。
私は28の時に結婚したのですが、高校時代のある友達2名だけがお祝儀2万でびっくりしました。アラサーでお祝儀2万…そして1ヶ月後くらいに、その2人と食事に行って奢ってもらいました。それでチャラにしたかったのかな?アラサーってお祝儀ビンボーになる時期あるって聞くし。。😅
今も仲は悪くないけど、そんなことがあったので、イメージとしてはお金ないのかな〜て印象が未だに残ります。
大事な同僚の門出で、出し惜しみしたくないのなら、はっきりとご意向を伝えてみては?
>> 3
>なんとその子は1人3,000円程度のもの
人の年収関係なく、金額設定が3000円になった理由を何か事情がある場合があるから予算…
ありがとうございます。
やはり一般的に1人3,000円っておかしいですよね。
10人くらいのグループなら人数も多いから、みんなで合計3万くらいのものを渡そうとするなら良いと思いますが、2人でそれ?って思いました。。
ちょっと聞きづらいですが、勇気を出して何故3,000円なのか聞いてみます。
理由によっては、相場調べたら1人1〜2万らしいから、マナー的にはそっちのが良くない?とも言った方が良いでしょうか?
やはり勝手に自費でも追加するのは感じ悪いですかね。。
一応結婚した友達には金額の内訳は伝えず、2人からと伝えて渡そうとは思ってました。
後から個別で渡すのも、3,000円の子がいなければおかしくはないですかね?
こないだは2人からのプレゼントだったけど、今日は個別にも渡したくてまたあげるねって言っても結婚した子に変には思われないでしょうか?
色々考え過ぎかもしれませんが、なんでたった3,000円で良いって発想になって、そのうえ私を巻き込むんだよ。。と思ってしまいます。。
>やはり一般的に1人3,000円っておかしいですよね。
こちらの回答なら、別に仕事して様がしてなかろうが贈り物を3000円にしたっておかしくはないです。
人には人の事情や価値観があり気持ちが形(お金)になってるので人それぞれでいいんです。
主さんにとっては1番が「私が私まで友達に変に思われるのは嫌ですし」
要は恥ずかしく無い形でお祝いしたいと思う性格なので、他の人が同じ価値観でいなきゃならないわけでもないし押しつけても絶対いけない。
あくまで個人のお金の事情からなので他人が口を出すものではありません。
友達同士金銭の価値観が違うと思ったなら2人で共同にプレゼントするべきじゃない。個々で用意すればいい。
私だって正直何人も友達が結婚したけど贈り物に対しての金額は異なって出しました。御祝儀の包みならマナーとしてなら相場はありますが、贈り物に対しては気持ちの金額で良いんです。
主さんがそんなにも恥を気にされるなら最初っから別々に用意する事をおすすめします。後で愚痴になられても困りますので。
>> 9
贈り物として考えるだけなら、場合によって数百円でも1,000円でも良いと思ってます。
気持ちの問題ですので。
しかし仲の良い同僚への結婚祝いとなると、相場というものが存在しますし、それを大幅に下回る贈り物を渡すのは、人として失礼だと思いました。
3,000円でも良いとはあまりに非常識過ぎて思えなかったです。
また、私が非常識な人間だと思われたくないという気持ちが一番ではありません。
ずっと支え合い苦楽を共にしてきた大切な同僚なので、相場相当できちんと贈り物をしたいと思っております。
ケチくさいプレゼントをして相手を悲しませたくないからです。
自分さえ良ければ良いという考えにはなれませんでした。
私は相手のことも大切にしたいのです。
愚痴については最初から3,000円の子にたいしてあります。
あんなに結婚した子に今まで沢山支えてもらっといて相場すら調べもせずに、3,000円ってケチで最低だなって既に思ってしまいましたから。
そんなに大切に思ってなかったから3,000円でいいというのも酷いなと思います。
もし相手に、何もあげないのもなんだから仕方なし感満載でケチケチ用意したのかな、その程度の関係だったんだな、なら色々と申し訳なかったなと思って疎遠にされても仕方ない覚悟を持って渡すべきの額だなと思いました。
なので、3,000円の子をフォローするのなら一緒に出して私だけ額を上げて2人からって事にした方がいいか、でもそもそもマナーを伝えるべきなのか、どうなのかとか色々考えて悩んでいました。
しかしこれが押し付けになると言うのであれば、
明らかに贈り物の価格差があっても、私は3,000円の子を見捨てるという形で個別で渡した方が良さそうですね。
3,000円の子がどう思われようが知らないし関係ない、という振る舞いをするべき言うのなら仕方ありませんよね。
>3,000円でも良いとはあまりに非常識過ぎて思えなかったです。
金銭においての事はあくまでもお互い無理のない範囲にするのが一般的になります。
また結婚式者への贈り物(結婚祝い)は相手が喜ばれる物を一番に考えてもらえたらいい事なので主さんや友達が悪いって事でもないんです。
ただ個々のマナーや主さんのいうような相場の概念、その人への思いなどによって違ってくるから譲り合えない事や自分は折れないって精神ならシンプルに個別にするのが良いという案だけなんです。
感情的に「こいつは非常識だよね?」と問いただすものでもないし、責める様な話でもないんです。
本来は個々で贈り物を用意するのが一般的なのですが主さん達みたいな2人とはいえグループになると金銭の違いなどによって意気投合出来なければ必ずどちらかが折れなきゃならなくなります。
そうなった際折れた人は不満を持ってしまう可能性は高くなりますよね。
もちろんお互い話し合った上で納得出来たり譲り合ったりしたならいいんですがそうならなかった時お互い嫌な気持ちで終わります。そうなって欲しくないから個別にした方が良いと思ったんです。
また、お互い話し合って主さんや友達が納得した形になったとしても内心「仕方なく納得した」って本心になっても欲しくはありません。
結婚式者の方々も主さん達が自分達の贈り物にトラブルを起こして欲しいとは思っておりませんから、まずは友達とよく話し合って金銭はどの程度納めてくれるのか聞いて、お互い不満を感じる事の無いかたちにしてください。
新しい回答の受付は終了しました
友人の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧