私はなんで?って思うことが多いです。 例えば、卒業式、成人式、入学式って、服装…

回答4 + お礼0 HIT数 432 あ+ あ-

匿名さん
23/11/20 18:15(更新日時)

私はなんで?って思うことが多いです。
例えば、卒業式、成人式、入学式って、服装や、写真取るなどお金かかりますよね?
祝われる立場なのになぜ、金を払わなきゃなんないの?って思ってしまいます。
私はだから、成人式は、めんどくさくて、友人に誘われたものの断りました。
極めつきは、お葬式。祖父が死んだとき、葬式の人と叔父と祖母が、お金の話で揉めていて大変嫌な気分でした。人が死んでるのにまだ、金を取るか?と思ってしまいました。

それに、女性はメイクをしなければならない。など、なぜ?と思ってしまいます。

今の世の中って少し敏感になりすぎな気がします。だいたい、セクハラ・パワハラなんてものは、人権的にしてはいけないことなのに、そういうことが、分からない人がいるせいで過剰に制約していかねばならない世の中になっていますよね?

テレビなんかもそう。規制ばかりして、忖度して面白くないし、結果として、それが良いものをもたらしてないじゃないですか。
たしかに、子どもに悪影響を及ぼすのは事実なのかもだからそこら辺は配慮しなきゃいけないけれど、それだって、普通に、考えればわかるわけで‥‥




なんだか、不思議だなぁと思うことが多いです。

タグ

No.3922761 23/11/20 16:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/11/20 16:54
匿名さん1 

いろんな考え方があるしあなたが考えてるのと同じことを考えている人もたくさんいると思いますが、みんな生きるために社会に適合しているんです。納得したふりをして生きてるんです。
なのであなたが特別なわけではないですよ。大丈夫です。

No.2 23/11/20 17:00
匿名さん2 

入学式、卒業式、成人式、結婚式、みんな持ち出しのお金もかかるけれど
周りからお祝いも貰うことが多い
つまり、祝い・祝われているということです

お葬式や供養は故人のためのモノというより、残った遺族の心の整理のためにあるそうです
母が亡くなったときに住職さんが言ってました
お金の揉め事は確かに付き物ですね 

No.3 23/11/20 17:00
匿名さん3 

えっ?だから祝いたいと思う人や
祝って欲しいと思う人がお金を
出してるんじゃないのかな?

親、身内、自分自身とか!


テレビに関しては私もその通りと思う。
昔はテレビがある意味情報の全て
だったからテレビで言ってる事が
世間の常識と思ってたけど
ネット、SNSの普及でテレビがなくても
そこまで困らない時代になった。

No.4 23/11/20 18:15
マトイユウ ( 8WRHCd )

お祝い事はしたくなければ、しないという選択ができます。

ですが、お葬式に限っては、究極な話をすると、ご遺体を正しく処理をするというのはプロですら時にとても難しい事ですし、知識も必要ですし、膨大な手間がかかります。
何故ならば、ご遺体は刻一刻と腐敗していくから。

そこを葬儀屋というプロに任せるのに、対価が必要になります。

もちろんそこに、お花代だとか棺のグレードとかのオプションをつけると青天井ですが、そこはまた別の話。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧