注目の話題
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。

発達障害のある娘が、最近自分が周りと比べてできないことがわかってきてすごく落ち込…

回答7 + お礼7 HIT数 515 あ+ あ-

匿名さん
23/11/23 09:00(更新日時)

発達障害のある娘が、最近自分が周りと比べてできないことがわかってきてすごく落ち込んだりイライラしていることが多いです。
娘は知能検査の結果にも異常にがたつきがあり、親から見ていてもぼんやりしてるなぁとか、苦手なことが多いなぁと思うことが多いです。ただ、いろんなことに挑戦するやる気のある子だし、だれとでもほんわかと仲良くできるようなところもありました。
だけど、最近「私はどうせできない」「できないんだからあれこれ言わないでよ!」「もう嫌だ、なんでこんなふうに生まれてきたんだろう」というようなことを言うようになりました。
児童精神科の病院で気持ちの落ち込みに対するお薬はもらえますが、「〇〇ちゃんはADHDの薬もほとんど効かないししょうがないよね」というような対応で、話もあまり聞いてもらえません。病院を変えることも考えましたが、どこも初診予約がずーっと取れない状況です。スクールカウンセラーさんに話を聞いてもらえたらと思いましたが、スクールカウンセラーさんは授業時間中しかやっていなくて、授業中に「今からカウンセリングを受けに行ってきます」と先生に言って行かなければいけないらしく、「周りの人に知られるのは絶対に嫌!」と娘が嫌がります。
確かに人と比べてできないことはあるけど、娘には娘のいいところがあるんだから落ち込む必要なんかないのに、泣いてしまったり自暴自棄になってしまったり怒ったりする娘を見るのは耐え難いものがあります。どうしたらいいのでしょうか……

タグ

No.3923986 23/11/22 15:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 23/11/22 15:46
お礼

>> 1 発達障害の二次障害ですね。娘さんはおいくつなんですか?支援級や放課後デイサービスなどを利用はしてないんでしょうか? 児童精神科予約取れない… 娘は11です。支援級も放課後等デイも使っていません。ADHDには支援級がありませんし、診断されたのが2年生の時で、習い事とかを辞めたくないという思いから放課後等デイを使うことにも至りませんでした。今までそこまで強い困ることがなかったこともあります。
周りにわからないようにというのは難しいと思います。授業中に出て行くわけですから、他の子も「なんで?」となると思いますし、今利用している子はきちんと「カウンセリングに行ってきます」と言って行くそうなので、特別扱いみたいなことになっちゃうと思います……
担任の先生には娘の状況を話しましたが、「〇〇ちゃんいいところたくさんあるので、私からも積極的にそれを伝えるようにしますね」と言われたくらいで、それ以上何か提案されたりはありませんでした。

No.5 23/11/22 15:49
お礼

>> 2 娘さんはADHDでしょうか。 中学生時代かな?それとも小学生? 主さんも含めてなのですが 周りにADHDでも楽しそうに人生を謳歌し… ADHDです。ただ、手先の不器用さだったり、感覚の過敏さだったりで多少他の症状も入っているみたいです。
本が好きな子なので、本でそういう人物のことを読ませたことがフィクションノンフィクションともにありますが、娘自身はクリエイティブな方向に秀でているわけでも特別熱中できることがあるわけでもないので、全く別の世界という感じのようです。

No.6 23/11/22 15:52
お礼

>> 3 学生さんだと余計に比べてしまいますよね。わたしも発達障害で成人してから自閉症スペクトラムと診断されました。 娘さんは意欲があるぶん、な… そうなんですよね。「やりたい!」と思うのに、やってもやってもできないというのがかなり娘の気力を削いでいくみたいです……
娘は英語を習っているのですが英語が好きで、私から聞くまでもなく習ってきたことを「〜って英語で〜っていうんだって!」「〜は複数形にしないとダメなんだって!理由はね……」というように、自分から話したくて話したくてたまらなくて話してきます。

No.10 23/11/22 17:15
お礼

>> 7 学校が悪いと思いますね。 診断をつけて、「そういう子」として扱われるから、いくら家庭で「あなたにはあなたの良いところがある」と言ってあ… 学校が診断をつけたわけではなく、私が何か変だと思い小児科に行った時に少し相談したら専門の病院を勧められて連れて行ったっていう流れです。
リーダー経営者とはちょっと違うタイプな気がします。とにかくほんわかしてて、好奇心とか人の役に立ちたい気持ちはあるけど、何かを目指して一直線に頑張るとかそういうことはあまりないです。
偉人伝というか、漫画で偉人のものが図書館にたくさんあって、全巻制覇する勢いで読んでいるのですが特段響いている様子はないです。

No.11 23/11/22 17:19
お礼

>> 8 1です。うちの子どもも知的障害のないADHDですが、学校に相談した時は支援級か通級かどちらでもいいと言われました。学校か自治体により違うんで… 通級というのは聞いたことがないです。支援級は、自閉・情緒学級というクラスがあるのですが、ADHDのみだと含まれないみたいです。よほど授業に支障がある場合は別のようですが。
うちの子はお菓子は開けられますが(ギザギザを引っ張るタイプなら)、ボールを拾うことが難しいです。服をハンガーに引っ掛けてボタンをかけるとかもできません。縄跳びブランコができないのも同じです。
習い事がすでに週に4日入っていて、お友達と遊びたい遊ばせたい気持ちもあるので、他のものを利用するのは難しいなぁと思っています。

No.12 23/11/22 17:20
お礼

>> 9 クリエイティブなとこ、あるじゃ無いですか。 英語の勉強が好きなら、それをやらせてあげれば良いですよ。 高学年〜中学生なら、早めに… 海外留学は自分もいいと思ったのですが、行ってみる?と聞くと嫌だと言われました。海外旅行に行った時に飛行機で耳が痛くなったことがトラウマになっているようです。

No.14 23/11/23 09:00
お礼

>> 13 そうなんですよね……長期戦ですかね。
今、苦しんでる娘をすぐにどうこうすることはできないのですね……

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧